属性 |
年齢 |
56 |
性別 |
男 |
1. 障害の状況等について |
聴覚障害。16才頃から悪くなった。難聴。 聴覚障害4級 会話(大きな声)、筆談は少々(協力してくれる方がいる場合) |
2. 鉄道の利用状況について |
営団地下鉄東西線行徳駅、JR常磐線金町駅 行徳駅〜西船橋駅〜新松戸駅〜金町駅 毎日 行徳駅〜日本橋駅 |
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について |
・乗り換え案内、運行状況
・何も事故などなければ何もしない。冊子を参考にしている ・時刻表の本の値段が高くなった。改正版が何回か出るため、現在の時刻表が不安 ・本の値段を安くしてほしい。各駅のFAXサービスをしてほしい |
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について |
|
(1)駅構内(改札口付近) |
・券売機の位置、みどりの窓口
・サイン ・駅構内の売り場(飲食店も含む)がわかりにくい ・はっきり見やすい掲示板を何カ所か作ってほしい |
(2)ホーム上 |
・列車運行情報。特に停車駅
・サイン ・トイレの案内、トイレの案内を統一的なマークで大きく示してほしい |
(3)車両内 |
・路線図
・サイン ・次の停車駅が分からない、特に急行などに乗ると ・1車内にテロップ式電光標示板を1つ付けてほしい(全車両に備え付けてほしい) |
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について |
・なぜ遅れているのか、いつ再開してくれるのか、の情報が必要である。
・駅の案内板を見て、ない場合は全く分からない。駅員に聞く勇気もない。 ・キョロキョロして回りを見ても、何も文字として表示がないので困っている。人々がガヤガヤするだけで何がおきたのか不安である。 ・電光掲示板のテロップで流してほしい。 |
6. 総合的な評価について |
・全く遅れている。アナウンスしているようだが・・・。
・過去に行徳駅の対応がなっていなかった(事故・ストライキの時)、人々が駅員に聞いて何回も答えていたが分からないままだった。せめて要約して紙にでも書くべきである。 ・どこの駅でも改札口に電光表示板を付けるべき。素早くテロップを流すサービスをしてほしい。 |