「平塚の里」保全・子どもの環境教育事業 第6回案内書
事業の最終回にあたって
NPO法人しろい環境塾
理事長 柳沢 巳之輔
NPO法人しろい環境塾第一弾事業として開始した「平塚の里」保全・子どもの環境教育事業は、最終回を迎えることになりました。幸いこれまで好天に恵まれ、予期した以上の参加者があり多くの成果をあげることができました。これもみなさまがたのご協力があってのことと、心より感謝申し上げます。
さて、本日は、「平塚の里」竹林総仕上げを目的に、大人は竹炭焼の釜の据付、竹林内の整理・清掃を、親子は竹の秘密基地作り、竹細工、竹コップ作りなどを行います。炭焼きにつきましては、本日は据え付けのみで、炭焼は明日、釜開けは明後日行います。ご都合がつく方は、是非両日もご参加ください。
竹林はこれから竹の子のシーズンに入ります。今後、6〜7年で全体を更新するぺースで管理して行かなければなりません。具体的にどの竹の子を残し、どれを取るか取捨選択する必要があります。これら適正に管理して行かなければ良い竹林になりません。
取捨選択後の5月25日(土)、竹の子の観察、竹の子取りを中心に子どもの環境教育を予定しています。是非ご参加ください。
私たちは現在、2002年度事業の実施に向け準備作業を行っております。(1)「平塚の里」に加え、もう1ヵ所活動フィールドを設定すること、(2)1年を通して里山保全事業、子どもの環境教育を実施すること、(3)環境ウオッチングについて、ゴミマップ作りをかねて実施することなどを基本に、会員等の意見交歓会(3月16日(土)10時西白井複合センター)、理事会などを経て、4月20日(土)10時に予定されている第2回定期総会に提起する予定です。これらの議論にみなさんも加わって下さい。
本日、このような事業を行えますのも、私たちの活動について平塚・延命寺の住職、稲葉正三さんが理解を示され、活動フィールド「平塚の里」を提供して下さったからこそです。心よりお礼申し上げます。同時に、日本財団から「はじめの一歩」助成として、物置や機材の提供を受けることができたこと、富士火災から助成をうけたこと、千葉県からの助成が決定していることも強い援軍になっております。ありがとうございました
2002年3月9日
(拡大画面:67KB) |
 |
一 タイムテーブル
9:30
|
|
実行委員集合
|
|
|
|
受付開始(参加費徴収)
|
|
|
|
大人 300円
|
|
|
|
親子 500円
|
|
|
|
子どものみ 300円
|
|
10:00
|
|
開会式
|
|
|
|
主催者挨拶 理事長 柳澤 巳之輔
|
|
|
|
「平塚の里」保全・子どもの環境教育事業の説明
|
|
|
|
本日の活動の説明
|
|
10:15
|
|
活動開始
|
|
|
|
【親子】
|
【大人】
|
|
|
秘密基地作り
|
炭焼釜の据え付け
|
|
|
指導 柳澤理事長他
|
指導 増木副理事長他
|
|
|
ひも、のこぎり、小刀の使い方
|
|
12:00
|
|
昼食
|
|
12:40
|
|
竹の切り株に砂を入れる作業
|
|
13:00
|
|
活動再開
|
|
|
|
【親子】
|
【大人】
|
|
|
秘密基地作り
|
竹林内外の整理・清掃
|
|
|
竹とんぼ作り
|
指導 増木副理事長他
|
|
|
竹コップ作り (1回は竹を切る、カルピスを入れて飲む)
|
|
|
|
指導 柳澤理事長他
|
|
|
|
集合写真撮影
|
|
14:20
|
|
秘密基地解体作業
|
|
14:50
|
|
閉会式
|
|
15:00
|
|
解散
|
|
|
|
実行委員後始末・解散
|
|
二 実行委員の役割分担
統括・進行
|
|
柳沢、増木、上西、森田、坪井
|
竹林の整理・炭焼
|
|
増木、坪井
|
子どもの環境教育
|
|
柳澤、森田、横山、鈴木
|
受付・会計
|
|
坪井
|
サポーター責任者
|
|
藤村、笠井、松岡、山本、古川
|
救急・養護
|
|
|
写真・記録
|
|
上西
|
三 保険
1 ボランティア行事保険
動力機材を使わない参加者全員には、
ボランティア行事保険(取扱・市役所)
に入っています。
賠償責任部分も保障されます。
四 救急・養護
救急用品を多少用意しております。必要になりましたら、実行委員まで言って下さい。
以上
NPOしろい環境塾3月の事業
第20回白井環境ウオッチング
名称
|
|
総べてを回ろう白井の雑木林(車使用)
|
日時
|
|
3月23(土)10時集合 15時解散(雨天時 30日(土))
|
集合
|
|
白井市役所
|
内容
|
|
白井の主な雑木林を車で回ります。ブランデー工場付近の雑木林では、中を散策したいと思います。予定箇所は以下の通りです。
|
|
|
(1)運動公園(昼食) (2)ブランデー工場付近 (3)沢山の泉
(4)富塚地区 (5) 折立 (6)平塚
|
服装
|
|
昼食、シート、飲み物、林に入れる靴
|
予約・問合
|
|
乗り合いで回りますので、車の有無も含めて申し込んで下さい。
|
|
|
柳澤(491−1140) 上西(491−0660)
|
会員意見交歓会
日時
|
|
3月16日(土)10〜13時
|
場所
|
|
西白井複合センター工芸室
|
対象
|
|
会員等
|
進め方
|
|
1 当日、第4回理事会が開催されますので、それを傍聴していただきます。議題は以下のとおりであり、そんなに時間を取らない予定です。
|
|
|
議題
イ 経過報告
ロ 第2回定期総会の開催について
ハ 当面の事業の確認について
ニ 当面の日程について
ホ その他
|
|
|
2 その上で、次の点を中心に意見交換会を行いたいと思います。
イ 組織運営について
ロ 来年度事業について
|
そこで出された意見につきましては、第2回定期総会に向けての論議やその後の組織運営に生かしてゆきます。
NPO法人しろい環境塾
今後の予定
3月
|
|
16日(土)
|
|
10:00
|
|
第4回理事会・意見交換会
(複合センター・工芸室)
|
|
|
23日(土)
|
|
10:00
|
|
第20回環境ウオッチング
(集合・市役所)
|
|
|
30日(土)
|
|
|
|
(ウオッチング・予備日)
|
4月
|
|
13日(土)
|
|
9:00
|
|
第5回理事会
(予・複合センター)
|
|
|
20日(土)
|
|
10:00
|
|
NPO法人しろい環境塾第2回総会
(予・複合センター)
|
|
|
|
|
13:30
|
|
第8回白井環境講座
(予・複合センター)
|
|
|
|
|
|
|
(仮称)「環境NGOの経験を通して
千葉の農業・環境問題を考える」
講師 星野智子(「土の学校」主宰)
|
|
|
27日(土)
|
|
10:00
|
|
第1回子どもの環境教育 (運動公園)
運動公園周辺の自然観察会
(同日、大人の事業も予定しています)
|
5月
|
|
11日(土)
|
|
10:00
|
|
第21回環境ウオッチング
(集合複合センター)
(ごみマップ作りに向けて、清水口、大山口など、西白井駅圏でウオッチング実施)
|
5月
|
|
25日(土)
|
|
|
|
(予定) 第2回子どもの環境教育事業(平塚の里)
|
|
|
|
|
|
|
第1回「平塚の里」保全事業(同)
|
6月
|
|
中旬
|
|
|
|
(予定) 第3回子どもの環境教育事業(同)
|
2002年度、里山保全事業、子どもの環境教育、環境ウオッチング、ごみマップ作り、環境講座、他団体との交流などの事業を、1年を通して展開してゆく予定です。多くのみなさんの事業参加をお待ちしております。
連絡先:柳澤(491−1140) 上西(491−0660)
|