日本財団 図書館


解剖学実習を終えて
日本大学歯学部 岡本修司
 解剖学実習を終えて、私のまわりには実習は充実したものであったという学生が多い。私も実習を終了したことで精神面での成長に最も充実を感じた。しかし私にはまだ納得できない部分が残っている。今回の実習から学ばせて頂いたことは計り知れない。人体の構造、仕組み、働きは様々であることが分かった。でもまだ学びきれなかったことのほうがどんなに多いことか。将来歯科医師になることを考えると、口腔とその周囲について他の部分よりももっと深く勉強し、そこを学ぶことにより出てくるであろう疑問をゆっくりと考えていきたかったのである。
 ご遺体のそばに立ち、いざ実際に解剖を始めるのだと思うと正直なところ不安だった。自分に本当に解剖をしていくことができるのか、医学のために献体なさった方の気持ち以上に学べるだろうかという重圧があった。もちろん実習に向けての勉強は日々努力してきていたが、勉強したからといって手先が動くわけではない。しかし、やるしかない、そう自分に言い聞かせた。ご遺体を目のあたりにして想像が現実となり、より一層不安が大きくなった。それでもメスを握り、勇気を出してご遺体に割を入れ、解剖が始まった。最初は見ている組織が何なのかほとんど識別できなかったが、実習書や参考書などをもとに、すこしずつ識別できるようになっていった。剖出の困難さ、内容量の多さゆえに途中で諦めてしまおうと思ったことが何度もあったが、献体された方の気持ちを考えると、その度にこれではいけないと自分に言い聞かせた。実習中、ご遺族のお気持ちに何度も何度も助けて頂いたお陰で実習をやり遂げられた。
 人体について調べてみたいことがあまりにも多くあり、正直なところ実習時間内にすべて調べることは出来なかった。それでも今までの知識は書物を通してのものだったから、最初から最後までご遺体から直に学ばせて頂けたことは、医療人を志す者としての大きな一歩となった。実習はもっと先のことと思っていたため、最初は不安で、恐くて、逃げ出してしまいたかった。しかしこの気持ちに打ち勝ち、最後までやり通せたので、これをこれから学ぶ臨床の確かな基礎につなげたい。
 解剖学で学べば学ぶほど、新しい疑問が湧いてくる。それだけ人体は複雑であり、さらに神秘的なのかもしれない。できることならば今回の実習を通して生まれた疑問を明らかにするためにもう一度、実習をさせて頂きたいと思った。最後になりましたが、この解剖学実習を可能にして下さったご遺体、ご遺族、関係の方々に深く感謝致します。
 
解剖学実習を通して
筑波大学医学専門学群 小川晋一
 解剖学実習の最初の日、私は解剖室に入る時どんな気持ちになるのだろうか、と考えながら学校へ向かった。解剖室に入ったとき眩暈を感じないであろうか。骨を初めて見た時もドキドキしたのに、今度はご遺体であるからなおさら心配である。しかし、白衣に身を包み、いざ解剖室に入ってみると、私は白い布に包まれたご遺体が整然と並べられている光景を全く自然にと言う訳ではないが平常心で受け入れることができた。覚悟していたとはいえ、怖がることの無い自分が不思議に思えた。今考えてみると、あの時私はご遺体を、崇高な志を持った人達であると頭では理解していたが心ではそれを分かっていなかったのであろう。つまり、ご遺体を単なる標本としてしか見ていなかったため平常心でいられたのである。白い布を取る時もそうであった。臭い、色、皮膚や関節の硬さどれをとっても、自分の目の前の存在が本当に人なのだろうか、と思わず考えてしまった。
 私の解剖実習は全く以って不純な気持ちの中始まったのである。そして分からない事だらけだった。器具の使い方も知らない。これから自分が剖出しようとしている物の形態も分からない。それがどこに埋まっているかも分からない。まるで闇の中で姿形の分からぬ相手を太刀で倒そうとするかのごとく、私はメスとピンセットで御遺体に立ち向かい、無我夢中で結合組織を取り除いた。それは私が予想していたような鮮やかで、華々しい行為ではなく、地味な作業の積み重ねだった。私は作業部位だけを小さな窓から眺め、器具を黙々と動かす機械になっていた。
 ところが、そんな私の解剖に対する私の態度は在る出来事を経てから劇的に変わっていった。器具の使い方に慣れ、余裕が生まれてきたころ、私はふとご遺体の顔を見た。その時だった。「なんていい顔した方なのだろう」私はそう思った。その瞬間私の目の前にあった小さな窓は取り払われ、これが人なのか、と思っていた存在が紛れも無く自分たちと同じ人であることを心で理解できた。むしろ自分たち以上に人らしいではないか。今まで単なる部品としてしか見られなかった体の一部一部が、あの方の人としての熱い想いの一場面一場面のように思えてならない。この瞳はあの方の愛する人を映していたのであろう。この鼓膜は愛する人の声を聞いていたのであろう。この唇は愛の言葉を語っていたのであろう。私はメスとピンセットであの方と対話できたのだ。
 私はあの方と対話できたおかげで、人の体は単なる心の入れ物ではなく人の気持ちが込められ、その人の歴史が刻まれた尊いものであると思えるようになれた。今私は人を寛大に、包括的に捉えることが出来るような気がする。私にこのような想いを与えて下さったあの方に御礼を言いたい。そして、私が死んだ時、あの世であの方に胸を張って「有難うございました」と言えるような医師になれるよう努力していきたい。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 
慰霊祭に出席して
聖マリアンナ医科大学 小田 剛
 その人々は泣いていた。慰霊祭での出来事である。泣きながら焼香を終えて通路で会釈された。御家族との思い出がなせる涙であろうか。胸に迫るものがあった。
 生きるということは、きっと「思い出」を作ることなのだ、という考え方がある。そうかもしれない。「人生とは思い出が積み重なっていくこと」と考えても私には違和感がないし、「生きることで他者の思い出を構成する」こともまた充分考えられるからだ。
 そうであれば死は、少なくとも自己にとっての思い出の終焉のはずである。しかしながら、他者にとっては必ずしもそうとは限らない。何故なら、その死をも含めて、他者の中で「その人の思い出」が生き続けるし、その「思い出」によって、新たな別の人生が「思い出」を増やす、延長させることがあるかもしれないから。
 そんなことを考えながら、厳粛な気持ちと、或る種の責任感のような気持ちとで一杯になっていると、解剖学実習に先立って、こんな教示を受けたことが頭をよぎった。「御遺体は諸君の最初の患者さんです」、「礼を欠かさず、感謝の念を持って実習に臨むように」と。
 至言だと思った。他者の人生に良き思い出として残れるほどの充実した人生を、どれ程の人々が送れよう。ましてその死を迎えた後にまで、他者に貢献できる人生を。その尊さを大切にしなければ、とそう肝に銘じたのを覚えている。
 今、実習を終えて切にこう思う。「確かに最初の患者さんでありました。あなたの思い出は私の中で生涯消えることはないことでありましょう。知識として、体験として、覚悟として、そしてなにより感謝として。必ず医者になり、一人でも多くの人の思い出を増やし、延長させ、より充実したものにするべく、全力を尽くします」と。
 自らの非力、怠慢、鍛錬不足などを棚上げして、高々と理想を掲げましたが、「棒ほど願って針ほど叶う」という言葉を言い訳として、この拙い感謝の文章を終えようと思います。有り難うございました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION