| 
 ■第3章 「浜松市高丘地区」での調査結果と考察 
 浜松市高丘地区は市内北東部に位置し、大手自動車工場があるため、その下請や関連会社が多い地域で、大きなブラジル人コミュニティーがある。この地区の公立小中学校に通うブラジル人の子どもたちの割合は他に比べて高く、日本の学校教育へのブラジル人父母の参加も多いように見受けられる。 
 「アラ・ブラジル協会」は、高丘地区の公立の小中学校に通うブラジル人の父母によって設立されたブラジル人の自助グループである。学校とブラジル人父母とのコミュニケーションを向上させるために、翻訳や通訳による双方の連絡やPTAへの参加を積極的に行ってきた。そればかりでなく、子どもたちへの母国語教育、地域行事への参加、ゴミの出し方の改正に伴う勉強会の開催などにも取り組んできた。 
 最近では、ボランティア・グループによる不就学の子どもたちへの日本語教育支援(そらの会)、公立学校に通う子どもたちへの学習支援(CSN)がこの地域で始まったが、それらのボランティア・グループと子どもたちをつなぐ役目も、この協会が担っている。 
 今回の調査では、「アラ・ブラジル協会」に所属する子どもの内、12歳〜15歳の子どもを対象に調査を行った。得られた回答数は10件で、これらは回答者別にまとめた。 
  
<回答者A> 
| 1. 属性 | 
年齢 | 
性別 | 
在日年数 | 
浜松在住年数 | 
 
| 14歳 | 
男 | 
- | 
- | 
 
| 2. 言語の習得とコミュニケーション | 
家族構成 | 
日本語の習得度 | 
ポルトガル語の習得度 | 
 
| 両親・弟 | 
日本人とのコミュニケーションに問題はない。ひらがな・カタカナの読み書きができ、漢字も少しできる。 | 
読み書きはできない。 | 
 
| コミュニケーション方法とその範囲 | 
 
| 両親:ポルトガル語、日本語 | 
兄弟姉妹:日本語 | 
友人:日本語 | 
 
| 友人は:日本人とブラジル人の両方、その他 | 
 
| 3. 就学について | 
日本の学校での経験 | 
 
(1)通っていた(期間:忘れた / 学年:中学生) (2)良かった点:別にない (3)難しかった点:- (4)辞めた理由:秘密だ | 
 
| ブラジル人学校での経験 | 
 
| 経験なし | 
 
| 今後の学習について | 
 
(1)勉強を続けたいですか:はい (2)どこで:- (3)理由:面倒くさい (4)どんな学校やクラスがあったらいいですか:面白い学校。面白くないとつまらないから | 
 
| 4. 家族(両親)の学習への参加 | 
両親や家族は勉強を助けてくれますか | 
 
(1)答え:分かりません (2)理由:- (3)どのように:- | 
 
| 5. 人生設計 | 
両親とのコミュニケーションに問題がありますか | 
 
(1)答え:いいえ (2)理由:- | 
 
| あなたの将来について、両親と話すことがありますか | 
 
(1)答え:- (2)両親はどんな将来を望んでいますか:回答なし | 
 
| あなたはいずれブラジルに帰るつもりですか | 
 
| まだ決めていない | 
 
| 現在仕事をしていますか。 | 
 
| いいえ | 
 
| 6. 日本人との接点 | 
日本人との接点は | 
ある | 
 
| どんな所で | 
近所、友人 | 
 
| 7. 日本社会に対する視点 | 
(1)日本の若者について | 
ムカつく奴もいるが、良い奴もいると思う | 
 
| (2)日本での生活について | 
? | 
 
| 8. その他 | 
自由な時間に何をしていますか/何したいですか。 | 
いろいろ | 
 
 
 | 
 
 
  
<回答者B> 
| 1. 属性 | 
年齢 | 
性別 | 
在日年数 | 
浜松在住年数 | 
 
| 14歳 | 
女 | 
11年3ヶ月 | 
11年3ヶ月 | 
 
| 2. 言語の習得とコミュニケーション | 
家族構成 | 
日本語の習得度 | 
ポルトガル語の習得度 | 
 
| 母・妹・祖父母 | 
日本人とのコミュニケーションに問題はない。ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きができる。 | 
読み書きはできない。 | 
 
| コミュニケーション方法とその範囲 | 
 
| 両親:日本語 | 
兄弟姉妹:日本語 | 
友人:日本語 | 
 
| 友人は:日本人とブラジル人の両方 | 
 
| 3. 就学について | 
日本の学校での経験 | 
 
(1)通っている(期間:小学校1年生〜現在まで / 学年:中学2年生) (2)良い点:いろいろな行事があること (3)難しい点:受験 | 
 
| ブラジル人学校での経験 | 
 
| 経験なし | 
 
| 今後の学習について | 
 
(1)勉強を続けたいですか:はい (2)どこで:日本の学校で (3)理由:高校まで行きたいから (4)どんな学校やクラスがあったらいいですか:皆が仲が良いクラス。楽しいから。 | 
 
| 4. 家族(両親)の学習への参加 | 
両親や家族は勉強を助けてくれますか | 
 
(1)答え:いいえ (2)理由:- (3)どのように:- | 
 
| 5. 人生設計 | 
両親とのコミュニケーションに問題がありますか | 
 
(1)答え:いいえ (2)理由:- | 
 
| あなたの将来について、両親と話すことがありますか | 
 
(1)答え:はい (2)両親はどんな将来を望んでいますか:高校や大学に行って欲しい。 | 
 
| あなたはいずれブラジルに帰るつもりですか | 
 
| まだ決めていない | 
 
| 現在仕事をしていますか。 | 
 
| いいえ | 
 
| 6. 日本人との接点 | 
日本人との接点は | 
ある | 
 
| どんな所で | 
学校、友人 | 
 
| 7. 日本社会に対する視点 | 
(1)日本の若者について | 
だらしない。身の回りの整頓ができない。 | 
 
| (2)日本での生活について | 
友達がたくさんいるから楽しい。 | 
 
| 8. その他 | 
自由な時間に何をしていますか/何したいですか。 | 
友人と遊びたい | 
 
 
 | 
 
 
  
<回答者C> 
| 1. 属性 | 
年齢 | 
性別 | 
在日年数 | 
浜松在住年数 | 
 
| 12歳 | 
男 | 
11年 | 
7年 | 
 
| 2. 言語の習得とコミュニケーション | 
家族構成 | 
日本語の習得度 | 
ポルトガル語の習得度 | 
 
| 家族 | 
日本人とのコミュニケーションに問題はない。ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きができる。 | 
読み書きは、時間がかかるが、できる/少しできる。 | 
 
| コミュニケーション方法とその範囲 | 
 
| 両親:日本語 | 
兄弟姉妹:日本語 | 
友人:日本語 | 
 
| 友人は:日本人とブラジル人の両方 | 
 
| 3. 就学について | 
日本の学校での経験 | 
 
(1)通っていた(期間:5年6ヶ月 / 学年:小学6年生) (2)良かった点:ない (3)難しかった点:ない (4)辞めた理由:- | 
 
| ブラジル人学校での経験 | 
 
| 経験なし | 
 
| 今後の学習について | 
 
(1)勉強を続けたいですか:いいえ (2)どこで:- (3)理由:- (3)どんな学校やクラスがあったらいいですか:- | 
 
| 4. 家族(両親)の学習への参加 | 
両親や家族は勉強を助けてくれますか | 
 
(1)答え:はい (2)理由:- (3)どのように:- | 
 
| 5. 人生設計 | 
両親とのコミュニケーションに問題がありますか | 
 
(1)答え:いいえ (2)理由:- | 
 
| あなたの将来について、両親と話すことがありますか | 
 
(1)答え:いいえ (2)両親はどんな将来を望んでいますか:- | 
 
| あなたはいずれブラジルに帰るつもりですか | 
 
| まだ決めていない | 
 
| 現在仕事をしていますか。 | 
 
| いいえ | 
 
| 6. 日本人との接点 | 
日本人との接点は | 
ある | 
 
| どんな所で | 
近所 | 
 
| 7. 日本社会に対する視点 | 
(1)日本の若者について | 
だめ | 
 
| (2)日本での生活について | 
- | 
 
| 8. その他 | 
自由な時間に何をしていますか/何したいですか。 | 
- | 
 
 
 | 
 
 
  
<回答者D> 
| 1. 属性 | 
年齢 | 
性別 | 
在日年数 | 
浜松在住年数 | 
 
| 13歳 | 
女 | 
1年6ヶ月 | 
1年6ヶ月 | 
 
| 2. 言語の習得とコミュニケーション | 
家族構成 | 
日本語の習得度 | 
ポルトガル語の習得度 | 
 
| 両親・兄弟 | 
全然話せない。しかしひらがな・カタカナは読み書きでき、漢字も少しできる。 | 
読み書きはできない。 | 
 
| コミュニケーション方法とその範囲 | 
 
| 両親:ポルトガル語 | 
兄弟姉妹:ポルトガル語 | 
友人:ポルトガル語 | 
 
| 友人は:ブラジル人だけ | 
 
| 3. 就学について | 
日本の学校での経験 | 
 
| 経験なし | 
 
| ブラジル人学校での経験 | 
 
(1)通っていた (期間:1ヵ月 / 学年:7年生) (2)良かった点:- (3)難しかった点:ポルトガル語の理解 (4)辞めた理由:システムと雰囲気が嫌いだった | 
 
| 今後の学習について | 
 
(1)勉強を続けたいですか:いいえ (2)どこで:- (3)理由:帰国するつもりだし、ブラジルで勉強を続けたいから (4)どんな学校やクラスがあったらいいですか:日本の学校で勉強してみたい | 
 
| 4. 家族(両親)の学習への参加 | 
両親や家族は勉強を助けてくれますか | 
 
(1)答え:いいえ (2)理由:仕事で忙しく、毎日夜遅く帰ってくる。疲れて手伝ってくれない。 (3)どのように:- | 
 
| 5. 人生設計 | 
両親とのコミュニケーションに問題がありますか | 
 
| (1)答え:いいえ (2)理由:- | 
 
| あなたの将来について、両親と話すことがありますか | 
 
| (1)答え:いいえ (2)両親はどんな将来を望んでいますか:- | 
 
| あなたはいずれブラジルに帰るつもりですか | 
 
(1)答え:はい (2)いつ:今年(2002年)の終わりに (3)理由:勉強するために | 
 
| 現在仕事をしていますか。 | 
 
| いいえ | 
 
| 6. 日本人との接点 | 
日本人との接点は | 
ある | 
 
| どんな所で | 
他 | 
 
| 7. 日本社会に対する視点 | 
(1)日本の若者について | 
学校に行かず、仕事がなければ、家にいて両親を手伝う | 
 
| (2)日本での生活について | 
「そらの会」で日本語を勉強しなければ、家にいて小さな弟の面倒をみる | 
 
| 8. その他 | 
自由な時間に何をしていますか/何したいですか。 | 
普段は、小さな弟の面倒を見ているが、時間があったら街を歩いてみたい。 | 
 
 
 | 
 
 
  
<回答者E> 
| 1. 属性 | 
年齢 | 
性別 | 
在日年数 | 
浜松在住年数 | 
 
| 12歳 | 
女 | 
1年6ヶ月 | 
- | 
 
| 2. 言語の習得とコミュニケーション | 
家族構成 | 
日本語の習得度 | 
ポルトガル語の習得度 | 
 
| 両親 | 
全然話せない。しかしひらがな・カタカナは読み書きでき、漢字も少しできる。 | 
読み書きは、時間はかかるができる/少しできる。 | 
 
| コミュニケーション方法とその範囲 | 
 
| 両親:ポルトガル語 | 
兄弟姉妹:ポルトガル語 | 
友人:ポルトガル語 | 
 
| 友人は:ブラジル人だけ | 
 
| 3. 就学について | 
日本の学校での経験 | 
 
| 経験なし | 
 
| ブラジル人学校での経験 | 
 
(1)通っていた (期間:11ヵ月 / 学年:4年生) (2)良かった点:- (3)難しかった点:数学 (4)辞めた理由:学費が大変高かったため | 
 
| 今後の学習について | 
 
(1)勉強を続けたいですか:はい (2)どこで:ブラジル人学校で (3)理由:一生懸命勉強して、将来成功したいから (4)どんな学校やクラスがあったらいいですか:もっと芸術的な勉強をしたい | 
 
| 4. 家族(両親)の学習への参加 | 
両親や家族は勉強を助けてくれますか | 
 
(1)答え:はい (2)理由:理解できないことが多いから (3)どのように:全て説明してくれる | 
 
| 5. 人生設計 | 
両親とのコミュニケーションに問題がありますか | 
 
| (1)答え:いいえ (2)理由:- | 
 
| あなたの将来について、両親と話すことがありますか | 
 
(1)答え:はい (2)両親はどんな将来を望んでいますか:スタイリストになってほしい | 
 
| あなたはいずれブラジルに帰るつもりですか | 
 
(1)答え:はい (2)いつ:今年(2002年)の11月に (3)理由:ブラジルが好きだから | 
 
| 現在仕事をしていますか。 | 
 
| いいえ | 
 
| 6. 日本人との接点 | 
日本人との接点は | 
ある | 
 
| どんな所で | 
日本語の教室「そらの会」で | 
 
| 7. 日本社会に対する視点 | 
(1)日本の若者について | 
ブラジル人の友達の方が、日本人の友達よりも良い。 | 
 
| (2)日本での生活について | 
日本は好きだが、ブラジルこそ私の国。家族や友人がいる。 | 
 
| 8. その他 | 
自由な時間に何をしていますか/何したいですか。 | 
「そらの会」で日本語を勉強している。それ以外は家事を手伝っている。ブラジルでは学校で勉強しなければならないが、日本ではすることがない。 | 
 
 
 | 
 
 
 |