日本財団 図書館


5.4 参加者からの意見と感想(アンケート)
 
 セミナーの理解度および興味の対象を調べることを目的として、以下のようなアンケートを行った。その結果を表5.1に示す。
 
感想を書いて下さい!
 
■名前
■学年(年齢)
■住所
■電話番号
■セミナーはわかりやすかったですか?(番号に丸をつけて下さい)
(1)よくわかった (2)まあまあわかった
(3)少しわかりにくかった (4)ぜんぜんわからなかった
■特におもしろかったのは何ですか?
■自由に感想を書いて下さい。
 
表5.1 アンケート結果まとめ
No. 名前 性別 年齢 理解 面白かったこと 感想
1 S.K 8才 3 青さ 今日海に行った。機械で海の中を見た。とても楽しかった。冬の温度8〜10です。また来てみたいです。船に乗ったときに波で揺れておもしろかったです。
2 T.M 6才 3 船に乗ったこと  
3 E.T 22才 2   年齢層が広かったので少しもの足りないと思うところもありましたが、大阪湾をきれいな海にするためには一人一人の意識が大切でこうやって海に接することはとても良いことだと思います。一度研究の一環でアンケートをとってみたのですが、大阪の人は海に接しているのにほとんど海に接していないというような傾向が見られた。私は広島出身なんですが私の小さい頃はよく海へ出かけてボーッとしていたものでした。それが今になって海にたずさわった仕事がしたいと思うようになりました。こういった行事を長く地道に続けていくことが必要だと思います。
4 K.Y 21才 2 船に乗って沖から陸を見たり海水の透明度を見たり、DO濃度を測ったりするのがおもしろかった。 今日このセミナーに参加できてよかったです。久しぶりの船、気持ちがよかったし、大阪湾の沖から陸を見ていて本当に工場が多いなぁと痛感しました。ほとんどが幾何学的な建物で自然の風景も(野鳥園も含めて)どこか人工的な感じがしました。でも野鳥園に来たときにこういう施設があるというのは、人間にとっても自然にとっても大切だと思いました。大阪湾にはたくさんのゴミやら赤潮やらありました。キレイにしたいなぁと思いました。午前中の船であまりにも積極的に動きすぎてお昼は疲れてしまいました。また何かあればぜひ参加したいです。
5 T.M 22才 1 渡り鳥にとって干潟が重要だとわかったこと。以前から感覚ではわかっていたが理由まではわかっていなかった。 子供がアンケートに何を書いているのかが気になる。今回の体験をどう思ったのかな?船に酔ってしまった子は可愛そう。あれは体質なのか?回数を重ねれば慣れてくるものなのか?どうなんでしょう。今日は1日楽しかったです。
6 T.K 38才 1 大阪湾岸を船で見れたこと。野鳥園で実際に説明が聞けたこと。海上での種々の計測作業。  
7 T.I 8才 3 船に乗ったこと。  
8 B.R 8才 1    
9 B.T 48才 1 船から実際の赤潮が見えたこと。  
10 Y.K 44才 1 大阪湾の海岸線の観察、海の底のビデオ。 大阪湾がもっときれいな海になったらよいのに。
11 Y.S 9才 3 地中海ミドリガニを触ったこと。 船酔いでしんどかった。
12 Y.T 25才 1 人工干潟を利用した野鳥園。野鳥の観察は生まれて初めて行い、心が癒されました  
13 M.J 23才 1 船上からの各地の海底水中ビデオカメラ。海底又は海水の色の状態がよく観察できたこと。 最後の野鳥園での説明会について、幼児、小学生には難しかったように思いました。私はかなり面白かったのですが。
14 B.M 8才 1 鳥の観察や、船での観察 セミナーはよくわかり、特に面白かったのが鳥の観察などでした。説明の中でわからない言葉はなくとてもよかったです。今度もやって欲しいです。ありがとうございました。
15 Y.T 51才 1 野鳥園での説明、船頭さんの説明 昼休み時間が長すぎる。(12時〜2時)少なくとも1時間は余分であると感じた。
16 H.K 8才 2 船に乗ったことが面白かった。 面白かったです。また行きたいです。野鳥園で望遠鏡で鳥を見てすごく楽しかったです。
17 H.M 37才 1 普通だったら乗れない漁船に乗って、海から町を見たこと。 今日もいろいろな体験が出来て楽しかった。顕微鏡でプランクトンを見たり、干潟の大切さがよくわかりました。野鳥園ではあんなにたくさんの鳥がいるなんて思わなかったです。漁船の揺れはとてもつらかったけど、また行きたいです。タコメシおいしかった。今日はどうもありがとうございました。
18 K.M 20才 1 船に乗ったこと。水中カメラで水中を見たこと。とれとれ市 誰を対象にしているのか、よくわからないので、何かとのらのらしている感じがした。いろいろ楽しい経験ができたので参加してよかった。もっといろいろ体験してみたかった。(見ているだけというのが多かった)
19 M.M 20才 2 水中の様子を見れたこと。カニを触れたこと 今日は楽しかったです。このあいだ実習で砂浜の砂の中にいるプランクトンを見たのですが、今日見たものと種類が違っていたので、どうしてなんだろうと思いました。水質の違いからくるのでしょうか。
20 I.R 46才 1 干潟の説明  
21 I.A 12才 2   船の中は気持ち悪かった。
22 K.T 11才 3 ビデオ  
23 T.M 43才 2 船で海中を見たこと。野鳥を見れたこと。 干潟のことがよくわかった。
24 T.Y 12才 1 船で水のきれいさとか、水の中を見たこと。 船にのって水の中とかを見たり、さわったりしたのが楽しかった。海で魚がはねているのを見れてうれしかった。川から流れてきたゴミがいっぱいあった。野鳥は学校とかでやってたからよくわかった。今日は楽しかった。
25 T.Y 15才 2 船で魚が飛んでいるのがおもしろかった。 とても楽しかったです。
 
5.5 おわりに
 
 今回のセミナーは、背後に大都市を抱える閉鎖性内湾沿岸域の状況を理解していただくことと、現在のそこにはほとんど見ることができない浅場の機能と重要性を理解していただくことが大きな目的でした。主な対象を小学校高学年〜高校生と設定していましたが、実際には小学校低学年〜大学生、大人と非常に幅広い年齢層の方が参加してくださいました。「海の構造」、「浅場の機能」といった難しい概念を伝えたいということが設定年齢を高くした理由でした。したがって、小学校低学年程度の子供達にとっては、随分と難しかったのではないかと思います。
 船上から陸域を眺めたり、海洋調査を体験したりと、滅多にできないことも体験していただきました。船に乗り慣れない方は、船酔いでつらい思いをされたかもしれませんが、これもよい経験、思い出にしていただければと思います。「海といえば波」というような表面的な海だけでなく、「海の中」あるいは「海の環境と浅場」という「海の構造」や「海の機能」の一端を少しでも理解していただければ、あるいは、今後、少しでも意識していただければ、本セミナーを開催した意義があったと思います。「私たちの生活と海との関わり」について考えるきっかけにして下さい。
 最後に、セミナーの開催に際して準備作業や当日の講師、案内役など多大なご尽力を賜りました大阪市立大学の矢持進様、日本野鳥の会大阪支部の高田博様、海上見学のための船の提供と説明をしていただいた堺市漁業協同組合組合長の高田俊男様、大阪南港野鳥園の方々には厚く御礼申し上げます。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION