2.3 基礎的な改善効果検討結果
昨年度と同様な変化が現れるかどうか、まず基礎的な改善効果を検討するため、貧酸素化が最も進行している8月の1ヶ月間についてケース1と2の計算を実施した。
1)流動の変化(ケース1、2)
ここでは中海の流動、特に底層の流れに着目して、環境修復後の流動変化について検討した。ケース1および2における底層(計算の海底直上層)の流速ベクトルについて、昨年度と同様観測日の中から8月5日を選び、図2.6(1)に示した。
現況では、概ね美保湾から境水道〜中浦水門を通り中海に流入し、大橋川と米子湾方面に分離する流れを示している。しかし、本庄工区の2つの堤防を開削したことによって、境水道〜森山堤を通り本庄工区に流入し、大海崎堤から中海に流入する進路が新たに設けられる。ケース1では中浦水門の下段ゲートを常時閉めるが、中央航路部は全面開放しているため、中浦水門を通る流量は減るものの、流れの傾向自体は大きく変化していない。ケース2でも同様に、ゲート操作を行っているが、中央航路部は全面開放しているため、流れの傾向自体は大きく変化していない。中浦水門を通って大橋川に向かう流れは、大海崎堤から進入した流れと合流する。結果として、中浦水門を通って美保湾からの海水が中海に流入しており、昨年度と同様な流れの変化にはなっていない。
2)塩分の変化(ケース1、2)
ここでは中海底層の塩分に着目して、環境修復後の塩分変化について検討した。ケース1および2における底層の塩分変化(検討ケース―現況)について、昨年度と同様観測日の中から8月5日を選び、図2.6(2)に示した。
これによると、本庄工区の2つの堤防を開削したことによって森山堤から高塩分水が本庄工区内に流入し、本庄工区全域で上昇する。ケース1では中浦水門の下段ゲートを常時閉めるため、中海では高塩分水が流入し難くなるが、中央航路部は全面開放しているため、塩分低下の規模は小さい。ケース2でも同様に、ゲート操作を行っているが、中央航路部は全面開放しているため、塩分低下の規模は小さい。分布の傾向は概ね本庄工区で5〜15psu程度上昇し、中海全域で最大1psu程度低下する傾向にあった。浅場造成した周辺海域では最大5psu程度の減少がみられたが、その範囲は限られていた。結果として、中浦水門を通って高塩分水が中海に流入しており、昨年度と同様な塩分の変化にはなっていない。
3)DOの変化(ケース1、2)
ここでは中海底層の溶存酸素に着目して、環境修復後のDO変化について検討した。ケース1および2における底層のDO変化(検討ケース―現況)について、昨年度と同様観測日の中から8月5日を選び、図2.6(3)に示した。
これによると塩分同様・浅場造成を仮定した海域ではDOの増加がみられ、浅場造成による効果が現れていた。本庄工区の2つの堤防を開削したことによって、本庄工区に美保湾からの高酸素水が流入するため、本庄工区のほぼ全域でDOが増加する。分布の傾向は概ね本庄工区で1〜3mg/L程度増加する傾向にあった。ケース1、2では、昨年度の検討で顕著だった大海崎堤開削による本庄工区からの高酸素水の流入がなく、中海における酸素環境改善は浅場造成の海域に限られていた。一方、酸素消費を抑制した米子湾では、僅かであるがDOの増加がみられた。
図2.6(1)基礎的な改善効果検討結果(ケース1、2の流動変化)
底層の流速ベクトル、1998年8月5日
(拡大画面:74KB)
|
 |
(拡大画面:70KB)
|
 |
(拡大画面:81KB)
|
 |
|