| 
 記入の手引き 
表の記入方法 
 
| A 前期分導入目標台数 | 
:前期※の目標導入台数(本チェックリストをすでに実施した場合は、14頁の表のD項)を記入してください。 | 
 
 
| B 導入実績台数 | 
:前期※に実際に導入した実績台数を記入してください。 | 
 
 
| ※前期分導入計画台数の「前期」とは、前回行なったチェックリストによる現状把握の時点から、今回までの期間をいいます。 
 | 
 
 
  
【燃費の管理】 
・黒煙対策として低硫黄燃料の導入が進められていますが、低硫黄燃料の使用にあたっての注意事項や不正軽油の問題点等について、従業員に教育・指導していくことが必要です。 
  
 
| (拡大画面:206KB) | 
 
 
  | 
 
 
  
記入の手引き 
【条例に定める運行規制対象車数の把握】 
・東京都など1都3県では、条例で定める粒子状物質の排出基準を満たさないディーゼル車は区域内での運行が禁止されます。規制対象車は規制適合車への代替を行うか、もしくは規制対象車を引き続き使用するためには知事が指定する粒子状物質減少装置(DPF、酸化触媒)の装着が必要になります。 
・運行規制の適用には、初度登録から7年間の猶予期間が設定されています。例えば、平成8年10月1日以前に登録された排出基準を満たさないディーゼル車は、平成15年10月1日に猶予期間が経過するため、平成15年10月から区域内を走行することができなくなります。また、千葉県においては、自動車NOx・PM法の対策地域以外に使用の本拠があり同対策地域外のみを走行する車両については、その使用目的、形態、運行範囲等を届け出ることにより、初度登録から12年間は規制適用が猶予されます。 
  
表の記入方法 
 
| 保有台数 | 
:保有するすべての車両台数を記入してください。 | 
 
 
 
| 条例による今年度の対象台数 | 
:条例による当該年度の装着対象台数を記入してください。 | 
 
 
  
 
| (拡大画面:153KB) | 
 
 
  | 
 
 
 |