属性 |
年齢 |
不明 |
性別 |
女 |
1. 障害の状況等について |
2級、11年前
2級 手話、読話の併用、筆談、補聴器 |
2. 鉄道の利用状況について |
JR山手線、都営浅草線五反田駅、JR中央線中野駅、小田急線参宮橋
五反田〜新宿〜中野、参宮橋、五反田〜三田、新橋 週に6回程度 旅行:年2〜3回、各種鉄道を利用 |
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について |
・駅構内案内、運行状況、乗換案内、運賃、電車がストップしたとき
・旅行会社の冊子、パンフレット、家族
・電話が出来ない。FAX番号が分からない。
・FAX番号を知りたい。 |
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について |
|
(1)駅構内(改札口付近) |
・駅構内案内、券売機の位置、運賃、改札口の位置、トイレの位置は目で見て確かめられる。電車がストップした時の情報。
・電車のストップ時はお手上げ状態 駅員は筆談してくれない。何か言っているが分からない。
・電車がストップした時・カードで乗ったのに出られなかった。駅員にメモとペンを出し「聞こえないので」と言っても話をするだけ。大きな声でも分からない。さっぱり分からないまま窓口から出された。
・簡単な手話を覚えてもらいたい「事故があった」など ・電光掲示板で流して欲しい。 ・気軽に筆談に応じて欲しい。 |
(2)ホーム上 |
・列車接近・通過状況、列車運行情報などは目で確かめられる。急行が止まる駅なのかどうか分からない。
・情報は入手できない場合もある。心配(不安)な気持ちで乗っている。駅員は忙しいらしく情報入手できない。乗客に聞くことがあり、筆記用具はいつも持っている。
・急行など止まるのかどうか?この電車に乗って大丈夫なのか?不安。電車の事故などでストップした場合の運行状況。
・電光掲示板で流して欲しい。
・改札口に時々「○○駅で人身事故のため、運行に影響が出ています」とか「雪のため大幅に遅れている」など看板が出ているときがあるが、ホームに入ってからの情報は分からない。放送はあるようだ。看板に書いてもOK。 |
(3)車両内 |
・列車運行情報、停車駅、電車がストップした時。
・乗り慣れているのは覚えている。
・停車駅の表示は発車した後「次の停車駅は○○」とありますが、発車した後では分からない。停車中には表示できないのでしょうか?先日は利用駅の前までは各停(快速)で安心していたら、2駅向こうまで連れて行かれた。放送は聞こえない。時間は遅れるのでその駅からタクシーとなった。 ・停車駅名を電光掲示板に表示して欲しい。ドアの所に貼ってあるが混んでいるときは見られない。 |
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について |
・列車運行の遅延状況、遅延理由、運転再開予定時刻、他の利用方法
・方法なし、何が起きたのか分からない状態 ・駅員の対応 ・電光掲示板にて知らせる。ホームの何カ所かに看板あるいは柱に書いて貼って欲しい |
6. 総合的な評価について |
・聴覚障害者に対して一番情報が入らない。
・見て分かる情報、駅員の応対、筆談を気軽に。簡単な手話を覚えて欲しい。 |