I. 情報障害者(視覚障害者・聴覚障害者など)に対する情報提供の基本的考え方について |
|
(1)情報障害者に対する情報提供の対応がどのように行われているのか。 |
視覚障害者への対応
・点字触知図による駅構内案内、トイレ配置案内、階段の尾端部の表示(手摺)(全駅)
・点字テープによる券売機案内(窓口への誘導)(海岸線全駅)
・ 〃 (呼び出しボタン、1区200円の表示)(西神・山手線全駅一部券売機)
・ホーム番線別に異なった出発ブザー(海岸線全駅、西神・山手線主要駅)
・音サイン(海岸線全駅)
聴覚障害者への対応
・LED敷き総合案内表示器(主要駅コンコース)
・行き先・接近表示器(各駅ホーム) |
(2)情報提供の方法・位置・内容などについて、仕様・基準などがあるのか。 |
特になし |
(3)「公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドライン」に基づいて整備しているのか。 |
していない(ガイドライン策定前より整備) |
(4)主要駅だけの対応の場合、その対象を決める基準があるのか。 |
特になし
乗車客の多い所(西神中央、名谷、三宮)
(1)新神戸(山手線)25年⇒器機⇒まだ対応できていない 昨年(三宮−新長田)⇒バリアフリー進んでいる(電光掲示、音サイン)
(2)結節点 |
(5)平常時及び緊急時の情報提供について、対応方針などが定められているのか。 |
緊急時については現在調査中
・器機でやれとはいわれているが難しい
・駅係員の対応で現在の設備でできるものをやっている
⇒基本的に詳細については決まっていない |
(6)マニュアルを作成しているかどうか。 |
作成していない
・基本的に同じで考えている⇒個別対応として
⇒健常者⇔障害者 |
II. 駅構内(改札口付近、昇降施設付近、ホームなど)における情報提供の状況について |
|
(1)サインシステムについて |
|
(1)設置しているサインの種類・位置・内容など |
■誘導サイン |
■改札口付近(出入口、乗降口、乗り換え口、エレベーター、便所、案内所など)
■ホーム(出入口、改札口、乗り換え口、エレベーターなど)
■改札口外(改札口、乗降口、乗り換え口、乗車券等販売所、案内所、バスのりば、タクシーのりば、駐車場、商業ビル、地下街など) |
■位置サイン |
■改札口付近(出入口、改札口、乗り換え口、エレベーター、エスカレーター、便所、案内所、乗車券等販売所、コインロッカー、公衆電話など)
■ホーム(出入口、改札口、番線案内、方面、乗り換え口、エレベーター、エスカレーターなど)
■改札口外(出入口、改札口、乗り換え口、エレベーター、エスカレーター、案内所、乗車券等販売所、コインロッカー、公衆電話など) |
■案内サイン
(位置とサイン) |
■ホーム(駅周辺案内図、路線図など)
■改札口付近(構内案内図、駅周辺案内図、路線図など)
■改札口外(構内案内図など) |
(内容) |
■構内案内図(出入口、改札口、乗降口、階段、乗り換え口、エレベーター、エスカレーター、便所、乗車券等販売所、案内所、コインロッカー、公衆電話など)
■駅周辺案内図(出入口、エレベーター、バスのりば、タクシーのりば、駐車場、商業ビル、地下街など)
■路線図(当該路線の駅名表示、関係路線の駅名表示など)
■規制サイン
■片側通行
■禁煙 など |
(2)サインの種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 |
当局の仕様基準に基づく(海外線) |
(3)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
全旅客、初めての方にもわかりやすいサインを心がけている |
(2)可変式情報表示装置について |
|
(1)設置している装置の種類・位置など |
■改札口付近(電子式、急告板など) ■ホーム(機械式、電子式など) ■改札口外(電子式など) |
(2)どんな内容の情報を提供しているのか |
■平常時(発車番線、発車時刻、行き先など) 山手線はすぐには掲示できない、海外線のみ提示可能。情報は、個人の判断により提示。 |
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 |
急告板(他電鉄の運行状況) |
(4)装置の種類・内容・大きさ・位置などについて共通の仕様・基準があるのか。 |
当局使用基準に基づく |
(5)異種装置との連携が行われているか。 |
運行管理システムより情報を送っている 中央で管理。 |
(6)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
初めての方にもわかりやすい情報表示を心がけている |
(3)点字情報について |
|
(1)設置している点字情報の種類・位置・内容など |
■視覚障害者誘導ブロック(通路、自動改札口、券売機、階段、エレベーター、トイレなど) ■点字・触知図等による案内(案内板の点字表示、手すりの点字表示、点字運賃表、券売機の点字表示など) ・福祉乗車証発行⇒神戸市では、福祉乗車証(提示により運賃割引)を発行しており、視覚障害者は基本的に切符を購入しない。 ・山手線⇒窓口で割り引き⇒窓口対応(窓口までおこし下さい、インターホンでお呼び下さい) |
(2)点字の種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 |
当局の使用基準に基づく |
(4)音案内(音響案内・音声案内)について |
|
(1)実施している音案内の種類・位置・内容など |
■点字による案内板などの位置を知らせる音響案内装置 ■車両などの運行に関する案内装置 感知式?も |
(2)案内放送では、どんな内容の情報を提供しているのか |
■平常時(発車番線、行き先など) ホーム等⇒自動放送 到着時、発車時 駅員による肉声 |
(3)音案内装置の内容・位置・ボリュームなどについて標準の仕様・基準があるのか。 |
|
(4)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 |
自由(肉声も) |
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
視覚障害者にわかりやすい案内を心がけている 健常者よりでなく⇒(ケースバイケースに合わせた形で) |
(5)駅員による対応について |
|
(1)無人改札口における窓口対応に代わる対応方法 |
無人改札口なし |
(2)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか |
定めていない |
(3)ろうあ者対応の窓口があるか |
なし 紙、鉛筆等で対応 |
(4)ろうあ者対応として手話または、筆談用の器具を準備しているか |
|
その他 |
■サイン(路線図、車両番号、優先座席など) ■可変式情報表示装置(次駅名など) LED(行先、乗換、広告入れてない) ■車内放送(次駅名など) (山手線⇒車掌(肉声)
海岸線⇒異常時⇒肉声) 普通のみ 行先案内、乗換案内、マナー(携帯、不審物[9/11以降]、走行レーン) イベント案内(サッカー、野球)) 市バス走行環境キャンペーン(走行レーン) ・駅員が対応 障害者の人が乗る場合 |
III. 車両内における情報提供の状況について |
|
(1)設置・実施している情報提供の種類・位置・内容など |
|
(2)どんな内容の情報を提供しているのか |
■平常時(一般的用語等はある(次の駅は〜)) |
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 |
車内放送にて提供 |
(4)車両内の情報提供に関する標準の仕様・基準があるのか。 |
定めていない ⇒ケースバイケース ⇒遅れた時の案内、謝り方等は作成している。 |
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
全旅客、初めての方にもわかりやすい情報提供を心がけている |
(6)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか |
定めていない |
IV. 各種情報提供の検討手順・主体などについて |
|
(1)各種情報提供を設置・実施する際の、情報内容・設置位置などの検討手順 |
局の方針に基づいて各課で検討 |
(2)検討主体 |
交通局(各施設を所管する課) ⇒市からの指示はあまりない ・他での事例を神戸市用に変えてもらうなど |
(3)メーカーとの関係 |
|
V. 各種情報提供の管理方法・主体などについて |
|
(1)各種情報提供の管理方法 |
状況の変更にその都度対応 駅名表示、路線図、行き先案内等 更新時にあわせて変更 周辺路線図等 駅員が巡回 |
(2)検討主体 |
交通局(各施設を所管する課) |
(3)メーカーとの関係 |
市からはあまり指示はせず、他での事例を神戸市用にアレンジしてもらう。 |
(4)管理・変更等の頻度 |
|
VI. 利用者(特に視覚障害者、聴覚障害者など)からの要望・課題などについて |
|
(1)実際に障害者からの要望・指摘で改善した例はあるか |
視覚障害者団体からの要望で全駅にLED案内表示器を設置(要望は常にいただくようにしている) 保健福祉局がとりまとめ、交通局にその情報を流してもらっている 海岸線は、要望に応えた整備ができたと考えている。 |
VII. 情報提供施設に関する今後の整備計画について |
現在のところ計画はない |