日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

海洋活動マニュアル(カッター・ヨット・カヌー・ロープワーク)

 事業名 団員拡充モデル事業
 団体名 日本海洋少年団連盟 注目度注目度5


(1)ロングロールとショートロール
 ロールの方法には、パドルを持ち替えて艇を起こすロングロールや、通常のパドルポジションそのままで行なうショートロールなどいく通もあります。
 ロングロールは、いちいちパドルを持ち替えなければならないので、流れの中では実用的ではありません。ムダなく即座に実掛を使えるのはショートロールです。
 
●ロングロール
パドルのブレードを持ち、もう一方のブレードでなるべく遠くの水を押さえつけ起き上がる。起き上がりかけたら腰をうまく使う。頭は最後。
 
 
(2)C to C
(1)完全に沈没してしまった状態でパドルをいったん水面に引き上げます。水中でのブレードの抵抗を少なくするために、引き上げる方向とブレードの角度を平行にします。このようにすると比較的楽にパドルを水面に上げることができます。
(2)パドルを艇と直角に交わるようにして水の上で構えます。
(3)一方のブレードで、水面を真っ直ぐ押さえつけるようにして、からだを支えながら、腰を返すようにして艇を引き起こします。
 水中でパドルを構えたとき、上半身はCの字を描き、脇腹が縮んで窮屈な格好となります。この状態から一気にブレードで水面を押さえ、からだの反対側に逆C( )の字を描くように腰を返し、同時に艇を起こします。
 
 
(拡大画像:161KB)
 
 腰で艇を90度以上返すと、艇は自然に復元をはじめ、からだを引き起こしてくれます。上半身をムリに上げようとしてはいけません。
 また、早く呼吸しようとして顔を先に上げようとすると、腰の回転ができなくなって失敗します。顔は一番最後に引き上げます。
 
(3)スクリューロール
 スクリューロールはスカーリングと同じく、水面に対してブレードを15度程度に揚力を付けます。大きくスライドさせることで、揚力を付けて、上半身を水面の位置に支え、腰を返して艇を起こします。
 C to Cが単にブレードで水面を一気に押さえ、瞬間の支持力を利用して上半身を支えるのに対して、スクリューロールはブレードの揚力を利用することで、より強力で継続的な支持力を得ることができます。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
41位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
244,110

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(愛知県連盟版)
2.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
3.日本造船学会論文集 第191号及び第192号
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から