日本財団 図書館


石川県ふれあい交流活動
1 趣旨及び概要
 障害のある子どもたちと障害のない子どもたちが、ふれあい交流を通して共に学び、共に生きる豊かな心を育成するとともに、障害のある子どもをもつ保護者同士が相互の親睦を深め、心身のリフレッシュを図ることを目的として実施しました。
 
2 主催 社会福祉法人全国心身障害児福祉財団
 
3 後援 石川1県教育委員会 福井県教育委員会 財団法人日本船舶振興会(日本財団)
 
4 実施期間 平成14年8月20日(火)〜8月22日(木)3日間
 
5 交流校及び参加者
石川県立小松瀬領養護学校 児童生徒 3名 保護者等 4名 指導員 4名
石川県立平和町養護学校 児童 13名 保護者等 20名 指導員 15名
石川県立養護学校 児童 8名 保護者等 13名 指導員 16名
福井市東安居小学校 児童 29名     指導員 3名
国立医王病院         医師 1名
金沢医科大学病院         医師 1名
石川整肢学園         看護師 1名
金沢市休日夜間診療所         看護師 1名
石川県健康福祉部障害保健福祉課         指導員 1名
石川県教育委員会学校指導課         指導員 1名
石川県立養護学校PTA会長         指導員 1名
金城大学ボランティア         指導員 3名
          合計 138名
 
6 開催場所
のとじま水族館 石川県鹿島郡能登島町曲 電話(0767)84−1271
いこいの村能登半島 石川県羽咋郡志賀町志賀の郷温泉 電話(0767)32−3131
 
みんなで集合写真
 
7 ふれあい交流活動の日程
8月20日(火)〔交流第1日目〕
時間 内容
9:30 石川県立養護学校集合
出発式*実行委員長あいさつ
12:00 のとじま水族館着
(昼食・休憩)
13:00 イルカショー見学
13:30 《交流活動I》はじめの集い
*主催者あいさつ
14:00 グループ毎に水族館の見学
15:15 水族館発
16:00 いこいの村能登半島着
16:15 入浴・休憩
18:00 夕食
19:30 《交流活動II》
(キャンプファイヤー、ゲームなど)
20:30 移動及び健康チェック・就寝準備
21:00 就寝
 
8月21日(水)〔交流第2日目〕
時間 内容
7:00 起床
8:00 朝食
9:30 保護者見送り
9:45 《交流活動III》(ゲーム、ダンスなど)
11:30 昼食
13:00 《交流活動IV》別れの集い
*主催者あいさつ
14:00 東安居小学校出発
14:30 施設見学、散策など
15:30 入浴・休憩
18:30 夕食
19:30 フリータイム
20:30 健康チェック・就寝準備
21:00 就寝
 
8月21日(水)〔保護者リフレッシュツアー〕
時間 内容
9:30 いこいの村能登半島出発
観光バスにて移動 自由行動
・和倉温泉「加賀屋」
・七尾食祭市場
17:30 いこいの村能登半島帰着
 
8月22日(木)〔交流第3日目〕
時間 内容
7:00 起床
8:00 朝食
9:30 《交流活動V》おわりの集い
10:00 いこいの村能登半島出発
11:30 学校着、解散
 
車イス介助の練習
 
フォークダンス







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION