日本財団 図書館


(7)小項目別件数(2002年9月〜2003年12月)
 
A 学校生活 12月までの総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
1 本人のいじめ 5 7 6 18 1 6 0 7 2 1 0 3 0 0 0 0 4 8 2 14 12 22 7 41
2 本人の不登校 0 4 2 6 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 7 2 9
3 友だちとの関係 6 44 1 51 3 11 1 15 1 3 2 6 0 0 0 0 0 12 2 16 12 70 7 89
4 異性との関係 5 5 0 10 1 8 0 9 2 0 0 2 1 0 0 1 4 11 2 17 13 24 2 39
5 教師との関係 0 2 1 3 1 1 0 2 1 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 2 4 3 1 8
6 その他 4 3 1 8 4 4 0 8 0 1 0 1 0 1 0 1 1 3 1 5 9 12 2 23
  合計 20 65 11 96 10 31 1 42 6 6 2 14 1 1 0 2 13 35 7 55 50 138 21 209
 
B 家族 総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
7 父(義父) 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1
8 母(義母) 1 0 2 3 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 2 5
9 両親 1 0 0 1 0 1 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 1 3 1 5
10 きょうだい 0 7 0 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 0 7
11 親族 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
12 その他 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 2 0 2
  合計 2 9 2 13 1 2 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 3 14 3 20
 
C 虐待 総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
13 虐待 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 1 2 0 3
  合計 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 1 2 0 3
 
D 自分自身 総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
14 ひきこもり 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
15 自殺・自傷 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 0 3 0 3
16 不安 1 3 0 4 1 1 0 2 0 2 0 2 0 0 0 0 1 2 0 3 3 8 0 11
17 その他 0 1 1 2 1 0 0 1 3 4 0 7 0 0 0 0 0 3 0 3 4 8 1 13
  合計 1 4 1 6 2 2 0 4 3 6 0 9 0 0 0 0 1 7 0 8 7 19 1 27
 
E 自分自身 総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
18 1 0 0 1 5 0 1 6 2 0 0 2 2 0 0 2 7 1 1 9 17 1 2 20
  合計 1 0 0 1 5 0 1 6 2 0 0 2 2 0 0 2 7 1 1 9 17 1 2 20
 
F その他 総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
19 雑談 1 4 1 6 3 0 0 3 1 0 0 1 0 0 0 0 4 7 17 28 9 11 18 38
20 一言 0 1 1 2 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 7 8 7 22 8 9 8 25
21 まちがい 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 3 1 1 1 3
22 いたずら 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 2 5 2 1 2 5
23 その他 0 3 0 3 1 2 0 3 1 0 0 1 1 2 0 0 17 17 45 79 20 24 45 89
  合計 1 8 2 11 4 2 0 6 3 0 0 3 1 2 0 0 31 34 72 137 40 46 74 160
 
G 無言 総合計
  小学生
(7歳〜
12歳)
中学生
(13歳〜
15歳)
高校生
(16歳〜
18歳)
高校生以上
(19歳〜)
不明
不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計 不明 合計
  合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 283 286 3 0 283 286
 
大総計 25 87 16 128 22 37 3 62 17 12 2 31 3 3 1 7 55 81 325 471 122 220 347 689

(大人4を含む)
 
(全国は5月5日から11日まで毎日14:00〜21:00まで実施)
 
<実施日 2003年5月5日(月)14:00〜20:30>
電話回線数 2回線 受け手人数のべ 9人
 
【電話件数】
総着信数 うち無言件数
合計 133 94
※1. 「総着信数」は、「無言件数」を含んだ件数。
※2. 「無言件数」は、ワン切れ、沈黙の無言を含みます。
 
【年齢層】※無言は除きます。
年齢 男の子 女の子 不明 合計
就学前(〜6歳) 0 0 0 0
小学生(7歳〜12歳) 8 4 0 12
中学生(13歳〜15歳) 0 4 0 4
高校生(16歳〜18歳) 0 1 0 1
以上(18歳〜) 2 1 0 3
不明 9 9 1 19
合計 19 19 1 39
 
【電話の内容】※無言は除きます。
 
〜空気の彫刻「シーバルク」を通して〜
 
 「シーバルク」とは農業用ビニールシートを貼り合わせてテトラ型や大ザブトン型や通路を作り、場所の広さに合わせてそれらをつなぎ合わせ、送風機で風を送り込んで子どもたちの自由な発想をもとにした遊び場を作り出すものです。
【これまでの取り組み】
 MIEチャイルドラインセンターとしては、2000年12月22日、23日にはじめて「MIEチャイルドライン@シーバルク編」としてみえこどもの城と協働で取り組みました。
 2001年3月には第1回「子ども・NPO全国フォーラム」で鳥羽水族館の跡地でのシーバルクを担当しました。
 
【2003年度シーバルク】
目的
・15歳〜25歳までの20名の製作委員の、各自のなかのリーダー性の養成
・子どもの世界から失われている「遊び」体験や、異年令集団の関係を取り戻す場をつくる。また、その遊びをサポートするユースの社会参画の場とする。
経過
 7月7日から始まった企画委員会のもとに、20名の製作委員を募集し2回のオリエンテーションの後、9月4日に第1回製作委員会を開きました。会場の下見やまとめの会なども含めますと30回の集まりを持ちました(表参照)。12月23日の当日までの取り組みの中で自分自身の傾向を知り、それを丸ごと受け止め、自分のリーダー性がみえてきた製作委員もいました。だれかの言葉どおりに間違いなく実施する中では自分で責任を持ちきる経験にはなりません。手に入れた情報の中でそれぞれがそれぞれの方法を考え、出し合い、一つの方法を導き出す過程はとてつもなく時間がかかりますし、そこに向かい合う大人の質が問われます。会議を重ねる中でひとりひとりのリーダー性の違いに気付き、少しずつ自己肯定感も芽生えてきました。それは、いままでは挑戦したことがない当日のリーダーや副リーダーの役割をしてみようと思った製作委員が何人かいたことからも伺えます。周りの仲間に支えられ、できるできないにこだわらず役割を担う決心がつきました。ライトアップの時などいろいろトラブルがおこりましたが、今までは何でもひとりでするほうがうまくいくし、分担するために発生する仕事の方が無駄だと考えていた製作委員が、情報を公開し、みんなでやりあう中で実感として、共有することの大切さを掴みました。
 また、12月22日・23日の当日だけのシーバルク・スタッフとともに、強風や電気容量のトラブルに右往左往しながらも、子どもたちが目一杯遊び切る場をつくることができました。三重県子どもNPOサポートセンターのサポートにより、テトラや大ザブトンの中での新聞紙プールや、風船の部屋などで、子育て支援としての遊びが展開されました。遊びのサポーターをするなかで、多くの子ども達に囲まれ、頼られ、一緒に遊びながら危機管理に対して責任を持った経験はユースにとって社会参画の場であり、自信につながる貴重な経験の場でした。
 
【これから】
 2000年に取り組み始めたシーバルクは、チャイルドラインの受け手養成講座の一環に過ぎませんでした。今回の取り組みを通して、MIEチャイルドラインセンターとして、受け手であるユースの社会参画の場を考えるだけでなく、シーバルク等の体験の場を作り多くのユースの社会参画の場を考えていくことが与えられた使命であると考えるようになってきました。自然の中で取り組むログハウスづくりや、ツリーハウスづくりなど多くのユースを視野に入れた体験の場を作っていきたいと考えています。
 
会議及び集まり 対象 日程
企画委員会 11名 団体間協議の場 (5団体)
(特)三重県子どもNPOサポートセンター
(特)松阪子どもNPOセンター
(特)津子どもNPOセンター
子育ち広場∴ドロップin
(特)MIEチャイルドラインセンター
2003年7/7、9/9、9/24、10/15、 11/2、11/27、12/17
2004年1/20
製作委員会 27名
スタッフ・機材グループ会 16名
設計・企画グループ会 18名
製作委員(12歳〜25歳のユース)20名
企画委員7名
製作委員9名、企画委員7名
製作委員11名、企画委員7名
2003年9/4、10/4、11/3、11/23 12/13、12/20、2004年1/20
2003年10/18、11/4、11/13、 11/25、12/8、12/20
2003年10/18、11/4、11/17、 12/3、12/17
シーバルク製作 企画委員11名、製作委員20名
場所:松阪市立鎌田中学校
場所:津市立一身田中学校
2003年9/23 11/9
会場下見 場所:鈴鹿ハンター 2003年10/13
シーバルク当日のための製作
と講習
企画委員11名、製作委員20名、シーバルク・スタッフ(12歳〜25歳までのユース)21名
場所:鈴鹿市立神戸小学校
2003年12/22
シーバルク当日 鈴鹿ハンター 企画委員11名、製作委員20名、三重県子どもNPOサポートセンター団体正会員関係30名、シーバルク・スタッフ21名、当日参加者515名 2003年12/23
シーバルク掃除 場所:津市立一身田小学校 2004年1/25
9月23日 シーバルク製作日 ボランティアサークルうんどうぐつの竹本さん、白井さん、清水さん、望月さんに東京から来ていただきました







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION