日本財団 図書館


地球環境展2
パネル解説
地球環境展1展示リスト
地球環境展2展示リスト
地球環境展展示リスト
コーナー名 展示名/アイテム 内容/備考
展示物 (1)どれを回しますか 3本の腕(磁石)を持ったコマがお互いの影響を受け色々な動きへと交わって行きます
(2)何と何を作りますか 限られたブロックで何を作リますか。それを壊してまた何を作れるでしょうか。
(3)大きな空、ひろい海 この地球儀の直径は40cmです。地球をこの大きさと考えたら、大気と海水はどの位。
(4)風はどこから来るの 筒の中に手を入れ、暖めてみよう。風車が回るかな。
(5)湖の水 水中に棲める生物の条件は何でしょうか。
(6)100%リサイクル? 廃棄物の回収はどこまでリサイクルが可能なのでしょうか。
(7)水はふくらむ? 手で暖められるくらいでも水は膨張します。海面の温度上昇と温暖化の関係は。
(8)どこのゴミ箱 ゴミ箱のふたを開けてみましょう。どこの国でしょうか。
(9)暑さ、寒さ熱の循環 ランプで熱せられたアルミ粉の動きを見ましょう。対流が分かります。
(10)「アルベド」って何 この装置はラジオメーターです。地球表面とどのような関係でしょうか。
(11)温室効果は両刃の剣 2つのランプをつけ、どちらが熱く感じるか体験しましょう。
(12)絶滅危惧種はどこ 絶滅危惧種の分布図です。動物の絵と地域を確かめよう。
(13)いま起きている地球の変化 急速に変化している地球の変化を写真で見られます。
展示台(W700mm×D1250mm)に各展示物が1〜2点設置します。
パネル展示 (1)〜(7)解説パネル (1)地球温暖化 (2)進む地球温暖化
(3)酸性雨 (4)生命の起源・海
(5)水資源への影響 (6)温暖化の影響
(7)私にできることは何か
(8)入り口用看板パネル
(9)〜(10)開催主旨
 
パネル(W605mm×H2000mm)すべて自立型
実験ワークショップ (1)水質検査をしよう 機材一式(消耗品は別途)
(2)酸性雨を作ってその原因を確かめよう
(3)ダイオキシンの原因となる物質を調べよう
(4)廃油をリサイクル  
情報コーナー (1)パソコン検索
(2)ビデオ上映機材
デルコンピュータ2台、CD-ROM有り
24型モニター、VHSデッキ、環境映像ソフト有り
 
地球環境展2展示リスト
コーナー名 展示名/アイテム 内容/備考
展示物 (1)漂着ゴミの実態−1 国際法上禁止されている医療廃棄物、化学薬品の採取(17点)ケース (W1250×D650×H355)
(2)漂着ゴミの実態−2 生活雑貨等の海洋投棄物の採取(17点)ケース (W1250×D650×H355)
(3)水レンズ(2個) 異なる水質を入れて水レンズ効果を確かめます。被写体の光源あり。自立型 レンズ直径30cm(W800×D800×H1350)
(4)きれいな水の大敵は? 生活雑排水を魚が住める状態にするにはどのくらいの水が必要ですか。 操作型(バッテリー内蔵)(W450×D350)
(5)水のゆくえ 飲み水はどのような課程を経て私たちの家庭に届くのでしょうか。 操作型(バッテリー内蔵)(W450×D350)
(6)炭素の循環 地球のどの部分で炭素は循環しているのでしょうか。 操作型(W450×D350)
(7)水と土 土(地層)がもつフィルターの役目を理解します。自立型(回転式)
(8)環境情報 水環境に関する新聞等の情報をクリッピング
パネル展示 (1)水の惑星「地球」 水環境のプロローグ
(2)水の循環 ・水の循環 ・地球の水の滞留時間 ・水循環の役割を解説
(3)世界の水問題 ・世界の水問題 ・日本の水問題 解説
(4)地球上の水 ・地球上の水 ・地球の水資源 ・地球上の水の量 解説
(5)日本の水資源は豊富か ・世界と日本の水資源・森と水のつながり ・土と水のつながり 解説
パネル(W605×H1200)キャスター付き自立型台







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION