日本財団 図書館


瀬戸内海海洋環境体験学習
 
7 第10回セミナー
水族館の秘密を知ろう!II −水族館の管理技術を学び、海の環境について考える体験学習−
 
7.1 はじめに
 
 第10回セミナーは、2001年度からスタートした「瀬戸内海海洋環境体験学習事業」((財)国際エメックスセンター主催、生態系工学研究会特別協力、日本財団助成)の2002年度最終回として行われるものである。本事業は市民(特に青少年)を対象とし、瀬戸内海等の閉鎖性海域の中で、環境質の高い水域と劣化の著しい水域、歴史・風土性を感じることのできる水域、希少な生物の保護活動、環境保全運動の先進地等を実際に訪ね、当地で体験学習を行うことを目的とした。また、本年度から教育現場で取り入れられている“総合的な学習の時間”のモデルとして、見学会や報告会をもとにまとめられた資料やビデオを貸し出すことも視野に入れた活動を実施した。
 今回は特別に、水族館という人工的な海域環境を創造している現場において、その維持管理技術を体験的に学習するとともに、本年度に実施(一部は今後開催予定)された第5回セミナーから第9回セミナーの内容を総括し、その結果を踏まえて今後の環境教育や体験学習のあり方について意見交換を行うことを目的とする。
 
7.2 セミナー概要
 
(1)プログラム
■日時:2002年12月21日(土)9:30〜15:00
■場所:神戸市立須磨海浜水族園
■テーマ:水族館の秘密を知ろう!II
−水族館の管理技術を学び、海の環境について考える体験学習−
■参加者数:46名(内小学生15名)
■当日スケジュール:
 
9:30〜9:40
 
須磨海浜水族園正面入口前に集合後、本館セミナー室へ移動
9:40〜9:45
 
第10回セミナーの主旨説明
 
 
案内:大塚耕司(大阪府立大学大学院工学研究科助教授)
9:45〜10:00
 
須磨海浜水族園の説明
 
 
講師:安井幸男(神戸市立須磨海浜水族園学芸展示部長)
10:00〜10:30
 
須磨海浜水族園バックヤード見学
 
 
案内:安井幸男(神戸市立須磨海浜水族園学芸展示部長)
10:30〜10:40
 
休憩
10:40〜11:30
 
本年度セミナーの報告
 
 
司会:大塚耕司(大阪府立大学大学院工学研究科助教授)
 
 
講師:中西敬(総合科学(株)海域環境部長)
 
 
講師:重松昌孝(大阪市立大学大学院工学研究科講師)
 
 
講師:上月康則(徳島大学大学院工学研究科助教授)
 
 
第5回セミナー参加者感想:朴木彩乃
 
 
第6回セミナー参加者感想:上山幸穂
 
 
第7回セミナー参加者感想:木村早希
 
 
第8回セミナー参加者感想:土岐 唯
 
 
第9回セミナー参加者感想:坂本百萌
11:30〜11:40
 
本セミナーの成果活用法の提案
 
 
講師:内藤 豊((財)国際エメックスセンター企画調査課主任)
11:40〜12:00
 
環境教育教材のあり方に関する意見交換
 
 
司会:大塚 耕司(大阪府立大学大学院工学研究科助教授)
12:00〜13:00
 
昼食
13:00〜15:00
 
須磨海浜水族園見学後、自由解散
 
(2)講師・スタッフ名簿
 
No. 名前 所属 役割
1 安井 幸男 神戸市立須磨海浜水族園学芸展示部長 講師
2 大塚 耕司* 大阪府立大学大学院工学研究科助教授 総合進行
3 中西 敬* 総合科学(株)海域環境部長 講師
4 重松 昌孝* 大阪市立大学大学院工学研究科講師 講師
5 上月 康則* 徳島大学大学院工学研究科助教授 講師
6 大辻 清治 (財)国際エメックスセンター企画調査課課長補佐 受付
7 内藤 豊 (財)国際エメックスセンター企画調査課主任 講師、受付
8 阿部 美雪 (財)国際エメックスセンター 受付、撮影
*生態系工学研究会会員
 
(3)参加者名簿
 
No. 名前 年齢 性別 No. 名前 年齢 性別
1 A.H 11才 19 S.O 49才
2 K.H 37才 20 S.M 14才
3 K.H 6才 21 A.M 14才
4 T.H 40才 22 H.M 42才
5 T.M 37才 23 K.O 12才
6 T.M 44才 24 H.T 17才
7 M.M 11才 25 M.T 43才
8 Y.M 9才 26 Y.T 12才
9 S.U 12才 27 M.B 8才
10 J.U 47才 28 R.B 8才
11 M.N 10才 29 S.B 42才
12 K.N 37才 30 Y.S 10才
13 S.Y 9才 31 M.S 40才
14 Y.Y 44才 32 M.N 38才
15 S.K 49才 33 H.N 10才
16 S.K 10才 34 N.N 8才
17 S.K 41才 35 A.F 13才
18 S.O 14才 36 T.K 13才







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION