日本財団 図書館


東村山市立第三中学校自然科学部の流量調査報告
7月8日(日):空堀川流量調査(「空堀川に清流を取り戻す会」の調査箇所と同じ場所)
 暑い夏の日での調査は大変でした。2か所で調査して3か所目では魚などの調査をしました。流速計を「取り戻す会」の会長さんが持ってきたので杭を打ったり、紐を渡したりしてはかるお手伝いをしましたが難しくて大変でした。
 図のようにやったのですが、今見ても良く分かりません。とにかく、夏の水の少ない日だったので毎秒40リットル程で少なすぎると思いました。
 
 
 水が少ないので「カワシオグサ」という筋状の藻とドロドロしたような藻が発生していて気持ちが悪かったです。この藻はマリモの仲間でリン分が多く、魚は食べないので増えてしまうし、川が汚くなるのだそうです。汚くなると出てくるサカマキガイやユスリカの幼虫もいて、やはり水の量が問題だと思いました。しかし、西武線の鉄橋下では、魚を狙うカワセミがいて感動したり、スイカの差し入れがうまかったです。
 魚の調査はやはり楽しかったです。六中の下でやったのですが、コイ、キンブナ、ドジョウ、マツモムシの仲間など、水が少ないのにたくさんいて感心しました。
 冬の調査は12月2日に行う予定です。
(1) 両岸に杭を打つ。
(2) 紐をわたして3分割する。
(3) 水深を測る。
(4) 分割した中央の水面に比較的近い方に流速計を入れて測定(底には近づけない)する。
(5) 3分割した断面積を計算。
(6) 流量計のデータを入れて流量を算出。
 
◎第二砂川橋
A・・・ 断面積 0.0712m2 流速 7.1cm/sec ・・・ 流量 0.0048m3
B・・・ 0.0712m2 37.383cm/sec ・・・ 0.0273m3
C・・・ 0.0795m2 11.34am/sec ・・・ 0.0090m3
            0.0411m3
流量:1秒間に約41リットル
 
12月2日(日) 第2回 流量調査 午前10時30分〜
◎第二天王橋
 水が少なく、下流は水が涸れていて測定が出来る状態ではなかったので、西武新宿線久米川駅から下流の都営高層住宅前の第二天王橋下で行った。天気は暖かな日だった。
 今回は流速計の使い方が良く分からなかったので、釣りに使う浮子を流して流れの具合を調べて見ることから行った。風に影響されないように木で作った大きなドングリの形をした赤と緑の2個の浮子を「取り戻す会」が用意してくれたのでこれを使った。2個の浮子を同時に同じところから流して見ると、同じところに流れて行かない、何回やっても一方は止まったり、道草を食って遅くなったりして、見た目の流れとはずいぶん違うことが分かった。
 同時に「取り戻す会」の人が流速計で同じ所を測って10回の平均をとったら、ほぼ流速計の数字と同じような結果が得られた。
 
 
流速 A 8.84cm/sec B・C 11.89cm/sec D 8,507cm/sec
  Aの面積(0.290m2 B+Cの面積(0.954m2 Dの面積(0.404m2
  台形の計算式で求めた面積
流量 17.36リットル/sec    
 
◎達磨坂橋(だるまさかばし)
 次に場所を下流の達磨坂橋に移動して、同様に浮子と流速計による流速を調べました。測定する場所にロープを張り、安定して流れる1m間の流速を10回測り、平均を出し、流速計の数値と合わせてみると浮子を流して測ることも正確なことを確認できました。
 
 
流速 A 11.64cm/sec B・C 23.88cm/sec D 26.962cm/sec
  Aの面積( ) B+Cの面積( ) Dの面積( )
流量  19.93リットル/sec
 
 空堀川の水量は、東大和市内で流入する工場排水に頼っており、流れるにしたがって減っていくのですが、東村山市内御成橋左岸から一定時間ごと流入する水は良質な地下水です。
 これは空堀川と平行して走っている(野行橋付近から地下になっている)JR武蔵野線の構内湧水です。
 毎秒2.6リットル近い流量が増えているのは、御成橋上下左岸からJR武蔵野線地下構内の湧出水の放出があるので、河道内に溜まった水が流れているためと思われ、この流量測定はほぼ正確に実態を捉えているものと考えられます。(写真参照)
 
JR武蔵野線の構内排水
 
流量の測定をする東村山第三中学校自然科学部の生徒
 
14年2月27日(水)午後2時〜2時50分
◎東村山浄水場前
 
流量が減っている多摩湖線架橋下
 
測定結果 (表の中の数字は流速係数r.p.m)
  A B C D E
第1回 2970 3871 2780 1400 2683
第2回 3000 3900 2164 1680 3855
第3回 3645 3530 2321 2780 2536
第4回 3600 3687 1231 2400 3140
第5回 3000 3473 3473 1746 4264
16215 18461 9648 10006 16478
平均流量係数(x) 3243 3692 2393 2001 3295
平均流速 52.09 58.60 39.76 34.08 52.84
断面積 375 375 456.25 375 375
平均流量 19.837 21.975 18.140 12.780 19.815
 
 流量=A+B+C+D+E・・・92.547リットル
 1秒間に92.5リットルの水が流れていることになります。
 
武蔵村山市内 空堀橋付近
 
空堀川流量調査結果
(単位:リットル/秒)
  源流釣り池下 上流端看板下 中村橋 中砂橋 神明橋 上砂橋 中砂ノ川橋 山王橋 砂ノ川橋
H13.7.8                  
11.14                  
11.23                  
11.25                  
12.02                  
H14.2.27                  
3.02 2.7 4.6 6.2 0 0 0   0 63.7
3.14                  
 
  庚申橋 高木橋 多摩湖線架橋下 浄水場前 第二砂川橋 第二天王橋 達磨坂橋 野塩橋 合流点前
H13.7.8       48 44        
11.14   100 113            
11.23   94 86            
11.25   97 129.4 72          
12.02         17.3 19.9      
H14.2.27       92.5          
3.02 54.1             0 10.2
3.14   107.5 93.2 80.4          







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION