第1日目 9月4日(水)
講演
「精神障害者の自立と支援」
鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田 豊 氏
中国ブロック各県家連活動報告
全国精神障害者家族会連合会活動報告
講師ご紹介
原田 豊(はらだ ゆたか) 氏
鳥取県立精神保健福祉センター所長。
1957年大阪市生まれ。精神科医、医学博士。
1988年鳥取大学医学部大学院卒業。国立療養所鳥取病院、国立浜田病院精神科、島根県島後町村組合立隠岐病院精神科、鳥取大学医学部附属病院精神科神経科を経て1991年10月鳥取県立精神保健福祉センター所長就任。
著書「心・ウォッチング〜不登校・思春期から心の病気・老年期痴呆まで〜」「心・ウォッチングII」ほか。
現在、「日本海新聞」、「山陰の経済」に連載もしていらっしゃいます。
中国ブロック家族会精神保健福祉推進活動研修会
「精神障害者の自立と支援」
鳥取県立精神保健福祉センター 所長 原田 豊
1. 精神障害者の自立に向けて
1)経済的支援
2)生活支援
※居宅生活支援事業
3)自助グループ
緊急時の対応(ソフト救急)
2. 自立に必要な要素
1)自立する力
・・・自立できる機会のある社会
2)助けを求める力
・・・助けに応じる社会
3. 本人を取り巻く環境
1)上下関係 |
・・・ |
病院・施設と本人 |
|
|
家族と本人 |
2)対等関係 |
・・・ |
生活支援者・地域と本人 |
|
|
自助グループと本人 |
平成13年度 岡山県家連活動報告
家族会組織 |
家族会 44会(地域=34 病院=10) |
会員数 約5,500名 |
外に岡山県家連加入待機中の小規模地域家族会23会がある |
|
共同作業所設置数 |
設置数 39カ所(14.6.20) |
家族会37 社福1 団体1 |
利用者登録数 819名 |
国庫補助 29カ所 |
|
ぜんかれん |
全家連の資料=980名 |
賛助会員数 |
上記中県連扱い=902名 |
|
◎社会復帰・社会生活支援事業
(1)カラオケ大会
* 県下一円の在宅者、入院者すべての当事者皆さんを対象の事業。年1回で、今回は19回目。
* 岡山県精神保健福祉協会の全面協力をいただき、ボランティア協会のご支援もある。
* 身体障害者皆さんの友情出演をいただき、総勢421名。
* スタッフ25名のうち、5名は当事者の皆さんです。
* その5名中の1名は、「閉会あいさつ」を担当していただいています。
* 自立生活訓練の場を設定しているということです。
(2)公園の清掃奉仕活動
* 県下一円の共同作業所通所者皆さんを対象の事業です。
* 「何か世の中の役に立つことがしてみたい」という、通所者皆さんのご意見を吸い上げて、岡山県連の事業としたものです。年1回で、今年は14回目。
* 軍手、熊手、草削り、ゴミ袋等を持っての出でたちで、ボランティア協会のご支援もあり、総勢249名。
* 昼食休憩時間には、皆さんで歌を歌って交流し、楽しい一時もあります。
* 新聞にも報道され、岡山市長さんから感謝状を受賞しました。
* 県連の事業がきっかけで、県下一円の共同作業所がそれぞれの地域で、清掃美化の奉仕活動を実行しています。
(3)岡山市心身障害者体育祭へ参加
* この体育祭は、元来、身体障害者の皆さん及び知的障害者の皆さんの事業でありました。この事業に岡山県家連がお願いして仲間にしていただいたものです。
* 近年では、車椅子団体の信頼をいただき、同団体のゲームに応援出場をしています。
* 「借り物競争」で、「市長さんと手を取り合って」グランドを一周し、ヤンヤの拍手を受けた入院中の当事者もありました。
* 「綱引き」や「紅白玉入れ」など、全員競技には身障や知的の皆さんと一緒になって、ワイワイ、キャーキャーと楽しんでいます。
* この体育祭支援団体として参加される婦人会の皆さんを、我々のゲームの輪の中に入っていただいています。精神障害(者)社会啓発の実践というところです。
◎組織強化対策
(4)家族会現況調査 及び 共同作業所現況調査 =恒例事業
◎障害者手帳による福祉サービス
(5)県内で運行しているバス7社のうち、1社だけが無料。(地元家族会の運動で実現。自主的に顔写真貼付)
(6)美術館、美術展、公園等公的施設・事業による利用料金は減免されています。
(7)JR関係利用料金の減免実現を待望しています。
◎その他
(8)岡山県家連総会・大会に当事者皆さんのご参加呼び掛けと優遇。=ご本人保持の能力、可能性を引き出すため。
(9)岡山県家連大会は岡山県主催「精神保健福祉大会」と連係形式による開催。
(10)「精社懇」地元事務所へ年頭挨拶訪問 及び 新年互礼会にも参加。
中国ブロック各県連関係資料
―全家連14年度評議員会資料より―
岡山県家連
[第1資料] 各県人口による比較表
|
鳥取 |
島根 |
岡山 |
広島 |
山口 |
基本データ |
人口 |
613,289 |
761,503 |
1,950,828 |
2,878,915 |
1,527,964 |
倍率 |
1.0倍 |
1.2倍 |
3.2倍 |
4.7倍 |
2.5倍 |
家族会数 |
13.10 |
17 |
49 |
69 |
45 |
26 |
倍率 |
1.0倍 |
2.9倍 |
4.1倍 |
2.6倍 |
1.5倍 |
比較 |
|
多い |
多い |
少ない |
少ない |
作業所数 |
13.10 |
12 |
31 |
36 |
39 |
21 |
倍率 |
1.0倍 |
2.6倍 |
3.0倍 |
3.3倍 |
1.8倍 |
比較 |
|
多い |
|
少ない |
少ない |
障害者手帳交付数 |
13.3末 |
1,170 |
1,741 |
2,031 |
4,922 |
2,742 |
倍率 |
1.0倍 |
1.5倍 |
1.7倍 |
4.2倍 |
2.3倍 |
比較 |
|
|
少ない |
|
|
ぜんかれん会員数 |
14.3末 |
252 |
369 |
980 |
856 |
689 |
倍率 |
1.0倍 |
1.5倍 |
3.9倍 |
3.4倍 |
2.7倍 |
比較 |
|
|
|
少ない |
|
|
(注)
|
*人口はH12.10.1国勢調査。 |
|
*鳥取県の人口を基本に比較したものです。 |
[第2資料] 中国ブロック各県連加盟団体表
鳥取県連 |
鳥取県人権尊重社会づくり協議会 鳥取県精神保健福祉協議会 |
島根県連 |
記入なし |
岡山県連 |
(社)岡山県精神保健福祉協議会 岡山県障害者施策推進協議会
岡山県社会福祉協議会運営適正化委員会 岡山精神保健推進委員会
岡山県立内尾センター運営委員会 岡山県障害者社会参加推進協議会 |
広島県連 |
広島県社会参加推進協議会 広島県精神科救急医療システム調整会議
広島県手をつなぐ育成会 (社)広島県精神保健協会 広島県精神保健福祉審議会
広島県障害者施策推進協議会 広島県福祉サービス適正化運営委員会 |
山口県連 |
地域精神保健家族会(3カ所) 病院家族会(7病院)
地区精神保健家族会(17カ所) |
|
|