日本財団 図書館


Eメールを送ってみよう
 ネットワークを利用して出来ることは、まさに無限にあります。使う人間のアイデアの数だけあると言ってもいいと思います。その中でも最も基本的なサービスが、電子メールつまりEメールです。インターネット接続をうたっている所で、このEメールがないところはありません。Eメールは電話と違って相手を拘束することもなく、郵便よりもはるかに早く相手にメッセージを送ることができます。インターネットであれば、世界中の約3000万人以上いる利用者にEメールを送れるわけで、これがインターネットの普及する原動力となっています。パソコン通信だと電子メールは限られたメンバー間でのやり取りしか出来ませんが、インターネットにはその枠はありません。世界中のユーザーと情報交換ができるわけです。
 
 Eメールをあつかうには専用のソフトが必要です。ここではOutlook expressというアプリケーションを使います。デスクトップのアイコンをクリックしてみましょう。そうすると下の図と同じものが出てきます。まず、絵の部分を説明したいと思います。
 
 
 
メールを読むメールが送られてきたときに開く。毎日チェックするのが好ましい。
 
メッセージの作成メールを作成する。
 
アドレス帳メールを良く送る人のアドレス登録しておける。
 
人の検索メールを送りたい人のアドレスを探してくれる。
 
≪メールの作成と送信≫
 それではメールを送るためにメッセージを作成したいと思います。まず、パソコン教室宛にメールを送って見ましょう。
 
1、アドレス(宛先)を入力
 手紙を書いたら、皆さんは当然、送る相手の住所や宛名を書きますね。Eメールでも、相手の場所がわかるように、アドレスというものを入れなくてはなりません。相手の宛先がわかるためのものです。東京都新宿区〜という形式ではなくて、パソコンが理解しやすいように、アルファベットが多くなっています。
 
 
 
ssk@pluto.plala.or.jp
 
 頭にはたいてい、皆さんが自分で考えた名前がきます。例ではsskとしています。後の青線の部分はたいてい、契約しているプロバイダ(会社)の情報などを表しています。
 半角のアルファベットしかつかえません。
 
2、メールの件名と内容を入力 
 
 
 アドレスが打てたら、件名を打ちます。
 件名は、メール独特のルールで、「内容は大体こういうものなんですよ。」と、一目でわかるためのものです。自由に書いていいですが、内容とあまりにもかけ離れているとおかしいです。本の題名のようなものと考えてください。
 
 いよいよメッセージの作成です。下の余白部分が、内容を打ち込む場所になっています。丸の後はできるだけ改行を入れ、次の行から始まるようにすると、相手が見やすいメールになります。
 最後に送信のアイコンをクリックすると、相手に送信されます。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION