日本財団 図書館


解剖実習を終えて
近畿大学医学部 小田華子
 解剖実習を終えて私が思う事は私の中で確実に人間そして生命というものに対する認識が変わったという事です。体を動かす、物を食べる、考える、等当たり前だと思っていた様々な行為に筋肉や血管、神経などがいかに関与しているかを知る度に大きな感動を覚えました。新しい知識が増えてゆくごとに、自分が今生きている事、勉強している事は本当にすばらしい事なんだと痛感しました。この様に考えたりできる様になったのは、偏に私達に自分の体を提供して下さった方々のおかげです。私達の様な学生に進んで自分の体をあずけて下さったその行為に本当に頭の下がる思いで一杯です。もちろんご遺体ですから何もおっしゃらないのですが、体で色々教えていただきました。解剖実習を始める前に先生方が、ご遺体が一番の教師です、と言われていましたが、本当にその通りだと思いました。解剖実習では細部までそして内部まで理解する為に或る意味残酷な行為をする事もあって最初は自分のしている事が本当につらくて、バランスを失った事もありました。その頃はただただ恐いつらい、嫌だという気持ちでした。しかしどこで変わったとは言えないのですが、気持ちが学ぼうとする方向に変わってゆきました。そして実習の度に、果たして自分は自分を献体できるかと考えました。そして臓器提供や白血病の為のドナーなど、様々な医療の現実についても考える様になりました。ある意味病気の人の為に自分の体を提供する事のみを私は素晴らしいと考えていた部分がありましたが、うまく言葉では表現できませんが、篤志家の方々の行為は本当にすごい事なんだと思います。解剖をする事で死の尊厳と厳粛さ、そして矛盾する様ですが生の素晴らしさとを同時に学びました。篤志家の方々の厚意、想いにこたえられる様に、人間として正しい行為のできる医者になって恩返しをしたいと想います。本当にありがとうございました。
 
人体解剖実習を終えて
鹿児島大学医学部 加隅美那子
 私が解剖実習室に初めて足を踏み入れたのは、入学してまだ間のない頃のことです。私の助言教官が構内の様々な施設を案内して下さった際、最初に見学させていただいたのが、あの解剖実習室でした。ホルマリンやアルコールの臭いのかすかに残る、きれいに清掃された実習室に一歩足を踏み入れた時、何かとても大きなものがそこに存在するように感じて非常に圧倒されたのを、今でも鮮明に覚えています。
 あれから一年半たち、いよいよ解剖実習が始まる、という時が近づくにつれ、私の中には、実習にあたっての漠とした不安が湧いてきました。この不安を解消することはなかなかできませんでしたが、ただ真摯に剖出作業を行い、懸命に学ぶことが、私にできることであり、私がすべきことであると考え、日々の実習に取り組んでいきました。
 解剖実習は、予想以上に厳しいものでした。予習・復習が追いつかないことには日々悩まされました。同じように剖出作業を行っているにも拘わらず、剖出の状況や知識の量に、周囲の友人達との間に大きな差を感じることも数多くありました。将来医師としてやっていけるのだろうかとの不安や、『まだまだ学べるはずなのに』と、ご遺体に対し、十分学習しきれていない申し訳なさで気持ちがいっぱいになり、友人や家族にその思いを話すうち、涙が止まらなくなってしまうこともありました。
 実習の厳しさから、その時間が近づくにつれ、正直なところ、気の滅入るような思いになったこともあります。しかし、常に学ぶことの感動にあふれた実習室は、最高の学習の場でした。人の体は、実際、私の予想をはるかに上回って、素晴らしく精密にできていました。解剖を通して、遺伝子という人体の精巧な設計図に、思いを馳せることもしばしばでした。
 解剖実習をさせていただく中で、私の心のどこかで、解剖実習が医学生の特権であるかのように錯覚した時がなかったかと言えば、恥ずかしいことですが、それは嘘になります。毎日ご遺体に接するうち、気づかぬうちに麻痺させてしまっていた感覚があったことも否めません。献体して下さった方々や献体活動に携わって下さっている方々のことを思う度、そのような感覚の表れた自分の意識の低さが非常に情けなく思われます。どのような状況であっても、接する方に対する真摯な態度を身に付けていくことを、献体して下さった方に、今、お約束したいと思います。
 あの実習室で、私は献体して下さった方の声を、何度か聞いたように思います。私はあの時、「あぁご遺体はここで『生きて』いらっしゃるんだ」と感じました。献体をして下さった方のご遺志に感謝し、一層の学習に努めたいと思います。
 最後になりましたが、献体をして下さった方々、献体活動に携わっていらっしゃる方々、心から、感謝しています。本当に、ありがとうございました。
 
『無題』
山口大学医学部 梶田 藍
 約三ヶ月間にわたる肉眼解剖実習も終わり、御遺体を提供してくださった御本人と御家族の方に今は感謝の思いでいっぱいです。「御遺体は最初の患者であり、師であり、同時に真の教科書である」という言葉を最初に聞いた時はなんとなく御遺体を解剖させていただいて体の構造・機能を学ぶこと、御遺体に敬意を持って接することだと思っていました。しかし解剖実習を終えた今は、この言葉にはもっと深い意味があると実感しています。御遺体で体のしくみを学ぶだけでなく、将来医師になる者としての心構えや人間性を身につけさせていただきました。解剖実習の期間中は他の授業のスケジュールもきつく、体力的にも精神的にも辛くて解剖が思うようにはかどらないこともありました。そんな時、「献体してくださった方々の気持ちに応えなくては」という思いが私の心の支えとなりました。実習でしか得られない貴重な体験を少しでも逃したくない、御遺体を無駄にしてはいけないと自分の心の中で何度も繰り返してきました。夢中になって解剖をしている時は体のしくみをもっと知りたいという欲望が表に出てきます。しかしふとした瞬間や黙祷の時などに名前も知らない献体者の方の生前や御家族のことを考えました。もうお亡くなりになっているけれど、解剖をしながら声にはならない対話をしているようでもありました。解剖では、生前には御本人や主治医の先生でも知らなかったような体のいろいろな事実が分かり、なんだかずっと昔から知っている身近な人のように感じさせていただきました。私は中学生の頃からずっと、医学部に入って体のしくみや病気のことについて勉強したいと思っていました。そして念願の医学部に入って、解剖実習を行うまでは自分のやりたかった医学が学べるという嬉しさしかありませんでした。解剖実習では御遺体を通して本物の人間の体を勉強できると思うとはりきっていました。しかし、専門になり医学を本格的に勉強し始めて、解剖実習で実際に御遺体を解剖させていただいて、その気持ちは変わりました。今は学生であるけれども、医学の奥の深さと、将来人の生命に関わる仕事をするという責任の重さをずっしりと感じています。そしてこの解剖実習で解剖させていただいた御遺体は、私にとって最初の患者さんであり、体のしくみを勉強させてもらえる本物の教科書であり、何よりも医師としての人間性を身につけさせていただいた師であると身をもって実感しています。
 最後になりましたが、御遺体を献体してくださった御本人と御家族の方に感謝します。私達医学生は、献体してくださる方々がいてくださるからこそ、医学が勉強できるのだと思います。これから先も一生懸命勉強して、人の役に立てる医師になれるようがんばります。そして献体してくださった方々に最大の敬意を表します。本当にありがとうございました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION