記入の手引き
自動車の走行により排出されるCO2や大気汚染物質を削減するためには、低公害車を導入することが最も効果的です。
低公害車として、どの範囲の車両を対象とするかには、様々な考え方がありますが、ここでは「低公害車等」として、次の範囲の車両を対象とします。
(1)「低公害車開発普及アクションプラン」における低公害車
・天然ガス自動車
・電気自動車
・ハイブリッド自動車
・メタノール自動車
・低燃費かつ低排出ガス認定車※
※「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく燃費基準(トップランナー基準)早期達成車で、かつ、「低排出ガス車認定実施要領」に基づく低排出ガス認定車。
(2)ディーゼル自動車から代替したガソリン車およびLPG自動車
(3)低排出ガス認定車
国の低排出ガス認定車、七都県市指定低公害車、京阪神六府県市指定低排出ガス車
【低公害車等:導入目標の設定と取組】
・導入計画の有無に関わらず、低公害車等を導入している場合には、レベル1にチェックしてください。
・現在、営業用車の大部分を占めているLPG車のうち、国等が低排出ガス車として認定しているLPG車は低公害車等として対象とします。
(拡大画面:50KB) |
 |
記入の手引き
・タクシー業界で多く使われているLPG車には、ここでの低燃費かつ低排出ガス自動車に該当する車種はまだ発売されていませんが、今後の発売予定にあわせて導入を計画的に進めてください。
・ここで対象とする車両は、営業用車だけでなく自家用車も含みます。
表の記入方法
A |
保有台数(低公害車等以外の車両も含めた全車両保有台数) |
:6頁で記入した営業用車、自家用車の合計車両台数を記入してください。 |
B |
導入実績台数 |
:現在すでに導入済の台数を記入してください。 |
D |
追加導入目標台数 |
:今後追加して導入することを計画している台数を記入してください。 |
F |
目標導入時期(いつまでに) |
:Dで記入した目標を最終的に達成する時期を記入してください。 |
G |
今期分導入計画台数 |
:Dで記入した目標台数のうち今期※に計画している台数を記入してください。 |
※今期分導入計画台数の「今期」とは、今回のチェックリストによる現状把握の時点から、次回予定している時期までの期間をいいます。 |
(拡大画面:85KB) |
 |
|