日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

海洋活動マニュアル(カッター・ヨット・カヌー・ロープワーク)

 事業名 団員拡充モデル事業
 団体名 日本海洋少年団連盟 注目度注目度5


(4)向きを変える(スィープストローク)
 艇の進行方向に顔を向けて漕者が乗っているとき、カヌーは漕いだ方向と反対にバウを向けて曲がっていきます。つまり、右側だけを続けて漕ぐと、流れや風の影響がないかぎりカヌーはどんどん左へ曲がっていきます。右へ曲がりたいときは、左側のパドリングを続けて行います。しかし、もっと積極的に曲がるための第一歩にスイープストロークと呼はれる漕法があります。カヌーからできるだけ離れた水面をスイープ、すなわち掃くようにパドリングします。
 
(拡大画像:311KB)
 
 
 右に曲がるときには、バウ(艇首)からスターン(艇尾)にかけてカヌーの左側に半円を描くようにスイープします。急いで漕ぐ必要はありません。大きな半円を描くように確実に漕ぎましょう。するとカヌーは前進しながらバウを右に向け、弧を描きながら曲がっていきます。左に曲がるときはカヌーの右側に大きな半円をスイープします。
 
 
(5)幅寄せ(ドローストローク、スカーリング)
 カヌーの挺身は細長いので、直進性の強い乗物と思われがちです。しかし、真横に漕ぎ進むこともできます。岸や仲間の艇に寄せるときに有効なパドリングで、ドローストロークとスカーリングの二つの方法があります。
(1)ドローストローク
 ドローストロークは進みたい方のブレードを下にしてシャフトを立てて持ちます。上の手を額の高さに保ち、そこを支点に下のブレードをカヌーからできるだけ遠くの水に入れ、手前に引き寄せてきます。これによってブレードの入れた方向に進むのです。注意すべき点は、ブレードを引き寄せ、抜き上げるときに、艇に対してブレードが直角になるよう、素早く手首を返すことです。その動作を怠ると、ブレードを引き寄せ終わったときブレードに水の抵抗が加わり、バランスを崩す原因になってしまいます。
 また、ブレードのフェイスを手前にしてカヌーを引き寄せると同時に、自分の腰をブレードに引き付けるようにしながら返すことも大切です。
 
 
 
(拡大画像:174KB)







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
41位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
244,110

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(愛知県連盟版)
2.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
3.日本造船学会論文集 第191号及び第192号
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から