日本財団 図書館


3. 低公害車の導入
(1)取組のポイント
○低公害車等の導入目標の策定や導入に向けた取組
 
 自動車の走行により排出されるNOxやPM等の大気汚染物質やCO2等の温室効果ガスの排出を削減するためには、低公害車等を導入することが最も効果的です。このためには、低公害車について業態に合った車種を選定し、計画的な導入を進める必要があります。
 
(2)チェック項目の解説と関連資料
(1)低公害車等の導入
チェック項目
 
解説
 ここでは「低公害車等」として、次の範囲の車両を対象とします。
1)「低公害車開発普及アクションプラン」における低公害車
・天然ガス自動車
・電気自動車
・ハイブリッド自動車
・メタノール自動車
・低燃費かつ低排出ガス認定車
※「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく燃費基準(トップランナー基準)早期達成車で、かつ、「低排出ガス車認定実施要領」に基づく低排出ガス認定車。
2)ディーゼル自動車から代替したガソリン車及びLPG自動車
3)低排出ガス認定車
国の低排出ガス認定車、および七都県市指定低公害車、京阪神六府県市指定低排出ガス車、山梨県指定低公害車、札幌市指定低公害車等の地方公共団体で定める低公害車(低排出ガス車)
 
 低公害車については、経済産業省、国土交通省及び環境省が定めた「低公害車開発普及アクションプラン」によって、低公害車の種類やその普及目標について定められています。また、上記の低公害車以外にLPG自動車は、ディーゼル自動車と比較してNOxやPMの排出が少なく低公害車といえますので、大気汚染対策として、ディーゼル自動車からLPG自動車やガソリン自動車への代替が望まれます。
 
○地方公共団体で定める低公害車(低排出ガス車)
 七都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市)や京阪神六府県市(京都府、大阪府、兵庫県、京都市、大阪市、神戸市)、山梨県、札幌市等においては、自動車排出ガス対策の観点から、低公害車(低排出ガス車)指定制度を設けています。この制度は、NOx等の排出量が少ない(国の規制レベルを大幅に下回る)自動車を指定することにより、これを広く普及させることを目的としています。指定のための基準は国の「低排出ガス車認定制度」の認定基準とほぼ同様となっています。
 指定低公害車に認定されると、地方公共団体が率先して購入するほか、指定低公害車の購入者、使用者には、自動車取得税や自動車税の軽減、公的駐車場の料金の割引などのメリットがあります。また、指定低公害車の購入に際しては、助成制度等の支援制度も設けられています。
 
 これらの導入について、計画的な取組を進めてください。
 
関連資料
a. 「低公害車開発普及アクションプラン」で定める低公害車
 国が策定した「低公害車開発普及アクションプラン」では、(1)天然ガス自動車、(2)電気自動車、(3)ハイブリッド自動車、(4)メタノール自動車、(5)低燃費かつ低排出ガス認定車を低公害車(新車を購入した場合、自動車グリーン化税制の軽減対象になるほか、条件により補助金やその他の優遇措置の対象になります)を低公害車としています。
 
(1)天然ガス自動車
 天然ガスを主原料とする都市ガス(13A)を燃料とする自動車です。天然ガスは、メタンを主成分としたガスで、硫黄分その他の不純物を含まないため、燃焼させてもSOxや黒煙が発生せず、また、CO2の排出量がディーゼル車より2〜3割、NOxが7〜9割削減される特性をもっています。現在、トラックやバスについて、普及が進んでいます。
 
(2)電気自動車
 バッテリーに蓄えた電気でモーターを回転させて走る自動車です。排気ガスを全く出さず、走行騒音も大幅に減少され、電気をつくる際の発電所排出分を考慮に入れても、NOxやCO2はディーゼル自動車よりも少ないという特性を持っています。
 
(3)ハイブリッド自動車
 制動時に発生するエネルギーを電気又は油圧として蓄積し、発進、加速時にエンジンの補助動力として使用する自動車です。ハイブリッド自動車は、CO2が1〜5割、NOxが2〜5割削減される特性をもっています。燃費に優れ、ガソリンエンジンをベースとするハイブリッド自動車の普及が進んでいます。
 
(4)メタノール自動車
 アルコールの一種でもあるメタノールが原料です。メタノール自動車には、ディーゼル車をベースに改造したタイプとガソリン車をベースに改造したタイプがあり、いずれも黒煙がほとんど発生せず、NOxの排出量もディーゼル車の約半分に削減する特性をもっています。
 
(5)低燃費かつ低排出ガス認定車
 「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく燃費基準(トップランナー基準)早期達成車で、かつ、「低排出ガス車認定実施要領」に基づく低排出ガス認定車をいいます。具体的には、次のような基準の達成車です。
 なお、LPG自動車については、「エネルギーの利用の合理化に関する法律」(省エネルギー法)に基づく燃費基準(トップランナー基準)について現在検討中であり、2003年度中には策定される予定です。
 
<低燃費かつ低排出ガス認定車>
(拡大画面:16KB)
(出典)交通エコロジー・モビリティ財団「交通部門 環境年次報告書」
 
b. タクシー専用車両における低排出ガス認定車
 タクシー専用車両として低排出ガス車の認定を受けている自動車には以下のようなものがあります。
 
会社名 通称名 型式 総排気量 ランク
トヨタ自動車(株) クラウンコンフォート 3Y−PE 1,988l 良−低排出ガス車
コンフォート 3Y−PE 1,988l 良−低排出ガス車
日産自動車(株) セドリック NA20P 1,998l 優−低排出ガス車
クルー NA20P 1,998l 優−低排出ガス車







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION