属性 |
年齢 |
55 |
性別 |
男 |
1. 障害の状況等について |
内耳性難聴。3歳の時から
2級 補聴器+口話が主なコミュニケーション(手話、筆談は補助的) |
2. 鉄道の利用状況について |
埼玉高速鉄道浦和美園駅JR線新宿駅
浦和美園駅〜駒込駅 週6回 京浜東北線王子〜品川 山手線新宿〜渋谷 埼京線新宿〜大宮 |
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について |
・運行状況(発車、次の電車の時間)、発車状況、事故状況(いつ、どこで)
・ホームページ(携帯電話による) ・事故が起きたときの対策、状況、その避けていく方法 |
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について |
|
(1)駅構内(改札口付近) |
・駅構内案内
・地図 |
(2)ホーム上 |
・列車接近、来る電車の行き先、停車駅などが日常時に分かる方法(乗ってしまってから間に合わない)
・周囲の人の状況で見ている ・混雑時に駅員に聞いても分からない ・やはり伝言板(文字ニュース)あるいはテレビで流すのがよい |
(3)車両内 |
・行き先、停車駅名の表示など
・可変式情報提供装置 ・混んでいるときは人の顔が隠れて表示板が見えにくいことがある ・どんな時でも見やすい方法に出来るように設置して欲しい |
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について |
・乗っている電車の状況(これからと今)
・携帯電話でのお知らせ、周囲の人の状況 ・電車の中での放送は全く分からない ・携帯電話はもちろんですが表示板(テレビ)などで頻繁に表示して欲しい |
6. 総合的な評価について |
・文字表示してある交通機関は本当に安心して乗れる。それを利用できるものを探しているのですがまだ少ない。全ての交通機関にあれば安心できる。
・ある電車はついていても、まだ、わずかしかなかったりして全面的に付ける義務がほしい。 ・文字の表示方法は内容が見て分かるように出来るのが欲しい。 |