日本財団 図書館


けあげ船梁
 
 
 前述の様には無くありがけも有りません。図では左から先に突込み棚上に有る右端を掛矢で叩く訳ですが嵌込は左側上面を切欠き入れ易くして右側嵌込后、この木片をウルシで接着して后にまさがいを入れます。現在なら、接着剤でまさがいも固定するとおもわれます。船梁の四辺の丸面とりは網を廻す事が多いため、この様にします。或いは・櫂の控網も結ぶ事がある様です。外面凸出部を丸面化粧とするのは腰当よりの曳揚用ワイヤーがこの辺を通り上下するために引掛ってもすぐ外れる様凸出寸法は30m/m以下です。之は他の一般和形船とは全く違う所ではないかと思われます。化粧が少い船であるというこの造船所の内でもその最たるものではないでしょうか。
 
尻掛
 之は漕手の腰掛で厚2寸5分、巾5寸の同一物で棚板上面より3寸とし受材の上に乗せる丈です。
 尻掛は三の間と二の間、一の間の間に設けられますが、船の大きさに依り、2本或いは1本となります。
 
 
特殊和形船
 戦中の末に三伴船のものを多少改造した形の和船が数隻造られた記憶があります。根元の戸立を残し、船首を伊勢形の様な上巾のやゝ広い舳として外板の取付を仕易くし、内部に戦車搭載の為に厚板などを施行したものです。
 
従来の三伴船
改造型







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION