瀬戸内海海洋環境体験学習
4 第7回セミナー
牛窓もアマモ場を眺め、離れ島で潮干狩りを楽しもう!
4.1 はじめに
第7回セミナーは、「牛窓のアマモ場を眺め、離れ島で潮干狩りを楽しもう!」というテーマで、牛窓沖海域、岡山県立水産試験場、牛窓漁業で開催した。ここでは、海中の森林と言われ海水の浄化や生物の産卵場として知られている藻場の1つであるアマモ場を牛窓沖の海域にて直接眺めたり講習を通じてその役割を学んだ。また、牛窓の前島にある干潟に直接入って潮干狩りを行ない干潟の様子と役割を知ってもらった。最後に、栽培漁業センターにてカレイの養殖施設を見学し、藻場や干潟の役割を通じて瀬戸内海の環境の一端を理解することができたと思います。
4.2 セミナー概要
(1)プログラム
■日時:2002年8月19日(月)9:30〜17:30
■場所:岡山県立水産試験場、牛窓港 前島
■テーマ:牛窓のアマモ場を眺め、離れ島で潮干狩りを楽しもう!
■参加者数:40名(内小学生33名)
■当日スケジュール:
9:30
|
|
JR姫路駅に集合
|
9:30〜11:00
|
|
バスにて牛窓港へ移動(赤穂線邑久駅経由)
|
11:00〜12:00
|
|
セミナー説明、船上よりアマモ場の観察
|
12:00〜14:00
|
|
前島に移動後、潮干狩り
|
14:00〜15:00
|
|
バスで岡山県立水産試験栽培センターに移動し、藻場に関する講演
|
|
|
案内:岡山県立水産試験栽培センター職員
|
15:00〜16:00
|
|
栽培センターの見学
|
|
|
案内:岡山県立水産試験栽培センター職員
|
16:00〜17:30
|
|
バスにてJR姫路駅へ移動(赤穂線邑久駅経由)、解散
|
(2)講師・スタッフ名簿
No. |
名前 |
所属 |
役割 |
1 |
職員 |
岡山県立水産試験栽培センター |
講師 |
2 |
職員 |
岡山県立水産試験栽培センター |
講師 |
3 |
矢持 進* |
大阪市立大学 |
講師 |
4 |
辻本 剛三* |
神戸市立高等専門学校 都市工学科 |
総合進行 |
6 |
重松 孝昌* |
大阪市立大学 |
進行補助 |
7 |
大辻 清治 |
(財)国際エメックスセンター企画調査課課長補佐 |
受付 |
8 |
内藤 豊 |
(財)国際エメックスセンター企画調査課主任 |
受付・撮影 |
9 |
櫻井 あや |
(財)国際エメックスセンター |
受付・撮影 |
|
*生態系工学研究会会員
(3)参加者名簿
No. |
名前 |
年齢 |
性別 |
No. |
名前 |
年齢 |
性別 |
1 |
K.N |
10才 |
女 |
20 |
K.R |
38才 |
女 |
2 |
K.M |
36才 |
女 |
21 |
K.S |
10才 |
女 |
3 |
M.S |
10才 |
男 |
22 |
K.S |
41才 |
女 |
4 |
M.C |
43才 |
男 |
23 |
M.S |
13才 |
女 |
5 |
M.N |
36才 |
女 |
24 |
M.A |
13才 |
女 |
6 |
S.M |
10才 |
男 |
25 |
M.H |
42才 |
女 |
7 |
S.K |
44才 |
女 |
26 |
K.T |
43才 |
男 |
8 |
N.H |
10才 |
女 |
27 |
K.T |
54才 |
女 |
9 |
N.K |
43才 |
男 |
28 |
K.T |
12才 |
女 |
10 |
N.H |
37才 |
女 |
29 |
K.K |
12才 |
男 |
11 |
N.T |
8才 |
女 |
30 |
S.M |
39才 |
女 |
12 |
O.M |
10才 |
女 |
31 |
S.Y |
10才 |
女 |
13 |
O.Y |
55才 |
女 |
32 |
O.H |
10才 |
女 |
14 |
M.Y |
12才 |
女 |
33 |
O.S |
13才 |
女 |
15 |
M.C |
43才 |
女 |
34 |
O.S |
49才 |
女 |
16 |
W.A |
11才 |
女 |
35 |
M.K |
11才 |
男 |
17 |
W.H |
37才 |
女 |
36 |
O.K |
12才 |
男 |
18 |
W.R |
8才 |
男 |
37 |
O.M |
11才 |
男 |
19 |
K.R |
10才 |
女 |
38 |
S.J |
67才 |
男 |
|
|