日本財団 図書館


インターネットをするには?
 インターネットを行なうのにはインターネット専用ソフトをクリックすれば出来るというわけではありません。まず、プロバイダと呼ばれる会社と契約する必要があります。
 
プロバイダとは?(ネットワークサービスプロバイダ)
 
 インターネットに接続するための窓口となってくれる会社で、一般ユーザーは、このサービスプロバイダを介してインターネットにアクセスします。プロバイダは、ダイヤルアップIPと呼ばれる電話回線を使ったパソコン通信のような接続方法と、専用線を使ってプロバイダのコンピュータと直接接続する方法があります。
 
(1)コンピュータの利用者のこと。
 
(2)通常の電話回線やlSDN(総合デジタル通信網)など、公衆回線を利用してインターネットにつながるプロバイダのサーバーにIP接続すること。わざわざ専用回線を引かなくても、インターネットにアクセスできるため、個人ユーザーの多くがこの方法でインターネットを利用しています。
IP(インターネットプロトコル)
 コンピュータ同士でデータのやり取りをする時の約束ごと全般をさします。
 
 
インターネットを効率良く利用しよう!
 インターネットの情報量はとてつもなく膨大にあります。項目別に選んでいくだけでは、目的の情報を知るまでにとても時間がかかります。直接アドレスを入力してアクセスするのも(http://www.・・・というように)なかなか面倒くさいものがあります。簡単に見たい情報を探し当てるためには、検索エンジンを使います。検索エンジンとは知りたい情報に関わる項目や言葉を入力して、そこから情報を導き出すというものです。有名な検索エンジンには、YAHOO・GOO等があります。
 
 
 もっと細かく検索するには!
 
《絞込検索》
 例えば北海道旅行に行きたいので、観光名所を知りたいという時。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION