日本財団 図書館


聴覚障害者アンケート【18】
属性 年齢 52
性別
1. 障害の状況等について 両側重度難聴、24、5歳の頃から
2級
殆ど筆談
2. 鉄道の利用状況について 日常的には利用しない
月に2、3回(地下鉄)
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・特になし。旅行時には時刻表を使用している
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・旅行で地方等に行っても困ったことは殆どありません。強いて言えば事故発生時の運行状況等
・これまでは改札口で黒板に書かれているのを見た程度
(2)ホーム上 ・事故発生時等の情報
・これまで頼れた経験なし
・トラブル以外で困った経験はなし
(3)車両内 ・運行情報は難聴者には必要である
・頼れるのはテロップ情報のみ
・テロップもない車両では降車駅に気を使う
・全ての車両に降車駅表示できるようにしてほしい
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・現況、運転再開情報等
・これまで頼れた経験なし
・テロップ情報で現況を知らせる事がほとんど無い事
・上に同じ。とにかく現況を知らせられるようにしてほしい
6. 総合的な評価について ・新幹線、特急用車両はよいが、地方の通勤用車両はテロップも無くて困る
・全ての乗客に情報を伝えられるようにすべき
 
聴覚障害者アンケート【19】
属性 年齢 55
性別
1. 障害の状況等について 内耳性難聴。3歳の時から
2級
補聴器+口話が主なコミュニケーション(手話、筆談は補助的)
2. 鉄道の利用状況について 埼玉高速鉄道浦和美園駅JR線新宿駅
浦和美園駅〜駒込駅
週6回
京浜東北線王子〜品川
山手線新宿〜渋谷
埼京線新宿〜大宮
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・運行状況(発車、次の電車の時間)、発車状況、事故状況(いつ、どこで)
・ホームページ(携帯電話による)
・事故が起きたときの対策、状況、その避けていく方法
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・駅構内案内
・地図
(2)ホーム上 ・列車接近、来る電車の行き先、停車駅などが日常時に分かる方法(乗ってしまってから間に合わない)
・周囲の人の状況で見ている
・混雑時に駅員に聞いても分からない
・やはり伝言板(文字ニュース)あるいはテレビで流すのがよい
(3)車両内 ・行き先、停車駅名の表示など
・可変式情報提供装置
・混んでいるときは人の顔が隠れて表示板が見えにくいことがある
・どんな時でも見やすい方法に出来るように設置して欲しい
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・乗っている電車の状況(これからと今)
・携帯電話でのお知らせ、周囲の人の状況
・電車の中での放送は全く分からない
・携帯電話はもちろんですが表示板(テレビ)などで頻繁に表示して欲しい
6. 総合的な評価について ・文字表示してある交通機関は本当に安心して乗れる。それを利用できるものを探しているのですがまだ少ない。全ての交通機関にあれば安心できる。
・ある電車はついていても、まだ、わずかしかなかったりして全面的に付ける義務がほしい。
・文字の表示方法は内容が見て分かるように出来るのが欲しい。
 
聴覚障害者アンケート【20】
属性 年齢 79
性別
1. 障害の状況等について 15歳から全ろうでした。60年の難聴を経て75歳の時人工内耳手術を受けて4年目の現在は聞こえは良。言葉の聞き取りをリハビリ中。少しずつ理解できる
1種2級
人工内耳と口話でコミュニケーションは出来るようになった。会議はOHP使用
2. 鉄道の利用状況について 地下鉄名城線黒川駅、東山線栄駅
平日:黒川駅〜本郷駅
休日:黒川駅〜中村公園駅
休日:月に2回
リハビリ:月に3回
奉仕:月に1回
習い事:月に1回 黒川駅〜大津駅 年に3回ぐらい
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・構内案内
・FAX
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・駅構内案内、改札口の位置、トイレの位置
・可変式情報提供装置、駅員による対応
・聴覚障害者(特に中途失聴者)に対しての理解が少ない
(2)ホーム上 ・慣れていない場合、運行中の放送が分からず困るときがある。見える方法でを望む
・可変式情報提供装置、駅員による対応
・あまりない。外出が少ないので
(3)車両内 ・事前に調べていく(必要事項は必ず調べる)
・可変式情報提供装置、車掌による対応など
・聞こえないこと、見える方法が少ない
・見えるように提供してほしい
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・列車運行の遅延状況、遅延理由、運転再開予定時刻
・可変式情報提供装置、駅員による対応
・聞こえないこと、書いて頂けないこと
・見て分かるようにして欲しい
6. 総合的な評価について ・大変良くなってきているが、聞こえない者への配慮をより望む







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION