日本財団 図書館


解剖学実習を終えて
近畿大学医学部 今岡のり
 今回解剖という貴重な経験をさせて頂いて本当に多くのことを学ばせて頂いたと思います。今まで机の上での勉強しかしてきたことがなく、教科書を見て、想像の中で覚えていくという作業でした。そういった勉強は、部分部分でやっていくため、全体のつながりといったものが理解できず、また名前の丸暗記になってしまいがちでした。しかし、実際に自分の手で一つ一つ、順番に解剖していくことで、血管や神経などの全体の流れ、またそれらがどこを支配しているかなど、教科書を読むだけでは頭が混乱することも、理解できました。また、筋肉や関節なども、体を動かした時、どこの筋肉、関節がどのように動いているかということを考え、実際に動かしてみて理解できたと思います。そうして、手と目を使って実習していると、頭の中に残ることも多く、後から思い出して再認識することも容易になりました。
 今回の実習で、私は人間の体が生きていくためにどれほどうまくできているか、ということに驚かされました。また、人間の体が、どれほど複雑でそして繊細であるかということにも驚きました。どんなに細い血管や神経にも役割があり、またそれが何かに侵された時には、その代用となるものが働くこともあることや、一つの神経が侵されただけでその神経が支配していない他の部分にも痛みが広がることなどに人体のすばらしさを感じました。
 私達が実習で勉強の理解を深めていくことができたのは、私達の力だけでなく、解剖することに同意して下さった御本人と許可して下さった御家族のおかげだと思います。私達はそのことを忘れず、今回の実習で得た貴重な知識を持って、これから学ぶ医学に臨み役立てていきたいと思います。
 
解剖実習を終えて
奥羽大学歯学部 岩井治子
 私には寝たきりの祖父がいる。祖父は自分で立ち上がる事もできなければ食事をする事すらできない。殆んど周りからの働きかけによって生きているといった状態だ。私は祖父の姿を見て、生きるとは一体どういう事なのか疑問を抱いていた。そんな私にとって、解剖実習という時間はその答えを見つける良い機会になった。
 解剖実習初日、ご遺体に触れた瞬間、その冷たさを感じた。メスを入れるまでは不安な思いでいっぱいだった。思い切ってご遺体にメスを入れた時、不思議な気持ちでいっぱいだった。何故、「痛い」と言わないのだろう、なぜ痛みから逃げないのか、と。普段動かずにじっと寝ている祖父は注射をする際、針のかすかな痛みに顔を歪ませることを思い出した。私はこの時、死というものはどんなものか少しわかった様な気がした。
 解剖実習が進み、神経や血管の走行を見ていると、今迄教科書で見た図と違う、他の班のとも違うということがわかった。このご遺体は教科書でも他の人でもない、かけがえのない一人の人間だったのだと実感した。ご遺体は冷たくて何も言わない。しかし内臓の状態、筋肉のつき方、一つ一つの事からご遺体は私に何かを語りかけ、教えてくれたのかもしれない。
 三ヶ月間の実習を振り返り、私はご遺体からたくさんの知識を与えられたと共に、死とは何か、そして今生きているとはどういう事なのかを教えられたような気がする。また、祖父が生きている事に疑問を抱いていたという事がとても恥ずべき事だと思った。将来歯科医師になる上で、生命の偉大さ、尊さを学んだ。この経験をふまえて私は良医になるためにこれからも多くの事を学んでいきたいと思う。
 
系統解剖学実習で学んだこと
三重大学医学部 氏家はる代
 この2ヶ月間、私は、初めての患者さんから、数多くの知識を学ばせていただき、そして、いろいろなことを考える機会をいただきました。はじめに、私たちの医学教育のため、医学の発展のために献体をしてくださった患者さんと献体にご理解をいただき快く協力してくださったご家族の方々に深く感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
 解剖実習は、今までのどの授業や実習よりもインパクトがあり、特に人体のすばらしさには何度も驚かされました。人体は本当に無駄なく、うまくできているなあというのが正直な感想です。専門書などで、臓器の精密な構造や位置、なぜそのような形態を取るのか、その秘められたわけは、わかっているつもりでしたが、実際に見て、触れることで納得のいくものとなり、確実な知識とすることができたと思います。また、同じ機能を司っているのにもかかわらず、個人差があり、体の不思議さにますます興味を持ちました。一方、このような個人差に対応して、テーラーメード医療の重要性も改めて感じました。これほど個人差があることを考えれば、早く実現させなければならないし、私もそのような医療を提供し、患者さんが満足して受けられるものにしたいと思っています。
 解剖を、実際の臨床と関連付けて学べたことも、大変勉強になりました。外科の先生の講義を聞き、臨床でポイントとなる部位を細かく確認できたことはもちろん、自分が手術を行う様子を思い浮かべてみたり、将来のことを班員と話し合ったり、私たち自身が当事者になるという自覚を少しもてた気がします。患者さんの立場になって考える、ということをいつも頭の隅に置き実習を進めることが出来たのも、臨床医療の話を聞いて自分なりに考える機会が増えたからだと思います。さらに、医療をスムーズに、的確に行うために必要な責任感や班員とのチームワーク、協力といったことも実習を通して身につけることができました。そういった点で、精神的にも一歩成長することが出来たのではないかと嬉しく思っています。
 全体を通して、初めてのことも多く、疲れ、投げ出しそうになったこともありましたが、今は、どれをとっても私にとって貴重な経験になったと確信しています。臨床の場に出て、二人目の患者さんに出会うまでには、まだまだやらなければならないことは多いですが、実習最終日、棺を前に、大きな声で約束したこと、このことをいつも忘れず、これからも人として、医師になる者として、医学をはじめいろいろなことを学んでいこうと思います。
 最後に、必ず、立派な医師になることをもう一度ここで誓います。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION