I. 情報障害者(視覚障害者・聴覚障害者など)に対する情報提供の基本的考え方について |
|
(1)情報障害者に対する情報提供の対応がどのように行われているのか。 |
・視覚障害者に対しては自動放送、自動列車接近放送、誘導チャイム(一部の駅入口)、聴覚障害者に対してはLED・フラップ式の発車表示装置および接近表示により行っている |
(2)情報提供の方法・位置・内容などについて、仕様・基準などがあるのか。 |
草津〜西明石間は運行システムと連動してLED表示装置・発車案内放送が行われているため仕様が統一されている。 |
(3)「公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドライン」に基づいて整備しているのか。 |
ガイドラインによる |
(4)主要駅だけの対応の場合、その対象を決める基準があるのか。 |
主に優等列車停車駅に優先的に設置。案内が必要な場合と判断している。 |
(5)平常時及び緊急時の情報提供について、対応方針などが定められているのか。 |
現在まとめているところ(運行管理システムを含め) |
(6)マニュアルを作成しているかどうか。 |
サインについてはマニュアルあり(一部提示された)、表示装置についてはなし。「サービスマニュアル」あり。 |
II. 駅構内(改札口付近、昇降施設付近、ホームなど)における情報提供の状況について |
|
(1)サインシステムについて |
|
(1)設置しているサインの種類・位置・内容など |
|
(2)サインの種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 |
あり |
(3)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
大阪、関西空港、USJおよび新幹線のぞみ号停車駅については4カ国語表示としている |
(2)可変式情報表示装置について |
|
(1)設置している装置の種類・位置など |
新幹線岡山、小倉、博多のPDPについては駅係員が入力した内容を表示できるようにしている。ホーム上のLEDは130駅、コンコース上のLEDは120駅設置である(全駅数は1234駅)。ランプと音響が連動した接近表示器を設置済み。 |
(2)どんな内容の情報を提供しているのか |
旅客指令から送るFAXを各駅で拡大して掲示できる用意している。 |
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 |
駅においてキーボード入力可能 |
(4)装置の種類・内容・大きさ・位置などについて共通の仕様・基準があるのか。 |
最大24文字(駅により4〜5段表示としているものあり) |
(5)異種装置との連携が行われているか。 |
草津〜西明石間 |
(6)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
一般旅客 |
(3)点字情報について |
|
(1)設置している点字情報の種類・位置・内容など |
自動改札には案内せず、有人改札としている。誘導ブロックは乗降客5000人以上の駅を対象としている(今年度整備終了予定)。券売機の展示表示はボタン下としており、テンキー式の券売機の設置なし。 |
(2)点字の種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 |
|
(4)音案内(音響案内・音声案内)について |
|
(1)実施している音案内の種類・位置・内容など |
展示の内容については点字図書館にチェックを依頼している。仕様は日本盲人社会福祉協会発行の「点字表示等に関するガイドライン」による。手すりの点字表示はなし。 |
(2)案内放送では、どんな内容の情報を提供しているのか |
|
(3)音案内装置の内容・位置・ボリュームなどについて標準の仕様・基準があるのか。 |
車両の運行に関する案内放送。駅入口の誘導チャイムが吹田駅にあり。 |
(4)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 |
車両運行の遅れ状況の放送あり |
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
駅周辺環境により個別に判断 |
(5)駅員による対応について |
自由度なし |
(1)無人改札口における窓口対応に代わる対応方法 |
一般旅客を対象 |
(2)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか |
|
(3)ろうあ者対応の窓口があるか |
無人駅は700駅程度あり(朝夕の無人駅も多い)。遠隔操作で放送が可能な線区ある。無人駅に券売機設置あり。 |
(4)ろうあ者対応として手話または、筆談用の器具を準備しているか |
接客サービスマニュアルによる(駅社員、車掌など職務ごと)。 |
その他 |
筆談器なし。「FAX案内サービス」あり、FAX利用ができる駅は表示済み。 |
III. 車両内における情報提供の状況について |
|
(1)設置・実施している情報提供の種類・位置・内容など |
可変式情報提供装置についてはドア上千鳥は配置 |
(2)どんな内容の情報を提供しているのか |
異常時はなし |
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 |
自由度なし |
(4)車両内の情報提供に関する標準の仕様・基準があるのか。 |
なし |
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。 |
|
(6)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか |
接客サービスマニュアル |
IV. 各種情報提供の検討手順・主体などについて |
|
(1)各種情報提供を設置・実施する際の、情報内容・設置位置などの検討手順 |
通常と同一 |
(2)検討主体 |
利用者の意見から必要なスペックを提示する |
(3)メーカーとの関係 |
特になし |
V. 各種情報提供の管理方法・主体などについて |
|
(1)各種情報提供の管理方法 |
基本的には10支社で行うもの。 |
(2)検討主体 |
個別 |
(3)メーカーとの関係 |
|
(4)管理・変更等の頻度 |
|
VI. 利用者(特に視覚障害者、聴覚障害者など)からの要望・課題などについて |
|
(1)実際に障害者からの要望・指摘で改善した例はあるか |
視覚障害者(弱視)よりエスカレーターを上下方向の案内をしてほしいと要望があり、矢印をつけた |
VII. 情報提供施設に関する今後の整備計画について |
運行管理システム導入に合わせて表示を設置していく(整備事例として推薦する駅:us city、大阪駅のLED) |