| 
 3. 低公害車の導入 
(1)取組のポイント 
  
○低公害車等の導入目標の策定や導入に向けた取組 
○最新規制適合ディーゼル車の導入目標の策定や導入に向けた取組 
○地域で定める粒子状物質減少装置の装着に関する現状把握 
  
 自動車の走行により排出されるCO2や大気汚染物質を削減するためには、低公害車の導入やディーゼル自動車からのLPG自動車またはガソリン自動車への代替え、ディーゼル車の最新規制適合車の導入が最も効果的です。このためには、低公害車について業態に合った車種を選定し、計画的な導入を進める必要があります。また、最新規制適合ディーゼル車についても、できるだけ前倒しで導入する計画を設定しましょう。 
  
(2)チェック項目の解説と関連資料 
(1)低公害車等:導入目標の設定と取組 
チェック項目 
 
| (拡大画面:10KB) | 
 
 
  | 
 
 
  
解説 
 ここでは「低公害車等」として、次の範囲の車両を対象とします。 
1)「低公害車開発普及アクションプラン」における低公害車 
 経済産業省、国土交通省及び環境省が定めた「低公害車開発普及アクションプラン」によって、低公害車の種類やその普及目標について定められています。 
・天然ガス自動車 
・電気自動車 
・ハイブリッド自動車 
・メタノール自動車 
・低燃費かつ低排出ガス認定車※ 
※「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく燃費基準(トップランナー基準)早期達成車で、かつ、「低排出ガス車認定実施要領」に基づく低排出ガス認定車。 
  
2)ディーゼル自動車から代替したガソリン車及びLPG自動車 
 上記1)の国が定める低公害車以外にLPG自動車は、ディーゼル自動車と比較してNOxやPMの排出が少ないので低公害車といえます。 
大気汚染対策として、ディーゼル自動車からLPG自動車やガソリン自動車への代替が望まれます。 
  
3)低排出ガス認定車 
 国の低排出ガス認定車、および七都県市指定低公害車、京阪神六府県市指定低排出ガス車、山梨県指定低公害車、札幌市指定低公害車等の地方公共団体で定める低公害車(低排出ガス車) 
  
4)アイドリングストップ装置付きバス 
  
5)DPF装着バス 
 日本バス協会では、天然ガス自動車及び電気自動車に加えて、アイドリングストップ装置付バスとDPF装着バスも、低公害バスとして位置づけています。また、アイドリングストップ装置やDPFを後付けした車両も対象となります。 
  
 上記1)から3)の車両については、実際にバス車両として導入するのは困難な状況ですが、ここで対象としている車両は、組織が保有するすべての自動車です(営業用車だけでなく、自家用車も含みます)ので、これらの導入について、計画的な取組を進めてください。 
  
関連資料 
a. 「低公害車開発普及アクションプラン」で定める低公害車 
 国が策定した「低公害車開発普及アクションプラン」では、(1)天然ガス自動車、(2)電気自動車、(3)ハイブリッド自動車、(4)メタノール自動車、(5)低燃費かつ低排出ガス認定車を低公害車(新車を購入した場合、自動車グリーン化税制の軽減対象になるほか、条件により補助金やその他の優遇措置の対象になります)を低公害車としています。 
  
(1)天然ガス自動車 
 天然ガスを主原料とする都市ガス(13A)を燃料とする自動車です。天然ガスは、メタンを主成分としたガスで、硫黄分その他の不純物を含まないため、燃焼させてもSOxや黒煙が発生せず、また、CO2の排出量がディーゼル車より2〜3割、NOxが7〜9割削減される特性をもっています。現在、トラックやバスについて、普及が進んでいます。 
  
(2)電気自動車 
 バッテリーに蓄えた電気でモーターを回転させて走る自動車です。排気ガスを全く出さず、走行騒音も大幅に減少され、電気をつくる際の発電所排出分を考慮に入れても、NOxやCO2はディーゼル自動車よりも少ないという特性を持っています。 
  
(3)ハイブリッド自動車 
 制動時に発生するエネルギーを電気又は油圧として蓄積し、発進、加速時にエンジンの補助動力として使用する自動車です。ハイブリッド自動車は、CO2が1〜5割、NOxが2〜5割削減される特性をもっています。燃費に優れ、ガソリンエンジンをベースとするハイブリッド自動車の普及が進んでいます。  
  
(4)メタノール自動車 
 アルコールの一種でもあるメタノールが原料です。メタノール自動車には、ディーゼル車をベースに改造したタイプとガソリン車をベースに改造したタイプがあり、いずれも黒煙がほとんど発生せず、NOxの排出量もディーゼル車の約半分に削減する特性をもっています。 
  
(5)低燃費かつ低排出ガス認定車 
 「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく燃費基準(トップランナー基準)早期達成車で、かつ、「低排出ガス車認定実施要領」に基づく低排出ガス認定車をいいます。具体的には、次のような基準の達成車です。 
 なお、LPG自動車については、「エネルギーの利用の合理化に関する法律」(省エネルギー法)に基づく燃費基準(トップランナー基準)について現在検討中であり、2003年度中には策定される予定です。 
  
<低燃費かつ低排出ガス認定車> 
 
| (拡大画面:15KB) | 
 
 
  | 
 
 
  
b. 低公害車に該当するバス一覧 (天然ガス自動車及びハイブリッド自動車) 
  
 
| 天然ガス自動車 | 
車両本体価格 | 
販売地域 | 
照会窓口 | 
 
 
フラットフィールドCNGリエッセ 
[KK−RX4JFEA 改] | 
<CNG改造費のみ、ベース車両価格は含まず> 700万円 | 
全国 | 
住友商事(株) 03−5166−5229 | 
 
 
フラットフィールドCNGローザ 
[KK−BE63EG 改] | 
<CNG改造費のみ、ベース車両価格は含まず> 640万円 | 
 
 
中型自家用CNGバス ガーラ ミオ 
[KK−LR233J1 改] | 
1,891万円 (東京地区希望小売価格) | 
全国 (13A天然ガス供給地域に限る) | 
いすゞ自動車(株) 営業開発室 営業第二部 /TEL(03)5471−1214 | 
 
 
中型路線CNGバス エルガ ミオ ノンステップ 
[KL−LR233J1 改] | 
2,575〜2,587万円 (東京地区希望小売価格) | 
 
 
大型自家用CNGバス エルガ 
[KL−LV280L1 改、KL−LV280N1 改] | 
2,409〜2,416万円 (東京地区希望小売価格) | 
 
 
大型路線CNGバス、エルガノンステップ タイプA 
[KL−LV280L1 改、KL−LV280N1 改] | 
3,030〜3,043万円 (東京地区希望小売価格) | 
 
 
大型路線CNGバス、エルガノンステップ タイプB 
[KL−LV834L1 改、KL−LV834N1 改] | 
3,356〜3,405万円 (東京地区希望小売価格) | 
 
 
ニッサンディーゼルCNG中型バス 
[KK−RM252GSN 改、KK−RM252GAN 改] | 
2,042万円(路線ワンステップ) <ベース車両価格:1,231万円> 2,300万円(路線ノンステップ) <ベース車両価格:1,489万円> | 
全国 (13A、12A天然ガス供給地域に限る) | 
日産ディーゼル工業(株) 国内販売部 バス販売担当 松村憲一 /TEL(048)726−7338 | 
 
 
ニッサンディーゼルCNG大型バス 
[KL−UA452KAN 改、KL−UA452MAN 改、KL−UA452PAN 改] | 
2,371万円(標準仕様) <ベース車両価格:1,631万円> | 
 
 
ニッサンディーゼルCNG大型ノンステップバス(Gタイプ) 
[KL−UA452KAN 改、KL−UA452MAN 改] | 
3,090万円 (ノンステップバス標準化仕様含む) <ベース車両価格:2,127 万円> | 
 
 
ニッサンディーゼルCNG大型ノンステップバス(Fタイプ) 
[KL−UA272KAM 改] | 
3,553万円 (ノンステップバス標準化仕様含む) <ベース車両価格:2,419 万円> | 
 
 
ブルーリボンシティーCNGノンステップバス 
[KL−HU2PMEE 改] | 
3,251万円 <ベース車両価格:2,301 万円> ※一定のまとまりを持った発注による価格低減 別途相談 | 
全国 (13A、12A天然ガス供給地域に限る) | 
日野自動車(株) バス営業部 
業務・企画グループ  /TEL(03)3456−8861 | 
 
 
エアロスターCNGノンステップバス 
[KL−MP37JK 改] | 
3,051万円 <ベース車両価格:2,105万円> ※一定のまとまりを持った発注による価格低減 上欄の車両本体価格は50〜100台/年の量産価格を提示 | 
全国 | 
三菱自動車工業(株) トラック・バス販売本部 バス販売部 / TEL(03)5232−7423 | 
 
 
エアロスターCNGノンステップバス 
[KL−MP37JM 改] | 
3,063万円 <ベース車両価格:2,117万円> ※一定のまとまりを持った発注による価格低減 上欄の車両本体価格は50〜100台/年の量産価格を提示 | 
 
 
CNGローザ 
[KK−BE63CG 改] | 
934.7万円 <ベース車両価格:435.5万円> | 
 
 
 | 
 
 
  
 
 
 
| ハイブリッド自動車 | 
車両本体価格 | 
販売地域 | 
照会窓口 | 
 
 
コースターハイブリッドEV 
[KK−HZB50 改] | 
1,405万円 | 
全国 (但し北海道及び離島等サービス体制の整わない地域を除く) | 
トヨタ自動車(株)お客様相談センター 全国共通フリーフォン /0070−800−778899 | 
 
 
コースターハイブリッドEV幼児専用車 
[KK−HZB50 改] | 
1,385万円 | 
 
 
セレガ 
[HM−RU2PPER 改] | 
3,230万円 | 
− | 
日野自動車(株)バス営業部 業務・企画グループ TEL(03)3456−8861 | 
 
 
ブルーリボンシティー 
[HM−HU1JLEP、 HM−HU1JMEP、 HM−HU1JLEH、 HM−HU1JMEH] | 
3,150〜3,218万円 | 
全国 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
| (出典)環境省HP 低公害車ガイドブック2002(http://www.env.go.jp/air/car/vehicles/frame-2.htm) | 
 
 
 |