日本財団 図書館


佐賀県内の行政・民間団体の動き
さがCAP(キャップ)コーナー
多様性・人権教育トレーナー養成講座
講師:森田ゆり
月日●2003年1月11日(土)12日(日)13日(祝)
時間●9:10〜17:00 場所●アバンセ 4F 第2研修室
★この講座は、赤い羽根共同募金の分配金助成をうけて開催されます★
 
 2001年10月の「子どもへの虐待防止・介入に携わる人の講座」に続き、今回も森田ゆりさんを講師に迎え「多様性・人権教育トレーナー養成講座」を開催しました。
 近年においては社会の問題として子どもへの虐待がより深刻になり、啓発、迅速な対応、より広いネットワークが求められています。子どもへの虐待は複雑な問題が絡みあっていますが、その根っこには、子どもに対する差別、偏見という社会問題があります。また、子ども虐待だけではなく、あらゆる差別、いじめ、暴力の背景には多様性を認めない排他性があります。それらが再生産されているのが現状ではないでしょうか。人それぞれの尊厳を認め、尊重することがいかに大切かをCAPの活動を通して痛感します。多様な文化や価値観を受容するため、互いを尊重する社会システムは、ルールや規則の柔軟性と同時に互いを理解しあおうとする積極的なコミュニケーションを必要とします。今回の講座は、そのための認識と知識と技術を提供するものでした。
◆内容
一日目:トレーニングの目的/参加者の期待/基本ルールと紹介/参加型人権学習の理論/多様性受容力の三つの輪/トレーニングの4つの要素/モデリングの観察/トレーナーに求められる7条件
二日目:アイスブレーカー/多様性の意味/文化の定義/二つの文化/うそつき大会/多様性トライアングル
三日目:アイスブレーカー/すだちゲーム/コミュニケーションとノイズ/多様性社会に求められるリーダーシップ/若者のリーダーシップ養成/トレーナー・ファシリテーターとして質疑応答への対応スキルとその練習
◆主催 さがCAP
◆後援 佐賀県教育委員会・佐賀県厚生部・社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会(五十音順)
 
さがCAP 連絡先
〒849−0923 佐賀市日の出1−15−8 向野久美子 TEL&FAX0952−30−4724
子どもと暴力 子どもたちと語るために
森田ゆり 著
岩波書店 1800円
 暴力をふるう子どもたち、暴力を受けている子どもたちにどう接したらよいのか。本書ではその具体的な実践方法を、米国と日本で子どもと女性の暴力問題に社会啓発教育プログラムの指導者として、カウンセラーとして携わった著者の20年の豊富な経験を交えて語る。同時に、人はなぜ暴力をふるうのかという大きなテーマを社会学、心理学、生理学分野の最新の研究を用いながらわかりやすく解き明かし、子どもと暴力の問題への明快な視点を提示する。暴力は子どもから心のちからを奪う。この心のちからを硬いことばで言いかえると「人権」と言う。傷つき悩める子どもたちの生命力と人権の回復を願う大人たちに溢れんばかりの活力を与えてくれる本である。
ひとごとではない、まさかの時の犯罪被害者救急マニュアル
第二東京弁護士会犯罪被害者支援センター運営委員会 著
小学館 952円
 劇的に改善されてきた犯罪被害者支援の現状を、豊富なイラストを用いて一流の弁護士たちが日本一わかりやすく解説。殺人、傷害、交通事故、レイプ、少年犯罪、ストーカー、DV(ドメスティック・バイオレンス)・・・事件に巻き込まれたとき、いつ、どこに、どんな支援を求めればいいかがわかる。
 警察、弁護士、民間団体など、全国の犯罪被害者支援機関一覧(電話・ホームページ)つき。
自助グループ〔一歩の会〕
一歩の会 岩崎チエ子
 1997年11月26日、23才の誕生日を迎えたばかりの娘は、21才の男に殺害され遠い長野県迄連れていかれ遺棄され、3日後に無言の帰宅をしました。何と言うことでしょう。当時は、何が何だか分からないまま葬儀を終えました。
 日毎に悲しみは深まり犯人への怒りは高まり、一方ではどんどん落ち込んで行き、何処に相談することもできませんでした。
 一歩の会の存在は素晴らしいと思います。被害者の心境をよく分かって下さる先生方、被害者同士の胸の奥底から安心して話せる場所としてしばし癒されます。
 同じ被害にあって落ち込んでいられる方、もし会って話してみたい、聞いてみたいと思われましたら一歩の会に足を運んでみて下さい。
 先日、娘に高校の同窓会の通知が参りました。娘は、同僚や同級生の中でもまだまだ生きています。時折お花を持って結婚の報告に来てくださると、嬉しさと悲しさが交錯します。
 裁判も、犯人が意識不明ではままならず取り下げも前例がないと言うことで、終りなき裁判に耐えなければいけません。法の改正を願いたいものです。
 此の世に多くの思いを残して旅だって行った娘を思えば、この命続く限り娘の霊を慰めていきたいと思います。
 
※一歩の会についてのお問い合わせは、被害者支援ネットワーク佐賀VOISS事務局へ







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION