日本財団 図書館


記入の手引き
・エコドライブを効果的に進めるためには、情報提供や一般的な指導のほかに、燃費管理の結果を踏まえた個別のイドライバーやグループに対する指導、グループによる集団活動を行うことが考えられます。
・また、取組の優れているドライバーやグループに対する表彰制度を導入している例もあります。
 
【アイドリングストップの励行】
・アイドリングストップはエコドライブの取組のひとつですが、エコドライブの中でも非常に重要な取組であり、会社としての重点的な取組として、アイドリングストップの必要性や実施方法について、ドライバーに周知することが必要です。
・アイドリングストップの実施により、冷暖房などで利用者に不便をかけることも想定されます。このため、車内外にステッカー等を掲示し、利用者に理解を求める必要があります。
・アイドリングストップを進める上では、アイドリングストップを実施する基準を具体的に示すことが必要です。基準としては次のような例があります。
○営業所および車庫停車時
○始業点検時
○休憩、仮眠、洗車時 等
・アイドリングストップに関する取組状況は、運転日報に設けられたアイドリングストップ実施状況に関する記載等によって把握することができます。そうした記録をもとに、アイドリングストップの進め方について評価・見直しを行います。
・見直しの仕組みとしては、実施状況の把握、評価の手法、ドライバー教育、見直し時期などを、エコドライブ推進計画に定めておきます。
 
(拡大画面:27KB)
 
記入の手引き
【推進手段としての手引き等の整備】
・アイドリングストップを進めるには、ドライバーの意識を常に喚起し、具体的な取組内容を周知することが重要です。このためには、車内へのステッカー等の掲示や具体的な取組に関する手引きの作成による教育・指導が有効です。
・エコドライブ推進のための装置としては、アイドリングストップ装置、エンジン回転数警報装置等のエコドライブ推進補助装置等があります。
 
表の記入方法
A 車両保有台数 :6頁に記入した合計車両台数を記入してください。
B 導入実績台数 :現在導入済の装置の台数を記入してください。
 
(拡大画面:26KB)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION