日本財団 図書館


障害のある人へのエチケット
やさしさを行動に
1) 障害のあるなしにかかわらず、人間は共に助けあって生きています。障害のある人に対する手伝いは人間として自然な行いです。特に意識することなく、素直な気持ちで接したいものです。
2) 人間一人ひとりが違うように、障害のある人も、それぞれの個性や人格をもっています。そのことをしっかり認識することが、障害のある人に対するエチケットの第一歩です。
3) 手伝う時は、まず声をかけてから行って下さい。黙っていきなり身体に触れたり、車いすを押したりしては相手を驚かせます。
4) 障害のある人が困っているのを見かけたら、その人が何をしてほしいかを聞くことが大切です。ひとりよがりで手を出すのは、お節介になりますし、障害のある人自身も介助のされ方を工夫しているからです。
5) 障害のある人を特別視しないことが最も理解ある態度です。同情にもとづく言動は控え、必要な時には心よく手伝って下さい。
 
手足の不自由な人に対して
1) 車いすの人が街で困っていたら、まず声をかけ、一人で手伝うのが無理だったら、通りがかりの人に協力を求めます。
2) たとえば、階段で車いすの昇り降りを手伝うには二、三人がかりで、呼吸を合わせて静かに持ち上げます。昇りは前向き、下りは後向きで、車いすの人が落ちないように気をつけ、また手伝う人自身が腰を痛めたりしないように注意しましょう。
3) 段差の昇降を手伝う場合、昇りは車いすを後に傾けて前車輪を宙に浮かせたまま引きあげる。降りるときは前向きで、車いすを後に傾けたままショックのないように降ろして下さい。
4) 足の不自由な人には松葉づえの人、義足(外から見えないこともある)の人などさまざまです。しかし、これらの人たちは乗り物で大変困っています。シルバーシートでなくても席をゆずりましょう。
5) 雨の日は松葉づえの人が一番困る日です。傘はさせないし、足元は大変すべりやすくなっています。隣に松葉づえの人がいたら、ぶつからないよう気を配りましょう。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION