日本財団 図書館


インターネットって何だろう?
@インターネットとは?
 
 インターネットは、1969年にアメリカの4つの大学で、コンピューター同士のネットワークをつないだのが前身といわれています。現在では、世界中のコンピューターをネットワークでつなき、情報の収集が容易に出来るという点で注目を集めています。(簡単に言うと、世界各国に電話がつながっていると考えて下さい。しかもその電話は、FAXのように画像を送ることが出来ます。更にその画像は静止画像ではなく、動くというのがインターネットの特徴なのです。)
 
@インターネットはどんなことが出来るの?
 
 インターネットは、世界中につながっている大きな図書館でもあり、一度アクセスすると自分が知りたい様々な情報を入手することができます。また、世界各国の人と友達になり、会話を楽しむこともできます。では、どういった使い方ができるのでしょうか?
 
@アクセスとは・・・
 
 アクセスとは、フロッピーディスクやハードディスクなどにコンピュータが情報を読み書きしている動作です。普段はどこかにいくための手段とかに使われていますが、インターネットでいうアクセスは、情報を入手するためにその情報が保管されている部屋に入っていくことをいいます。インターネットという大きな情報部屋に入るときにもアクセスするといった使い方がされています。
 まず、デスクトップ上にあるInternet Explorerを(インターネットエクスプローラとは、インターネットを接続するための基本OSです)ダブルクリックしてください。
 
 
 インターネットをつなぐとWebページという下のような画面につながります。これが、ホームページのことです。インターネット上の特徴としては、下線や絵や写真の上にマウスポインタを合わせると手の形に変わり、クリックすると先のページに進みます。ホームページは、本のように複数のページから成り立っています。クリックする動作はページをめくるという動作と同じなのです。
 
 
●ホームページにはアドレス(住所)が必ずあり、ホームページを見ることをアクセスするといいます。ホームページのアクセスの方法としては、アクセスしたいホームページアドレスをツールバーのアドレス(D)というところに直接入力します。
 
※直接入力
 日本語入力システムの入力モードを確認して下さい。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION