日本財団 図書館


4.4 参加者からの意見と感想(アンケート)
 
 セミナーの理解度および興味の対象を調べることを目的として、以下のようなアンケートを行った。帰路のバスの中でアンケートについての説明を行い、解答は後日郵送してもらうようにお願いした。その結果を表4.1に示す。
 
感想を書いて下さい!
 
■名前
■学年(年齢)
■住所
■電話番号
■セミナーはわかりやすかったですか?(番号に丸をつけて下さい)
(1)よくわかった (2)まあまあわかった
(3)少しわかりにくかった (4)ぜんぜんわからなかった
■特におもしろかったのは何ですか?
■説明の中でわからなかった言葉、わかりにくかった言葉は何ですか?
■今後のセミナーで“やってほしい”こと、その内容はどんなことですか?
■海についてどのようなことに興味がありますか
■自由に感想を書いて下さい。
 
表4.1 アンケート結果まとめ
No. 名前 性別 年齢 理解 面白かったこと 感想
1 O.S 49才 1 魚の養殖を見学したこと。 今日は一日大変楽しかったです。アサリは量も少なくて小さかったけどある程度採れてうれしかったです。見学もいろいろな魚を見ることができてうれしかったです。ただ“おこぜ”は食用なのかな?いつも釣れたときは触らないように放流するのに・・・なぜ養殖しているのか不思議でした。今日は一日大変お世話になりありがとうございました。
2 O.S 13才 2 小さい魚を見たとき。
かわいかった。
アサリがおもったよりとれなかった。船とバスによったけど、船に乗ったときの風は気持ちよかった。潮干狩りに行った所の島のトイレがくさかった。水道がないのは不便だった。アマモについていた稚魚が見れてよかった。小さくてよく見えなかったけど、かわいかった。暑かったけど結構楽しかったです。
3 M.S 13才 1 潮干狩り(アサリ以外もとれました)。 今日はどんなことするのかとドキドキわくわくでした。潮干狩りなどでは、アサリを採るためにいったのに他の生物に目がいってしまって結局1つしかとれませんでした。でも、それはそれなりに楽しかったです。歩いていくうちに新たな自分での発見ができて今日はとっても楽しくておもしろかった一日でした。説明なども分かりやすく簡単に説明してくれたのでするりと頭に入りました。また、こういう機会があれば参加してみたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
4 M.S 13才 2 潮干狩り(アサリ以外の貝などを見つけるのが楽しかった)。 潮干狩りでは、いろんな貝や藻をとってこれは何の貝なのか、この藻は何の種類なのかが分かって良かったです。採集するのにも楽しく取り組めました。栽培漁業センターでは、ヒラメの赤ちゃんも見れて楽しかったです。
5 M.H 42才 2 潮干狩りで黒島で変わった貝を見つけたこと。 今日はとても充実した一日が過ごせありがとうございました。新しい発見もあり、子供たちもきっと良い思い出となったことと思います。
6 K.R 10才 1 潮干狩りが一番楽しかった。 潮干狩りが楽しかった。前、学校の遠足で潮干狩りをした時は、ぜんぜんとれなかったけど、今日はたくさんとれてうれしかったです。
7 K.R 38才 1 船で島に行き島と島の間(海の中)を歩いた事。貴重な体験になりました。 アマモが生きられるようにな場所をたくさん作ってあげたい。その為にも、透明度のある海でないと生きられないので一人一人の心がけで生活排水にも気を付けたいです。
8 W.K 11才 1 標本とか養殖の実物。あと、撮影に協力させてもらったこと。 とってもおもしろかった。次も参加したいなー。
9 N.T 8才 2 標本とか養殖の実物。 おもしろかった。特に、魚をみたところ。
10 M.C 43才 2 海辺の散策・・・アサリは採れませんでしたが。イソギンチャク、ヤドカリなど海辺の生き物と触れ合うことができてよかった。 盛りだくさんの内容で、いろいろと勉強になりました。アサリが採れなかったのが残念でした。数十年ぶりの潮干狩りで、昔はザクザクと採れていたような記憶があるので・・・。山の中にいるので海に来て、ぶらぶらするだけでもいろいろと楽しめました。お世話になりました。
11 M.Y 12才 1 めずらしい貝がいっぱいみつかってとっても楽しかった。 いろんな貝が見つかってよかったです。船に乗っている時が、一番楽しかったです。アマモやアサリのことが、いろいろとわかってとても勉強になりました。
12 O.H 10才 2 潮干狩りでいろんな生き物にさわれたこと。 エビにもいろんな種類の生き物がいてめずらしいものからよくみるものまでありました。私はもっといっぱいの生き物を調べて研究をしたい。潮干狩りで小さいのを3つとれた。なんか、そうめんみたいなのをみつけた。楽しかった。
13 S.M 39才 1 水産試験場の中で何年もかけて稚魚から卵をとるために大きく育てていること。 アマモの海草が地球環境のバロメーターなのかなと思いました。緑色の海草が海の中で動いているのが見れたら良かったと思いました。きっと、緑色のベルベットみたいなのかなぁ・・・。今日はありがとうございました。
14 S.Y 10才 1 水産試験場で、アサリ、アマモなどの話を聞いた事。  
15 S.M 10才 3 アマモにイカの卵や魚の赤ちゃんがかくれているとは、はじめて知った。  
16 S.K 43才 2 海でのタッチプール。アマモは初めてなので、とても勉強になりました。 残暑の中、大変お世話になりました。これからも頑張って下さい。アマモの事がわかりとてもよかったです。
17 W.R 8才 4 おうこいんひらめを見たところ ぜんぜん楽しくなかった。
18 W.Y 37才 1 アマモの成長の様子(今迄、アマモとかを全く知らなかったので、海の水質や魚たちにとっても大切なことが良く分かった)。アサリ取り(磯遊びが、ほとんどでしたが楽しかった)。  
19 N.Y 10才 2 潮干狩りがとても楽しかった。お母さんとお父さんといっしょに潮干狩りをして、おもしろかった。 潮干狩りで、貝がいっぱい出てきて良かった。最初みつけていた貝で、友達が貝を開いたら中がなくてくやしかったけど、すごく楽しかった。
20 K.M 36才 1 魚の稚魚を見ること。 今日は一日 本当に楽しかったです。子供の頃にもどったようでした。(海辺での散策は)。また、このような会がありましたら、ぜひ参加したいです。
21 K.N 10才 2 水槽の中の魚を見る。 今日はほんとう楽しかった。また来たいです。
22 O.M 10才 1 アマモのはたらき。 ここにくるまではアマモという物の名前も形も知らなかったし、興味もなかったけどここにきてわかった。
23 O.Y 55才 1 アマモの和名。潮干狩り。アマモの役目。栽培センターでの見学。  
24 K.S 10才 2 船に乗ってアマモを見たこと。 潮干狩りのシーズンじゃなかったから貝(大きい)がとれなかった。
25 K.S 41才 2 船に乗ったこと。 潮干狩りのシーズンにしてほしかった。
26 M.S 10才 2 貝とり。 貝はとれなかったけど、プランクトンとか、せいそくさせるところがおもしろかった。
27 M.N 36才 1 水産試験場。 何より自然の姿が見えてよかった(岩場の様子他)。魚のそのままの姿を子供にみせることができ、参加をさせていただいてよかったです。ありがとうございました。
28 N.K 43才 2 船でアマモを見に行った事。 天候に恵まれ大変よかったです。
29 M.K 11才 1 アサリ採りと養殖のやっている所を見たこと。 潮干狩りは最初はとれなかったけど、いい場所が見っかったからいっぱいとれた。養殖しているところははじめて見た。
30 O.K 11才 2 潮干狩り。 藻場にいって間近で見られてすごい、いい体験をした。水産試験場を見て、ワカメの夏の様子がわかった。カキの養殖では、このひとたちはこういうことをしているんだなぁーと思った。潮干狩りではアサリのことがわかった。
31 O.M 11才 1 潮干狩り。 潮干狩りで最初はとれなかったけど、あとからだれか知らない人に、あそこよくとれるよといったので、いったらよくとれた。うれしいー。それと、テレビにインタビューされてむねがふくらんだ。この1日おもろいでー。
32 M.C 43才 2   おもしろかったです。
33 O.T 12才 2 潮干狩り。 とても楽しくおもしろかった。夏休みの自由研究にも役立ってよかったです。海は、すべての物に関連しているものだから、瀬戸内海だけでもいろいろあると分かった。また来ていろんな?をかいけつしていきたい。今日1日ありがとうございました。
34 O.K 12才 2 潮干狩り。  
35 O.T 43才 1 養魚技術。  
36 O.T 53才 1 船に乗って黒島に行った事。水産試験場に行った事。 今日は貝を採ったり、水産試験揚に行けたりして、とても勉強になりました。これからもこういう機会があれば、ぜひ参加したいです。ありがとうございました。お世話になりました。
37 S.J 67才 1 海洋牧場とは藻場の再生。  
38 N.H 37才 2 子供と色々な勉強が出来た事。  今回、初めての参加なので子供2人、大人2人で来ました。アマモ場を見て水深の浅い所で生えること。色々な勉強や見学ができて良かったです。
 
4.5 おわりに
 
 今回のセミナーは第7回目であったが、初めての遠方での実施であった。特に潮干狩りを実施するために潮の時間との関係から、実施日が固定されまた遠方と言うこともあり、定員割れ等が懸念されたが、定員を越える応募者があった。夏場の潮干狩りと言うこともあり、また時期を多少逸していたために、多少の不安はあったが、参加者からは「次のセミナーにも是非参加したい」との声が出るなど大変好評のうちに終えることができ、企画者としては満足のいく内容であったと考えている。
 最後に、岡山県立水産試験栽培センターの職員の方々には、本セミナーの開催に際して準備作業や当日の講師、案内役などたいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION