日本財団 図書館


3)ヒメマスの概要
 中禅寺湖ではヒメマスは漁獲量(遊漁を含む)が最も多く、その卵は種卵として全国に供給されている。湖沼生態系を代表するヒメマスの生活史を、生息環境、餌料生物、母川回帰から記述し、資源生物からみた中禅寺湖生態系の特徴をとりまとめる。なお、最初にヒメマスの分類、形態、生態など概論を整理した。
 
(1)分類
 ヒメマスOnchorhynchus nerka nerkaは、サケ目サケ科サケ属に属す。海に降れず、内陸に閉じこめられた、いわゆる陸封型のベニザケである。本種の分類学上の位置を以下に示す。
 
表4-3-1 分類表
サケ目 Salmoniformes    
  キュウリウオ科 Osmeridae  
    キュウリウオ Osmeras mordax dentex
    シシャモ Spirinchus lancelatus
    ワカサギ Hypomesus nipponensis
    チカ Hypomesus pretiosus japonicus
  アユ科 Plecoglossidae  
    アユ Plecoglossus altivelis
  シラウオ科 Salangidae  
    シラウオ Salangichthys microdon
  サケ科 Salmonidae  
    イトウ Hucho perryu
    オショロコマ(カラフトイワナ) Salvelinus malma malma
    アメマス(エゾイワナ) Salvelinus leucomaenis
    カワマス Salvelinus fontinalis
    ブラウントラウト Salmo trutta
    ニジマス Oncorhynchus mykiss
    サクラマス(ヤマメ) Oncorhynchus masou masou
    カラフトマス Oncorhynchus gorbuscha
    サケ(シロザケ) Oncorhynchus keta
    ギンザケ Oncorhynchus kisutch
    マスノスケ Oncorhynchus tshawytscha
    ベニザケ(ヒメマス) Oncorhynchus nerka nerka
 
(2)形態
 頭部と体の背部は鮮やかな青緑色で、時に背部と尾鰭に黒い小さな斑点がある。体側は輝きのある銀色を呈し、腹部は銀白色である。尻鰭は通常13軟条以上で、鰓耙数はサケ属中最も多く27〜44である。
 成熟した雄では体がいっそう側扁し、吻は突出してかぎ状となって上に曲がる。背びれの前方はごくわずか隆起する。体色の変化は顕著で、背部と体側は鮮紅色かくすんだ赤灰色に変わる。雌の体色変化はほぼ雄に等しいが、ほかの変化は少ない。稚魚の背部は青色、体側と腹部は銀白色を呈し、パーマーク(体側の斑紋)が出現する。
 
(3)生態
 生息適温は、水温10〜13℃で、20℃まで耐えることができる。水温が上昇しやすい浅い湖には棲息できず、北日本や山上湖などに限定されている。しかしながら湯の湖のように最大水深十数mの浅い湖でも確認されているが、これは冷たい湧水によると思われる。現在では、青木湖・本栖湖・芦ノ湖を結ぶ線より北で、深度が大きく貧栄養状態の湖で報告されている。
 餌料は、動物プランクトンやユスリカの幼虫などが主で、エビなどの甲殻類やワカサギなどの小魚も食べる。また晩春から初夏にかけては湖面に落下する陸生昆虫も餌となる。行動は、昼は沖合いで集団で遊泳し、夜は岸辺で散らばって休む。
 産卵は9月〜10月で、婚姻色をおびた親魚が湖に注ぐ川に遡上する。産卵は川や湖岸の砂礫底で行われる。成熟には2〜4年を要し、一回の産卵で死亡する。産卵数は、全長30cm程度の親で約800粒である。受精卵は、水温約8℃では約55日でふ化する。ふ化仔魚は18〜20mm程度である(宮地、1960)。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION