日本財団 図書館


瀬戸内海海洋環境体験学習
 
3 第6回セミナー
残された海の自然と悪化した環境を体験し、ライフスタイルを見直す
『大阪湾海辺の探検隊−君は大阪湾を知っているかい?−』
 
3.1 はじめに
 
 第6回セミナーでは自分達の日常生活が海にどのような影響を及ぼしているのかを知り、ライフスタイルを見直すきっかけとするため、大阪湾に残された良好な自然環境と埋立てや陸からの排水によって悪化した環境を実体験するツアーを企画した。
 体験ツアーの名前は『大阪湾海辺の探検隊−君は大阪湾を知っているかい?−』であり、大阪湾の南部に残された貴重な自然海岸(大阪府と和歌山県の県境付近の自然海岸)での生物の観察・体験学習をスタートとして、大阪府立水産試験場、泉佐野市漁協、同漁協の青空市場、大阪港、大阪港のワールド・トレード・センター(WTC)へと大阪湾(大阪府側)の海岸線を北上した。大阪市域に近づくにつれ、人の生活の影響や埋立て等の開発の影響が徐々に強くなり、水質が悪化し、生物の種類が変化することを身を持って体験する結果となった。
 このような体験から、日常の生活や産業活動から排出される負荷がどれほど海域の環境を傷つけているのかに気づくとともに、日常生活における排水の削減、ゴミの削減といった環境配慮活動が持つ意味について考え直すことができたのではないかと感じています。
 
3.2 セミナー概要
 
(1)プログラム
■日時:2002年8月8日(木)8:45〜17:00
■場所:大阪湾東海岸(大阪府側)
■テーマ:残された海の自然と悪化した環境を体験し、ライフスタイルを見直す
      『大阪湾海辺の探検隊−君は大阪湾を知っているかい?−』
■参加者数:37名(内小学生22名)
■当日スケジュール:
 
8:30
 
スタッフ集合
8:45
 
南海本線堺駅集合。受付及び参加費徴収。
 
 
参加者のトイレを確認した後、出発。
9:00
 
バスの中でスタッフの紹介と一日の行程を説明。
 
 
水の汚れの調べ方を説明し、その後移動途中で大阪湾クイズを実施。
10:30
 
住吉崎(和歌山市)到着
 
 
現地で班分けを行い、パックテストを配布。再び水の汚れの調べ方を説明。
 
 
班毎に水質を測定、色の変化を写真にて撮影。
 
 
その後、海藻やカニ、ヤドカリなどの海の生物の観察会を実施。
11:30
 
大阪府立水産試験場(大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2926−1)にて大阪湾の漁業や稚魚を人工的に栽培する事業やつくり育てる漁業についての講演を聞き、その後施設の見学。
12:30
 
昼食。(夏の海辺での昼食は大変ですので、水産試験場の御好意にて研修室で昼食をとらせていただきました。)
14:00
 
泉佐野漁港(泉佐野市新町2−5187−101)到着。
 
 
漁港で班毎に水質測定を行った後、透明度の測定、バンドーン採水器で実際に海水を採取し、海の調査を体験。
 
 
その後、泉佐野漁協の青空市場にて大阪湾で獲れる魚を見学。(「せり」を見学する予定でしたが、あいにく風が強く漁師さんが漁に出なかったため、「せり」が行われずに見学できませんでした。)
15:30
 
大阪港アジア・トレーディング・センター(ATC)到着。
 
 
まず班毎に水質を測定し、その後透明度を測定。ワールドトレードセンタービル(WTC)(大阪市住之江区南港北1−14−16)52階の展望台に移動し、大阪湾の姿を見学。
 
 
アンケートを配布、記入の後解散。
17:00
 
一部の参加者は大阪駅までバスにて移動し、大阪駅で解散。
 
(2)講師・スタッフ名簿
 
No. 名前 所属 役割
1 徳野 勝 大阪府立水産試験場 非常勤特別嘱託員 講師
2 中西 敬* 総合科学(株)海域環境部長 総合進行、講師
3 大塚 耕司* 大阪府立大学大学院工学研究科助教授 進行補佐
4 森脇 昭二 総合科学(株) 進行補佐
5 三好 順也 徳島大学大学院 進行補佐
6 山崎 隆之 徳島大学大学院 進行補佐
7 横山 あおい (有)エイライン 撮影・記録
8 大辻 清治 (財)国際エメックスセンター企画調査課課長補佐 受付
9 内藤 豊 (財)国際エメックスセンター企画調査課主任 受付・撮影
10 櫻井 あや (財)国際エメックスセンター 受付・撮影
*生態系工学研究会会員
 
(3)参加者名簿
 
No. 名前 年齢 性別 No. 名前 年齢 性別
1 U.S 11才 20 N.K 44才
2 U.J 47才 21 N.T 9才
3 O.S 11才 22 N.K 36才
4 O.N 41才 23 N.M 9才
5 O.M 7才 24 H.K 8才
6 O.Y 9才 25 H.T 4才
7 O.S 41才 26 H.M 37才
8 O.S 9才 27 H.J 12才
9 K.S 10才 28 M.S 11才
10 K.M 49才 29 M.S 11才
11 K.Y 8才 30 M.Y 9才
12 K.H 10才 31 M.K 8才
13 K.D 10才 32 M.H 37才
14 K.T 43才 33 M.R 6才
15 S.H 8才 34 Y.H 62才
16 T.A 9才 35 Y.K 33才
17 T.S 7才 36 Y.S 9才
18 T.A 10才 37 Y.Y 44才
19 D.A 49才 38      







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION