日本財団 図書館


作業所一覧表
〔関与 A・・家族会が運営 B・・家族会が人的・経済的に援助 C・・家族会は関与していない〕
コード 作業所名 運営主体 関与 開始年 住所1 TEL
委員長 住所2
1 共同作業所
カープクラブ
作業所 運営委員会
  梶田四郎
A 平成4年
10/2
730−0834 広島市中区
江波二本松2−5−18
082−294−8294
(FAX兼用)
2 あやめ作業所
 運営委員会
   尾田敬雅
A 平成4年
12/1
736−0082 広島市安芸区
船越南3−24−8
082−823−9129
(〃)
3 みどり作業所
 運営委員会
   高畑長吉
A 平成4年
6/1
734−0014 広島市南区
宇品西2−15−35
082−256−1090
(〃)
4 作業所貴船ハウス
 運営委員会
   神田幸三
A 平成3年
12/1
731−0501 高田群吉田町
大字吉田字貴船1998
08264−2−2967
(〃)
5 ハート作業所
 運営委員会
   伊藤一政
A 平成3年
10/14
727−0005 庄原市
中本町2−6−13
08247−2−9110
(〃)
6 アンダンテのぞみ
 運営委員会
   室角玲子
A 平成3年
11/1
731−0138 広島市
安佐南区祇園
3丁目26−12
082−871−250
(〃)
7 山県西福祉作業所クローバータウン
 運営委員会
   栗栖 一
C 平成2年
1/8
731−3501 山県郡加計町西旭町3537−13
加計町保健福祉センター内
08262−2−2190
(〃)
同 芸北分工場
芸北タウン
731−2323 山県郡芸北町川小田川小田老人集会所内  
8 ほほえみ作業所
 運営委員会
   藤原 宏
A 平成1年
4/1
731−5143 広島市佐伯区
三宅3丁目10−7
第2用品ビル内
082−924−3188
FAX 924−2245
9 あおぞら作業所
 運営委員会
   峯 重信
A 昭和62年
11/24
737−2213 佐伯郡大柿町
大原581−2
0823−57−5697
FAX 40−3013
10 すみれ工房
 運営委員会
   村上克登
A 昭和63年
6/15
729−0111 福山市
今津町6−6−18
0849−33−6623
(FAX兼用)
11 わかば作業所 府中・新市地区
精神障害者家族会
高橋和子
A 昭和62年
4/16
726−0001 府中市本山町
月見ヶ丘530−260
0847−41−5243
(FAX兼用)
12 ふれあい
共同作業所
作業所 運営委員会
高橋幸雄
A 平成5年
4/1
724−0301 賀茂郡豊栄町
乃美2841−1
0824−32−2384
FAX 32−2145
13 ひかり作業所
 運営委員会
   大塚春子
A 平成6年
12/12
737−0046 呉市中通1丁目2−31
ふれあい会館内
0823−23−8676
(FAX兼用)
14 やっさ工房
 運営委員会
   松本良人
A 平成6年
9/2
723−0003 三原市
中之町2515−4
0848−67−7101
(〃)
15 共同作業所
ウイング
 運営委員会
   勝岡勝也
A 平成3年
7/8
731−0221 広島市安佐北区
可部1−7−23
082−815−0405
(〃)
16 若椿作業所
 運営委員会
   神垣敦子
A 昭和62年
1/26
737−0112 呉市広古新開
2−1−5
0823−74−8185
(〃)
17 オレンジ作業所
 運営委員会
   宮地繁雄
A 昭和62年
12/5
722−2324 因島市
田熊町3922−2
08452−2−6856
FAX 2−3369
18 ともえ三次工房
 運営委員会
   藤原富江
A 昭和61年
3/13
728−0011 三次市
十日市西6−10−51
0824−62−1686
(〃)
19 アイビー作業所
 運営委員会
   小田 穣
A 昭和60年
10/1
739−0602 大竹市
南栄2−11−30
08275−2−2147
(〃)
20 くみ木作業所 海田保険所管内
精神障害者家族会
慶徳章江
A 昭和58年
10/
736−0085 広島市安芸区
矢野西2−12−11
082−889−2567
(FAX兼用)
21 コミュニティほっとスペース ひまわり
作業所 運営委員会
  川口隆司
C 昭和59年
10/10
731−0137 広島市安佐南区
山本2丁目12−35
082−875−6888
FAX 6889
22 共同作業所
かざぐるま舎
 運営委員会
   長屋清子
B 昭和58年
9/1
733−0025 広島市西区
小河内町1−13−3
キリスト教社館内
082−295−5449
(FAX兼用)
23 若竹作業所
 運営委員会
   濱田賢蔵
A 昭和55年
10/1
725−0023 竹原市
田ノ浦2丁目1−37
0846−22−4440
(〃)
24 共同作業所
パンダハウス
 運営委員会
   関 万亀男
A 平成7年
11/1
730−0052 広島市中区
千田町1丁目13−8
大秀興産ビル
082−243−2257
(〃)
25 ふれあい作業所
 運営委員会
   児玉次郎
A 平成8年
1/8
733−0823 広島市西区
庚午南1丁目31−6
水野ビル
082−273−5668
(〃)
26 トムハウス
 運営委員会
   綿路哲郎
A 平成8年
7/1
734−0022 広島市南区
東雲1丁目19−17
082−285−8303
(〃)
27 夢ハウス
 運営委員会
   中村松一
A 平成9年
1/1
739−1733 広島市安佐北区
口田南1−11−12
082−845−5545
(〃)
28 ミルキーハウス
 運営委員会
   中田四郎
C 平成10年
11/1
734−0005 広島市南区
翠3−12−36
082−254−4870
(〃)
29 つくし工房
 運営委員会
   河本正順
C 平成11年
8/1
731−0221 広島市安佐北区
可部4−23−30
082−815−1474
30 共同作業所
エポケー
 運営委員会
   吉田一夫
C 平成12年
1/1
730−0004 広島市中区
東白島町19−93
谷口ビル2階
082−222−2878
31 くるみの家
作業所
 運営委員会
   武田尋萬
A 平成11年
3/1
737−0003 呉市阿賀中央
7−6−40
0823−75−0131
32 共同作業所
スマイル中山
東家族会
池内由美子
A 平成12年
5/1
732−0026 広島市東区
中山中町12−17
082−280−5453
33 共同作業所
オレンジハウス
 運営委員会
   飯田 勉
C 平成13年
2/1
739−1732 広島市
安佐北区 落合南
2−1−37−6
082−845−7818
(〃)
34 あいあい作業所
 運営委員会
   宮川長作
A 平成13年
12/
739−0435 広島県佐伯郡
大野町4670
0829−54−1535
35 あらくさ
共同作業所
 運営委員会
   平森忠雄
C 昭和63年
4/4
729−4101 甲奴郡甲奴町
本郷1584
0847−67−3410
FAX 67−3439
36 共同作業所
トライ工房
 運営委員会
   古賀 博
C 平成9年
7/1
731−0124 広島市
安佐南区大町東
1−12−11−3
082−870−4968
(FAX兼用)
37 ひだまりの家
 運営委員会
   横更輝夫
C 平成13年
3/1
731−3161 広島市安佐南区
沼田町伴5630−3
082−848−2409
38              
39              
 
◆精神障害者社会復帰施設 (広島)
施設の種類 施設名 設置主体 所在地 電話番号 定員 備考
精神障害者
生活訓練施設
(援護寮)
清明荘 (医)
仁康会
729−2361 三原市小泉町
4218
0848−66−1975 入所20  
あいあい寮 (医)
大慈会
723−0007 三原市中之町
北 1181−2
0848−63−8877 入所20  
あゆみ荘 (医社)
恵宣会
725−0012 竹原市下野町
2402−1
0846−22−7655 入所20  
瑠璃寮 (社福)
尾道のぞみ会
722−0042 尾道市久保町
1714−1
0848−20−7676 入所20  
あい (医)
知仁会
739−0651 大竹市玖波
5−1173−4
08275−9−0223 入所20  
ミットレーベン (医)
瀬野川病院
739−0323 広島市安芸区
中野東
4−5−35
082−892−3072 入所20  
ふたばの丘 (医)
和恒会
737−0143 呉市広白石
4−7−22
0823−76−4855 入所20  
精神障害者
福祉ホームA型
あすなろ荘 (医)
大慈会
723−0007 三原市中之町
北1181−2
0848−63−8877 入所10  
キブツ村 (医)
西本会
729−2501 豊田郡安浦町
女子畑133
0823−84−4793 入所10  
清風会第3竹原寮 (社福)
清風会
731−0511 高田郡吉田町
竹原149−1
0826−43−0611 入所20  
精神障害者
福祉ホームB型
アンゲネーム (医)
瀬野川病院
739−0323 広島市安芸区
中野東
4−5−40
082−892−3533 入所23  
精神障害者
通所授産施設
ワークハウスさくら草 (医)
仁康会
729−2361 三原市小泉町
4234−1
0848−66−0802 通所20  
清風会サンホーム (社福)
清風会
731−0511 高田郡吉田町
竹原149−1
0826−43−0611 通所30  
わいわい工房 (医)
大慈会
723−0007 三原市中之町
北1181−7
0848−63−8877 通所20  
瑠璃の屋形 (社福)
尾道のぞみ会
722−0042 尾道市久保町
92−2
0848−37−6040 通所30  
虹工房 (医社)
恵宣会
725−0012 竹原市下野町
2402−1
0846−22−7655 通所20  
ライフセンターつばき (社福)
かしの木
737−0817 呉市上二河町
5−12
0823−29−3030 通所20  
ワークプラザひがし (社福)
はぐくみの里
732−0034 広島市東区
温品町森垣内
510−1
082−289−6088 通所20  
精神障害者
福祉工場
清風会サンライフ (社福)
清風会
731−0511 高田郡吉田町
竹原149−1
0826−43−0611 通所30  
精神障害者
地域生活支援センター
ハートフルセンターつぼみ (社福)
かしの木
737−0817 呉市上二河町
5−12
0823−29−3030  
地域生活支援センターるり (社福)
尾道のぞみ会
722−0042 尾道市久保町
1714−1
0848−20−7676  
3 6 5 (医社)
恵宣会
725−0012 竹原市下野町
2402−1
0846−22−7655  
みらい (医)
知仁会
739−0651 大竹市玖波
5−1173−4
08275−9−0223  
ぬくもりのサロン (社福)
はぐくみの里
732−0034 広島市東区
温品町森垣内
510−1
082−289−6088  
モルゲンロート (医)
瀬野川病院
739−0323 広島市安芸区
中野東
4−5−35
082−892−3050  
 
◆1級の精神障害者保健福祉手帳を所持する人
交通機関 乗車船券
の種類
障害者が12歳以上の場合 障害者が12歳未満の場合 割引方法等
介護者
同伴
本人のみ 介護者
同伴
本人のみ
県内のバス  普通
乗車券
介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引 乗車券購入時に、手帳を呈示し、普通乗車券は、降車時に手帳を呈示
回数券
定期
乗車券
介護者のみ3割引 3割引 介護者のみ3割引
広島電鉄
電車
アストラムライン
普通
乗車券
介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 バスの場合に同じ 回数券は割引なし
定期
乗車券
 
◆2・3級の精神障害者保健福祉手帳を所持する人
交通機関 乗車船券
の種類
障害者が12歳以上の場合 障害者が12歳未満の場合 割引方法等
介護者
同伴
本人のみ 介護者
同伴
本人のみ
県内のバス 普通
乗車券
5割引 介護者とも5割引 5割引 乗車券購入時に、手帳を呈示し、普通乗車券は、降車時に手帳を呈示
回数券
定期
乗車券
3割引 介護者のみ3割引
広島電鉄
電車
アストラムライン
普通
乗車券
5割引 バスの場合に同じ 回数券は割引なし
定期
乗車券
介護者のみ5割引
 
 介護者同伴、本人のみの欄に−が引いてあるものは、割引の適用がありません。
 バス・旅客船・タクシー等の割引運賃の適用について、他県においては別の手続が必要な場合もありますので、注意してください。なお、割引の対象となる障害のある人が、他の手帳を所持していても重複して運賃割引は適用されません。
 料金の端数処理(10円未満の切上げ、切下げ)については、交通機関によって処理方法が異なります。
 詳しくは、関係交通機関あるいは最寄りの県地域事務所厚生環境局、保健所又は市福祉事務所へお問い合わせください。
 
(2)有料道路通行料の割引制度
 
施策の種類 内容 金額 申込機関名等 備考
有料道路通行料金の割引
[身体障害者]
[知的障害者]
〔適用の範囲〕
身体障害者が自ら自動車を運転する場合又は重度の身体障害者若しくは重度の知的障害者が乗車し、その移動のために介護者が自動車を運転する場合。

〔自動車の範囲〕
本人又は介護者が運転する乗用自動車(乗車定員10人以下)、貨物自動車等で本人又はこれと生計を一にする人等が所有するもの(営業車は除く。)。
5割引
(割引後の50円未満の端数は切上げ)
市町村 利用前に、町村役場又は市福祉事務所で、手帳の証明印及び割引証の交付を受けてください。
 
(3)道路の交通の規制に関する適用除外など
 
施策の種類 内容 金額 申込機関名等 備考
身体障害者等に対する自動車保管場所の証明手数料及び自動車保管場所標章交付手数料の減免
[身体障害者]
[知的障害者]
 次の障害に該当する人(その人と同一の生計で専ら通院・通学等に使用される車両の所有者を含む)が減免を受けることができます。
視覚障害 1級〜3級、4級の1
聴覚障害 2級、3級
平衡機能障害 3級
上肢不自由 1級、2級の1、2
下肢不自由 1級〜6級
体幹不自由 1級〜3級、5級
心臓機能障害 1級、3級
じん臓機能障害 1級、3級
呼吸器機能障害 1級、3級
知的障害者 重度
全額免除 警察署  
道路の交通の規制に関する適用除外
[身体障害者]
[知的障害者]
 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている歩行困難な人が、現に使用中の車両(自ら運転又は同乗する)で、公安委員会の交付する駐車禁止除外指定車標章を掲示している場合は、公安委員会の指定した駐車禁止場所に限り駐車することが認められています。
 ただし、身体障害者のうち音声機能言語機能又はそしゃく機能の障害は3級以上の人、聴覚又は上肢若しくは乳幼児期以前の非進行性の脳病変による上肢機能障害は4級以上の人に限られています。
     
 
(4)その他
 
福祉制度 内容 金額 申込機関名 備考
NHK放送受信料の減免
[身体障害者]
[知的障害者]
 身体障害者又は知的障害者のいる低所得世帯(地域事務所厚生環境局長及び市福祉事務所長又は町村長が認定)。 全額免除 NHK各営業所 町村長又は市福祉事務所長の証明書を添付して申請してください。
 世帯主が視覚障害者、聴覚障害者又は1・2級の肢体不自由者である世帯。 半額免除
生活福祉資金の貸付
[身体障害者]
[知的障害者]
[精神障害者]
 障害者が生業を営んだり就職したり、就業の目的で知識・技能を習得するのに必要な経費の貸付けが受けられます。 [限度額]
生業費 141万円
支度費 10万円
技能習得費 月 5万円
市町村社会福祉協議会 償還期限9年以内(利率年3%) ただし支度費・技能習得費は8年以内。 貸付の一覧表はP80のとおり。
点字郵便物の無料扱い
[身体障害者]
 盲人用点字のみを内容とする郵便物及び盲人用の録音物又は点字用紙を内容とする郵便物。
 ただし、開封とする。(小包郵便物を除く)
無料 郵便局 盲人用の録音物又は点字用紙を内容とする郵便物は指定盲人施設の発受するものに限る。
聴覚障害者用小包郵便物料金の減額
[身体障害者]
 聴覚障害者用ビデオテープで重量が3kgを超えない小包郵便物。 冊子小包郵便物の料金の半額 聴覚障害者用小包郵便物を発受する施設として指定したものに限る。
定期刊行物の低料第三種郵便物認可
[身体障害者]
[知的障害者]
[精神障害者]
 心身障害者団体が発行する定期刊行物に対して、低料第三種郵便物の認可条件の特例が設けられています。   1回の発行部数が500部以上のもの
青い鳥郵便葉書の配布
[身体障害者]
[知的障害者]
 身体障害者手帳1・2級の交付を受けている人又は療育手帳(A)・Aの交付を受けている人に青い鳥郵便葉書を20枚配布しています。 無料
(申込に期日があります。)
 
電話番号案内の無料扱い
[身体障害者]
[知的障害者]
[精神障害者]
 次に該当する人が無料扱いを受けられます。
視覚障害 1〜6級
上肢機能障害 1級、2級
体幹機能障害 1級、2級
移動機能障害 1級、2級
療育手帳所持者
精神障害者保健福祉手帳所持者
無料 NTT各支店営業所の窓口又は郵送により受付 (お問合せ先:フリーダイヤル0120−104174 月〜金 9:00〜17:00受付) 該当の手帳を持参してください(郵送の場合はコピーを同封)。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION