日本財団 図書館


7.4 参加者からの意見と感想(アンケート)
 
 セミナーの理解度および興味の対象を調べることを目的として、以下のようなアンケートを行った。その結果を表7.1に示す。
 
感想を書いて下さい!
 
■名前
■学年(年齢)
■住所
■電話番号
■セミナーはわかりやすかったですか?(番号に丸をつけて下さい)
(1)よくわかった (2)まあまあわかった
(3)少しわかりにくかった (4)ぜんぜんわからなかった
■特におもしろかったのは何ですか?
■自由に感想を書いて下さい。
 
表7.1 アンケート結果まとめ
No. 名前 性別 年齢 理解 面白かったこと 感想
1 Y.K 44才 2 イルカが生まれる場面を見たこと 普段体験できないような場面を見学できて勉強になり良かったと思う。
2 Y.Y 6才 4 イルカのお話が楽しかった。 むずかしかった。
3 N.H 10才 2 水族館のいつも見ている場面じゃなく、裏側の飼育している方を見てとてもおもしろかったです。 このセミナーに参加して、水族館の裏側、普通では入れない所を見て私は将来水族館の飼育する人になりたいと思いました。魚や海にいる生物は海が汚れていてどんどん減ってきていることもわかりました。こんどは魚たちに餌をやるやり方などをもっと知りたいと思いました。
4 N.M 38才 1 地下にいっぱいあった管、電気の配線等、調餌室、普段見学できない所に入ることができておもしろかったです。  
5 K.S 49才 1 水族館維持のしくみ こういったこと(環境)に興味を持てばどんどんのみ込んでいくように、いろんなことを考え自分が何をしなければならないのかということも分ってくると思いますが、まず興味をもつということをモチベーションしていくかが難しいと思います。一般社会では悪いことをすればペナルティーが課せられますが、環境に関しては法的違反でない限りそれもなくなかなか自覚ができません。環境を守ると言うことは非常に難しいことですが一人一人が何か一つ簡単に出来ることを分かり易くPRできることを公的機関などを使って進めていくことが重要だと思います。そのための仕組みづくりに期待します。
6 K.S 10才 2 子がめがよってきたところ 3才の子がめが水をばしゃばしゃしていて出てきそうだったのでちょっと怖かったです。でもおもしろかったです。もう一つおもしろかったのは2才の子がめが水槽の上に置いてある板を食べようとしているところでした。水族館の裏方はいろんなものがあったので楽しかったです。
7 K.S 41才 1 水族館の裏の見学 水族園の安井さんのお話で水族園の魚を見るのだけでなく、環境によってくらしているようすを見てくださいと言われたので違う目で水族園の魚を見られそうです。
8 T.Y 12才 1 うみがめの方に人がやってきたらうみがめがくる事 水族園にはいろんなしくみがあって、裏方とかを見せてもらって水族園がこんなになっていることが分かった。 サメの強いやつの所に行く時はウェットスーツの下に金具でできたスーツを着る事が分かった。大きい水槽には波を起こす機械があるなんて知らなかったし、餌を冷凍しているのなんて知らなかった。このセミナーにきて分からなかったことが新たな発見となり新しい事が分かってうれしかった。来年もまたこういうセミナーがあったら来たいし新しいことが私の中で生まれて一個一個がうれしい思い出になった。須磨の海の水はきたないと分かった。これからもここで教わったことを生かしていきたいです。
9 T、M 43才 1 水族園の裏側を見てまわれたこと。  
10 T.H 17才 カメの飼育  
11 M.Y 9才 4 カメがばしゃっとやっているところ。 ちょっと言葉が分からなかった所があって前のセミナーでも分からなかった所がありました。ちょっと分かるところもあるけどほとんど分からなかった。でも水族館の中が体験できて良かったです。いろんな魚やクラゲ(子供も)がみれておもしろかったし見たことのない魚がたくさんいました。魚の入っている水槽の中に薬を入れるということも初めて知りました。ちょっと音がうるさくて説明が聞こえない部分もあったけどよく聞こえたりもしました。いろいろな魚に合わせたごはんを作ったりするとか、頭が嫌いなら胴体の部分を小さく切ってあげるとかということもはじめて分かりました。
12 M.M 11才 3 カメがよってきたこと 水族館の仕組みがよく分かった。でも意味の分からない言葉や聞こえない言葉があった。クラゲの赤ちゃんは想像と違っていた。もっとでかい物と思っていたけどすごく小さかった。濾過するところがいっぱいあったのでびっくりした。
13 M.T 44才 1 水族園の裏側を初めて見ることができてよかった。 家族で参加できる体験学習は学習になるし思い出になるので非常によいと思う。開催日時を土日祝日にしてもらうともっと参加しやすくなると思う。
14 H.A 13才 2 ウミガメの見学 普通は見れない所などを見たりしてすごく勉強になりました。来年もこのようなセミナーがあれば参加したいです。
15 B.R 8才 3 水族園の裏  
16 B.M 8才 1 水族園の裏側です。 おもしろかったです。
17 B.S 42才 2 水族館でもきれいな海水の場所に建っていなければ海の水をそのまま入れるわけにはいかないので、循環させる等して浄化に気を使わねばならないという点。 テキストですが、子供〜大人向けの樹木の絵本に「どんぐりノート」というのがあって、内容充実、わかり易い、面白い、絵が可愛いのとてもよい本です。海洋環境についてもこういったテキストができれば親子で楽しめるなぁ。なんて思いました。
18 N.N 8才 2 地下に入るのが面白かったです。 最後の話でむずかしい言葉や説明がちょっと?がありました。もっと分かり易い説明をして下さると良いです。
19 N.M 10才 3 あるいてこれは、○○エビです。とかそういうの。 あんまり行ってないけど、またこんなのがあったらいいなーと思う。もっと海のことなど調べたいなーとか思う。
20 H.H 6才 2 なし  
21 H.T 40才 1 水族館のバックヤード見学。浄化は大変であると思っていたがこれほど配管が入りくんでるとは思わなかった。  
 
7.5 おわりに
 
 本セミナーは、環境体験学習プログラムの最終回であり、これまでのセミナーの総括とその成果活用法に関する課題の抽出という役割も担うことになった。今回の体験学習のテーマとしては、自然環境の体験学習ではなかったものの、人工的な環境維持管理のたいへんさを学ぶことで、かえって自然の浄化機能がどれほど莫大な能力を持っているのかについて考えることができたという評価を得ることができ、環境体験学習プログラムの締めくくりとしては良かったのではないかと考えている。また、意見交換では、体験学習における安全対策の重要性と、環境教育教材の活用における宣伝の重要性を指摘され、それを踏まえて教材製作の課題がある程度整理できたように思える。これまでの成果をまとめる段階にきている中、このような問題点の抽出と今後の方向性の整理ができたことは大きな成果であったと考えている。
 最後に、冬休みを目前にした土曜日という厳しい日程であったにもかかわらず、セミナーの企画や準備、当日の講師、案内役など、多大なご尽力を賜りました、神戸市立須磨海浜水族園学芸展示部長 安井幸男様には、厚く御礼申し上げます。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION