無玉
この語源由来は、昔一度聞いたのですが記憶に有りません。和漢船用集にも見当たりませんので、后日又調べてみたいと存じますが東北(青森)と北海道だけの様です。
無玉の各部寸法は添付資料の「各船各部寸法表」及び仕様書を 参照下さい。
丸木舟の変形したもの?又は高度化したもの?でその昔は外板とは釘を使わず或いは蔓を以て結んだのかも知れないと考えたりします。全く特殊な形をした船底材で殆んど山で木挽職が整形をして造船所へ納めます。(小造船場は大工職が造る所もある様です。)無玉を使う舟は、土海船という魚を運ぶ舟と磯舟です。どちらも同じ形です。
但し材質は一般には杉材、桂材などの工作仕易い柔かい材料ですが、私の居た造船所は、カムチャッカ、千島向けのためぶな材を使用しておりました。
|