日本財団 図書館


セミナーの参考資料、海水の汚れをしらべる方法、大阪湾クイズです。
 
海水(かいすい)の汚れ(よごれ)をしらべる方法
 
海水(かいすい)の色(いろ)でしらべる
 お昼に、船の上などから見た日陰の部分の海水の色を「水色計」と呼ばれる基準の色と比べることによって海水の色を決め、よごれの程度をしらべることができます。
 きれいな海はコバルトブルーというような青い色をしていますが、汚れた海は茶色や濃い灰色などの暗い色になっています。
 
透明度(とうめいど)でしらべる
 透明度板という直径30cmの白い板を海の中にゆっくりと降ろし、上から見てこれがちょうど見えなくなる深さを透明度といいます。
湖 世界一 摩周湖 41.6m
海 世界一 ?(沖縄近海では30m〜40m)
 
水質(すいしつ)を分析(ぶんせき)してしらべる
 海からくみ上げた海水を持ち帰って、分析室(学校の理科室のような実験室)で、色々な薬品を使って分析します。
 今回は簡単におおよその水質をしらべる方法としてパックテストというものを使います。
 海水の汚れを示す値にはCODや窒素、リンといったものの量が使われます。
 
そこにすむ生き物の種類(しゅるい)や数(かず)でしらべる
 水の汚れによって、そこにすむことができる生き物の種類や数が変わります。
 海辺や海中の生き物、海藻(かいそう)をしらべることで、海水の汚れを知ることができます。
 
大阪湾クイズ
 
第1問 大阪府の面積は、1900km2ですが、大阪湾の面積は?
1. 大阪府の面積よりも大きい 2. 大阪府の面積よりも小さい
3. 同じくらい
 
第2問 大阪湾の湾岸線の延長は(ぐるりと大阪湾をまわると)?
1. 大阪から岡山までの距離 2. 大阪から広島までの距離
3. 大阪から下関までの距離 4. 大阪から博多までの距離
 
第3問 大阪湾の平均水深は?
1. だいたい10mくらい 2. だいたい20mくらい
3. だいたい30mくらい 4. だいたい50mくらい
 
第4問 大阪でもっとも深い場所の水深は?
1. 約50m 2. 約100m
3. 約150m 4. 約200m
 
第5問 大阪湾の夏の最高水温は?
1. 約20℃ 2. 約25℃
3. 約30℃ 4. 約35℃
 
第6問 大阪湾の冬の最低水温は?
1.約3〜5℃ 2. 約8〜10℃
3.約12〜15℃ 4. 約18〜20℃
 
第7問 大阪湾にすんでいる魚の種類は?
1. だいたい10種類くらい 2. だいたい50種類くらい
3. だいたい100種類くらい 4. だいたい230種類くらい
 
正解
第1問:2、第2問:3(大阪〜下関は539km)、第3問:3、第4問:4
第5問:3、第6問:2、第7問:4
 
3.4 参加者からの意見と感想(アンケート)
 
 セミナーの理解度および興味の対象を調べることを目的として、大阪港WTCビル52階の展望台で大阪港の姿を見ながらアンケートを記入してもらった。その結果を表3.1に示す。
 
感想を書いて下さい!
 
■名前
■学年(年齢)
■住所
■電話番号
■セミナーはわかりやすかったですか?(番号に丸をつけて下さい)
(1)よくわかった (2)まあまあわかった
(3)少しわかりにくかった (4)ぜんぜんわからなかった
■特におもしろかったのは何ですか?
■自由に感想を書いて下さい。
 
表3.1 アンケート結果まとめ
No. 名前 性別 年齢 理解 面白かったこと 感想
1 K.K 10才 1 海で遊んだこと。 海は南から北側に汚くなっている事がわかった。
2 M.Y 9才 2    
3 K.S 10才 2 WTCの展望台。 とても短時間だったけど楽しかった。
4 Y.T 62才 1 クイズで3個しかあわなかってショックです。年齢を重ねていても何も知らないのが今日、孫についてきてよかったです。  
5 K.S 6才 1 展望。  
6 T.A 9才 2 水産試験場を見学したこと。 今日のプログラム全部おもしろかったです。ありがとうございました。
7 T.A 49才 1 水質の変化が実験的に理解できたこと。 もっと多くの人々にこの企画を知らせてほしいこと。参加ができて良かったと思います。ありがとうございました。
8 M.S 11才 1 大阪湾の北と南ではかなり違うこと。水のきれいさをはかるもの。 これからも機会があれば参加したいです。
9 O.M 7才 2 カニさがし。 魚もいっぱいいるし、カニもいっぱいいておもしろかった。
10 K.T 43才 1 岬町の海岸。 こんなに海が汚れていては、とても水都なんて言えないですよね。もう少し対策をとれないものでしょうか。
11 O.S 11才 2 コスモタワー北の展望台に行ったこと。 海の水がこんなに汚いとは思わなかった。
12 T.S 7才 4 海で遊んだこと。 今日、海にいって遊んで楽しかったです。
13 M.S 11才 1 水のCODを測る。 どんな生き物がいるのか、どれだけいるのかがよくわかったです。きれいな水のところは、生き物がいて、とったりして楽しかったけれど、汚いところは、ただ見ているだけで全く楽しくなかったです。今回のセミナーで色々なことがわかりました。世界中の海が楽しく遊べるようにどうすればいいのか考えたいです。
14 N.T 9才 2 最初にいった海です。  
15 K.Y 8才 1 車がミニカーみたいに見えた。  
16 K.J 47才 1 海岸へ行くことはまずないのでよかった。カニ、ヤリガニ、海草、タコ、魚など。 一日で3箇所回り、よく見学させていただきました。海へ行くことはまずないので、比べて南港はいかに汚いかよくわかりました。WTCから見ている景色はビルの海、その向こうに山々が見えますが、山すそのきれいな水をそのまま海まで流してくるのはとてもむずかしいですね。
17 K.D 10才 1 岬町。 大阪湾でもいろいろ水の汚さがあるというのが不思議だった。埋め立て地もいっぱいあるというのがびっくりした。
18 O.Y 9才 1 大阪湾クイズ。  
19 O.N 41才 1 パックテスト、水質の違いが一目でわかり、よかった。 時間的にハードなスケジュールかなと思ったのですが、比較的スムーズに進行していただき、大変楽しかったです。ありがとうございました。
20 N.K 36才 1 住吉崎の生き物(カニ、フジツボ、又わかめ類)が豊富にあって、目で見てさわれたところです。 楽しかったです。ありがとうございました。ごくろうさまでした。
21 N.M 9才 3 海で色々な貝を見れたこと。 ありがとうございました。つぎは船に乗りたいです。
22 O.S 9才 3 大川でタコがいたのがおもしろかった。  
23 O.S 41才 1 磯あそび。  
24 M.J 23才 1 住吉崎の天然「いそ」。普段、人工構造物で囲まれ、海ばかりを見ている(研究している)ので。  
25 Y.T 25才 1 泉佐野での水質調査。水質の変化を目で体験できた。  
 
3.5 おわりに
 
 全体を通じてハードなスケジュールでしたが充実した「大阪湾の探検」ができたのではないかと思います。
 水質測定については、測定の前にCODの意味を小学生に分かってもらうことが大変でした。結局、値が大きいと水が汚れているということで、実際に測定してもらいました。住吉崎では海水がきれいなので汚れは実感できませんでしたが、その後、大阪湾を北上するに従い見た目に水が汚れ、またパックテストの値も上昇したため、やっと汚れを実感することができたのではないかと思います。
 WTCの展望台で何故こんなに海水が汚れているのか、参加者の小学生に聞いてみましたが、自分達が出した下水が原因であるとは誰も考えていませんでした。理由は「生活で出す排水は下水処理場できれいになった後、海に流されるから」とのことでした。
 今回の体験学習を通じて子供達や一般市民にとって、大阪湾は様々な面で遠い存在であることを再認識させられました。また、体験学習そのものの重要性はもちろんのこと、興味を持って参加される方と熱意を持って指導する側の意識が一致してはじめて良い成果得られることも再認識できました。
 興味を持って参加してくれた皆さんが、今後も海の環境に対する興味を持ち続けてくれることを願います。
最後に、各班のリーダーとして協力いただいた、徳島大学、山崎さん、三好さん、総合科学(株)森脇さん、ありがとうございました。
 また、様々な御支援をいただいた、水産試験場の阿部場長、徳野さんをはじめとする水産試験場の皆さん、泉佐野漁協の皆さん、資料や記念品を提供いただきました大阪府水産課、大阪市港湾局の方々に感謝します。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION