3 低公害車の導入
(1)取組のポイント
自動車の走行により排出されるCO2や大気汚染物質を削減するためには、低公害車やディーゼル車の最新規制適合車を導入することが最も効果的です。このためには、低公害車について業態に合った車種を選定し、計画的な導入を進める必要があります。また、最新規制適合ディーゼル車についても、できるだけ前倒しで導入する計画を設定しましょう。
また、七都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市)や京阪神六府県市(京都府、大阪府、兵庫県、京都市、大阪市、神戸市)では自動車排出ガス対策の観点から低排出ガス車指定制度がありますし、東京都等では粒子状物質排出基準を満たさないディーゼル車が都内を走行するためには粒子状物質減少装置(DPF、酸化触媒)の装着を条例で義務づけています。これらについても計画的な取組を進めてください。
ここで対象とする車両は、組織が保有するすべての自動車とします(営業用車だけでなく、自家用車も含みます)。
(2)チェックリスト
【低公害車等:導入目標の設定と取組】
□ 低公害車等を導入している〔レベル1〕。
□ 低公害車等の導入について計画を策定し、目標達成に向けて導入に取り組んでいる〔レベル2〕。
→ 計画を策定している場合は、下表に記入してください。
(拡大画像:29KB) |
 |
(拡大画像:28KB) |
 |
(拡大画像:29KB) |
 |
(拡大画像:18KB) |
 |
(3)チェック項目の解説と関連情報
【低公害車等:導入目標の設定と取組】
低公害車は、NOxやPM等の大気汚染物質やCO2等の温室効果ガスの排出が少ないため、大きな環境改善効果が期待されています。
低公害車については、経済産業省、国土交通省及び環境省が定めた「低公害車開発・普及アクションプラン」によって、低公害車の種類やその普及目標について定められています。また、営業用車については、上記の低公害車以外に、大気汚染対策として、ディーゼル自動車からLPG自動車やガソリン自動車への代替が望まれます。
|