第1分科会「聴覚障害教育の目標と方法」
討論の柱 |
(1)聴覚障害教育の基本理念
(2)障害認識と聴覚障害教育の目標
(3)聴覚障害者のコミュニケーション・言語
(4)ろう児の教育と難聴児の教育 |
共同研究者 |
小田侯朗(国立特殊教育総合研究所)
前田浩(大阪市立聾学校) |
座長
司会 |
脇中起余子(京都府立聾学校)
長谷川俊夫(福島県立聾学校平分校) |
レポート |
(1)「聴覚障害教育の目標と方法」
小田侯朗(国立特殊教育総合研究所)
(2)「龍の子学園 親の会の活動から見えてきた ろう教育とは」
上川健一(龍の子学園親の会)
(3)「自立活動における障害認識に関する取り組み」
脇中起余子(京都府立聾学校高等部) |
【分科会のまとめ】
小田先生からは、教育には家庭教育、学校教育、社会教育などがあること、教育の目的をはっきりさせ、方法(アプローチの仕方)が機能する必要があるという話があった。
上川氏からは、龍の子学園親の会の活動の内容の紹介がなされ、その中で、子どもにとってわかりやすい手話という言語環境が必要という話があった。
脇中からは、京都聾学校高等部における自立活動の取組が紹介された。その中で聴者の世界と聾者の世界をバランスよく考慮に入れながら行動すること、いわば自己主張力と協調性が必要という話があった。
その後の討論の中で、以下のような話がなされた。
個に応じた教育の必要性が最近強調されているが、聾教育の現場では同時に、集団としての成立が図られなければならない。そのためには共通のコミュニケーション手段が必要であり、それは手話であろう。
自己決定力、協調性、マナーなどの不足を指摘する声があったが、それについては聴児にも共通する部分と、きこえないゆえに生じている部分とがある。後者の部分について、きこえないことによるやり方(「ろう文化」と言う人もいる)と聴者のやり方のちがいから生じているものもあり、広い社会の中での付き合い方も身につけていく必要がある。 |
【成果と今後の課題】
特別支援教育制度などが始められ、現在、聾教育界は一つのターニングポイントをむかえていることについて、参加者の中で一定共通認識できた。障害認識、社会性や学力の獲得のためには、やはりまず本人や親、教員の間でコミュニケーションが成立する必要がある。そのために本人(乳児〜社会人)や親、教員に対する「支援」のあり方を考えることが求められている。 |
|
レポート(1)
「聴覚障害教育の目標と方法」
小田侯朗(国立特殊教育総合研究所)
私たちがここに集まり議論をする「聴覚障害教育」およびそれを取り巻く教育の状況は近年大きな変化を示しています。教育に対するニーズや社会的・経済的基盤の変化に伴い聴覚障害教育の内容そのものの変化を超えて、特殊教育とよばれていた教育の位置づけも大きく変わろうとしています。ここではこのような変化をふまえつつ、あらためて聴覚障害教育の目標や方法について整理を試み、これからの望ましい教育のあり方を考える上で必要ないくつかの視点を明らかにしていきたいと思います。
1. 聴覚障害教育の目標・理念
1)教育の目標と公教育
2)聴覚障害教育の目標
(1)聴覚障害教育の対象
(2)聾学校等の教育目標
(3)聴覚障害教育における「価値」
2. 聴覚障害教育の方法・内容
1)聴覚障害教育の制度・システム
(1)教育の場
(2)カリキュラム
(3)人的資源
(4)経済的基盤
2)指導方法・アプローチ
(1)理念・アプローチ・方法
(2)主要な方法・アプローチについて
3)聴覚障害教育の評価
レポート(2)
「龍の子学園 親の会の活動から見えてきたろう教育とは」
上川健一(龍の子学園親の会)
1. はじめに
「龍の子学園 親の会」2代目会長の上川です。2001年4月から「親の会」では、親同士の交流と講演会に重点に置いて活動してきました。活動日は、毎月第4土曜日。朝10時、親は子どもと一緒に集合し、子どもは学園活動に参加、親は親の会へと、それぞれ別の活動を行ないます。各ろう学校の情報交換などを行う交流会や専門家を招いての講演会。その準備や後片付けの間も親たちにとっては大切な時間です。聴親は日常の自然な会話を通じて、ろう親から日本手話やろう文化を学んできました。最近ではそれぞれが自分のペースで日本手話による会話を楽しんでいます。午後4時、学園活動が終っても話しは尽きず、次回の龍の子で再会できることを楽しみに帰路につくといった、より良い人間関係が築かれていると思います。今回、「親の会」の活動をとおしてどのようなことが得られたかを私の意見として報告させていただきます。
2. 活動の目標
主な活動の目標を4つほど挙げてみます。
(1)親自身もバイリンガルろう教育※について学び、子どもにその環境を保証する。
(2)親同士が交流の中から新しい情報の交換をしたり、親同士の信頼を深める。
(3)我が子だけでなく、学園に通う子どもたちからも信頼されるような模範となる。
(4)スタッフと相談をしながら、活動の支援を親の会として積極的に行なう。
※バイリンガルろう教育とは「日本手話」と「書記日本語」の二言語を意味し、言語と密着した「ろう文化」も学ぶ、バイリンガル・バイカルチュラルろう教育である。
3. 活動の実績
特に重点を置いたものは、「親自身がバイリンガルろう教育について深く理解をする」ことです。
学園活動の日の通常は午後2時間、一般の参加者も含めて開催した講演会は、2001年度5回、2002年度で7回、2003年度は3回で合計15回、計30時間にもなりました。
<講演会の実績>
−2001年度−
6月 「親から見たろう文化」 上川健一
10月 「バイリンガル・バイカルチュラルろう教育〜幸せな教えあい〜」 榧陽子氏
11月 「通信大学制度や教育実習の経験から」 竹内かおり氏
1月 「聞こえない子と聞こえる親と」 中村成子氏
2月 「アメリカンウルトラマン・アキラ」 森田明氏
−2002年度−
5月 「カナダ・アメリカのろう教育と日本のろう教育〜私の親も聴者〜」 ナンシー・トラビス氏
6月 「ろう学校の聴者教員として〜龍の子学園との連携から〜」 阿部敬信氏
10月 「ろう児の言語獲得の基礎〜バイ・バイろう教育の土台は?〜」 ダーレン・エワン氏
11月 「日本のろう文化〜子どもたちの文化を知ろう〜」 木村晴美氏
<ろう教育講座:シリーズ6回>
ダーレン・エワン氏
1月 「バイリンガル・バイカルチュラルろう教育の理念と実践」
〜どのようにろう学校で実践していくか〜
2月 「ろう児を教育するということ」〜ろう学校の教員は何を求められるのか〜
3月 「ろう児の誕生と社会構造」〜親は子どものために何ができるか〜
−2003年度−
4月 「ろう教育に必要な心理学」〜ろう心理学の基本〜
5月 「ろう教育に必要な社会学」〜ろう社会学の基本〜
6月 「ろう教育の展望」〜何をどう変えるのか〜
アメリカのギャローデット大学、ウエスタン・メリーランド大学院(ろう教育学専攻)を卒業され来日された、ナンシー・トラビス氏、ダーレン・エワン氏の両氏から、アメリカの「ろう教育」について直接、貴重なお話を伺うことができたことは、大変勉強になりました。
4. 見えてきた「ろう教育の目標と方法」とは
「龍の子学園」に通う子どもの成長の様子と「親の会」の活動の中から、今回のテーマでもある「ろう教育の目標と方法」について、意見を述べたいと思います。
・親自身がろう教育の情報を集め、バイリンガルろう教育についてもしっかりと学び、グローバルな視点でろう児の子育てをする
・ろう児の母語は日本手話であり、親はその環境を保証する
・ろう児と親、教師、そして子ども同士の充分な日本手話によるコミュニケーションこそが豊かな人間を創る
・親は子どもにとって最もわかりやすい日本手話で教育が行なわれ書記日本語を獲得するバイリンガルろう教育を希望する
・親は子どもの力を信じ夢を大切にして、日本のろう児が世界にはばたくことを期待している
月一回だけの学園活動でも子どもの成長には目を見張るものがあります。子どもたちが一日も早く、バイリンガルろう教育が当たり前に毎日、受けられるようになることを切に願います。また、実現にむけて親たちが力をあわせる、意識統一し自ら行動することが大変に重要であると思います。
5. おわりに
親同士が顔をあわせ交流することが、親の意識統一につながり、「龍の子学園」の活動を円滑に進めるために役立ったと思います。このような積み重ねが親同士の信頼を確かなものにし、子どもに良い影響を与えていくのではないでしょうか。
講演会の内容については、各回の参加者にアンケートを実施した結果、大変好評でした。また、この場をかりて遠方から参加していただいた方や特にろう学校の先生には敬意を表したいと思います。また「ろう教育シリーズ」の講演をお願いしたダーレン・エワン氏には、龍の子学園アドバイザーとして「学び舎」「学園活動」でも大変にお世話になりました。
1999年に「龍の子学園親の会」を設立し今年で5年目になります。「龍の子学園親の会」の会員をはじめ、皆様には日々の活動についてご理解とご協力をいただき、誠に感謝しております。今後とも、「龍の子学園」を応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
レポート(3)
「自立活動における障害認識に関する取り組み」
脇中起余子(京都府立聾学校高等部)
1. 手話と口話の歴史
1878(明治11)年、古河太四郎氏により、「日本最初盲唖院」が京都に作られる。最初は、補聴器もなく、「手勢法」・手真似・身振りなど視覚的手段が用いられていた。
大正時代、「唖もしゃべれるようになる」が、多くの聾児を持っ親や教師を魅了した。聾教員が低年齢の子どもを担当し、聴者の教員がそれを引き継ぐという方法をとった時期もあったが、口話教育が台頭し、口話教育の徹底のため、手話が排除された。
戦後、補聴器の開発が進み、かなり聴覚活用できる子どもが増えたが、今でも、重度の聴覚障害があると、補聴器だけで「ことば」として聞き取るのは難しい。
2. 生徒の実態と高等部の考え方
(1)生徒の得意とする認知方法やコミュニケーション手段を尊重する必要があること(どんな方法を好むかは、時間れとともに変わることがあるが)。
(2)集団の意義、生徒どうしの会話の重要性を認めるゆえに、どの生徒にも手話を覚えるよう勧めること。お互いに歩み寄ろうとする姿勢が大切なこと。
(3)どのコミュニケーション手段を排除するという考え方はとらないこと。
(4)日本語の読み書きや学力の獲得が、大切な目標であることを忘れないこと。
※「最初に方法論ありき」ではなく、目の前にいる子どもには、どんな方法が伝わりやすいか、どんな方法が最も学力獲得に有効かを考えるようでありたい。 |
|
<生徒の実態>
生徒を見ると、聴覚に頼って会話する者、視覚に頼って会話する者、中途失聴者、手話を知らないで入学した者、補聴器装用を好む者と好まない者、「手話を使わないでほしい」と言う者(これは最近はあまり見られないが)、「声を出しながらの手話の方がわかりやすい」と言う者、手話ではどんどん話せるが、日本語がなかなか覚えられない者(「私はまじめにがんばる」が「たわし、まめし、がんばる」になるetc)など、非常にいろいろな状況の生徒が見られる。全体的には、手話があった方がわかりやすいと言う者が大半である。
<京都府立聾学校高等部での調査結果>
生徒はどんな方法で認知や記憶を行っているかについて、個人差が大きいと思われる結果が見られている。例えば、(1)コミュニケーションに関する調査では、聴覚活用がよくできる生徒(当時手話をまだ殆ど覚えていなかった)で、非日常的な文章は聞き取れなかったが、手話がつと理解できた例が見られ、手話の有効性を感じさせられた。その一方で、(2)記憶調査では、「音声方略」(声を出しながら読んで覚える)と「手話口形方略」(手話を用いながら読んで覚える)を指示されると、受聴明瞭度が一定以上の生徒は全員音声方略の方が効果的であったという結果が見出された。他にもいろいろな調査結果から、認知や記憶の方法は個人差が大きく、本人にとって効果的な方法を尊重することも大切であるということになった。例えば、九九について、本人にとって覚えやすい思われる記憶方法をアドバイスできるようにする必要がある。
3. 「障害」のとらえ方
4. K聾学校高等部における障害認識に対する考え方
生徒は、程度に違いはあるが、全員「聴覚障害」を有しているという意味で、社会に出た時、いろいろな問題にぶつかることが多いと思われる。この時、自分の障害を卑下し、隠そうとする状況では、聴者と対等な関係を築くことは難しい。逆に、「バリア」の解決に向けての努力を、聴者のみに一方的に要求する態度は、時として会社の中での人間関係をこわすことになる。高等部教員としては、自分の障害をありのままに受け止め、障害からくる諸問題や「不便さ」を周囲の人に上手に説明し、理解と協力を求める力を培わせることが大切であると考えている。
聾学校では、「自立活動」(各学年1単位、以前は「養護・訓練」という名称)という時間がある。高等部では、「聴者」と対等な存在としての「障害者」として、自信や誇りを持って生きていってほしいと願っている。
|