日本財団 図書館


聴覚障害者アンケート【1】
属性 年齢 41
性別
1. 障害の状況等について 聴覚障害。5才の頃から進行性難聴 聴覚障害2級 補聴器利用、読語、手話、筆談
2. 鉄道の利用状況について 仙台市地下鉄南北線長町南駅、広瀬通駅 松本:長町南駅〜広瀬通駅 毎日 東京駅〜仙台駅
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・駅構内案内、運行状況、乗り換え案内、運賃、列車時刻
・主にホームページ。ホームページで調べているが、時々データが古いのもあり実状と合わない時もある
・列車時刻等更新したものがあれば速やかにホームページも更新して欲しい
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・駅構内案内、券売機の位置、運賃、改札口の位置、トイレの位置、出入口の位置
・標識で入手している
・目的地の最寄り出入口が分からない時がある。列車の事故や災害などで不通になった時の情報が音声のみが多くて困ったことがあった
・情報入手にあたっては、電光掲示板等目で理解できる情報提供が欲しい
(2)ホーム上 ・列車の不通情報
・駅員による筆談。駅員を増やして欲しい。無理なら電光掲示板で
(3)車両内 ・到着時刻(遅れた時、特に知りたい)
・車掌による対応
・列車の遅れ、予定到着等、予想外の事態が発生した時の情報が音声のみで目で見る標識がなくて困っている
・情報入手にあたっては、電光掲示板が必要
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・列車運行の遅延状況、遅延理由、運転再開予定時刻
・可変式情報提供装置、案内放送、特に駅員による対応
・駅員が少ない、電光掲示板がない
6. 総合的な評価について ・事故や災害がない時は問題はない。しかし、緊急事態が発生した時は困ることが多い。
・電光掲示板は多くの駅で見られるが、緊急時のような事態にも対応できるよう活用して欲しい。それから駅員には手話を覚えて欲しいが筆談にも円滑に応じるとありがたい。
 
聴覚障害者アンケート【2】
属性 年齢 75
性別
1. 障害の状況等について 聴覚障害。突発性難聴 聴覚障害1種2級 ( 50才 2−4、61才 1−3、73才 1−2 補聴器を使用)
2. 鉄道の利用状況について 福知山線武田尾駅 武田尾駅〜宝塚駅 週4回 北朝霞駅〜浦和駅〜大宮駅
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・電話が使えなくて、FAXにも返事がない
・FAXサービス
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・駅員を探して補聴器または筆談で聞く
(2)ホーム上 ・列車運行情報・時刻
・事故等で遅くなる事の情報
・ホームの変更
・駅員による対応
(3)車両内 ・列車運行情報、発車到着時刻
・サイン
・事故等の場合は視覚による情報が欲しい
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・遅延理由、運転再開予定時刻
・駅員による対応。しかし遅い
6. 総合的な評価について ・最近は新型車両には電光掲示板があり大変嬉しい
・私の利用する武田尾駅は無人
・バリアフリー。聞こえない障害者に対する配慮がほしい
 
聴覚障害者アンケート【3】
属性 年齢 34
性別
1. 障害の状況等について 聴覚障害。16才の時、左聴力失聴(115db)22才の時、右聴力失聴(115db)他、左上肢マヒ、平衡障害あり、声帯マヒ 聴覚障害1種1級 母とは指文字、他の人とは主に筆談
2. 鉄道の利用状況について 西武池袋線保谷駅、東武東上線朝霞台駅 保谷駅〜池袋駅〜本郷3丁目駅、本郷3丁目駅〜練馬駅〜保谷駅 月に2、3回程度
・JR武蔵野線 北朝霞駅〜武蔵浦和駅、埼京線武蔵浦和駅〜大宮駅(難聴者協会の例会出席のため)
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・駅構内案内、駅から目的地までの地図、運行状況、運賃
・路線地図
・乗り換えにかかる時間が分からない
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・トイレの位置、駅構外の目的地までの地図
・電光掲示板、標示板
・気軽に筆談に応じられるような配慮が欲しい
(2)ホーム上 ・列車接近、通過状況、緩急列車接続
・可変式情報提供装置(電光掲示板)など
・構内放送が聞こえないので構内で座席に座り居眠りすると起きた時、どの辺りなのか分からなくなる
・緊急の際、列車の運行が予定通りにいかなくなった際は構内放送だけでなく読んで視認できる装置を置いて欲しい
(3)車両内 ・路線図、列車運行情報(緊急時も含む)
・可変式情報提供装置
・乗車して座席に座ると混み合っている時などは窓の景色でしか、今どの辺りを走っているのか把握できない
・座席に座っている人にも外を見ることなく、今どこを走っているのか混雑時でも把握できるようにしてほしい
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・列車運行の遅延状況、復旧の見通し、代替交通機関の利用可能性、遅延理由
・放送は聞き取れないので主に視覚情報
・電光掲示板などで現況報告のフォーマット(文型)を用意しておいてほしい
6. 総合的な評価について ・以前に比べると駅名表示や路線図など充実してきていると思う
 
聴覚障害者アンケート【4】
属性 年齢 56
性別
1. 障害の状況等について 聴覚障害。16才頃から悪くなった。難聴。 聴覚障害4級 会話(大きな声)、筆談は少々(協力してくれる方がいる場合)
2. 鉄道の利用状況について 営団地下鉄東西線行徳駅、JR常磐線金町駅 行徳駅〜西船橋駅〜新松戸駅〜金町駅 毎日 行徳駅〜日本橋駅
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・乗り換え案内、運行状況
・何も事故などなければ何もしない。冊子を参考にしている
・時刻表の本の値段が高くなった。改正版が何回か出るため、現在の時刻表が不安
・本の値段を安くしてほしい。各駅のFAXサービスをしてほしい
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・券売機の位置、みどりの窓口
・サイン
・駅構内の売り場(飲食店も含む)がわかりにくい
・はっきり見やすい掲示板を何カ所か作ってほしい
(2)ホーム上 ・列車運行情報。特に停車駅
・サイン
・トイレの案内、トイレの案内を統一的なマークで大きく示してほしい
(3)車両内 ・路線図
・サイン
・次の停車駅が分からない、特に急行などに乗ると
・1車内にテロップ式電光標示板を1つ付けてほしい(全車両に備え付けてほしい)
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・なぜ遅れているのか、いつ再開してくれるのか、の情報が必要である。
・駅の案内板を見て、ない場合は全く分からない。駅員に聞く勇気もない。
・キョロキョロして回りを見ても、何も文字として表示がないので困っている。人々がガヤガヤするだけで何がおきたのか不安である。
・電光掲示板のテロップで流してほしい。
6. 総合的な評価について ・全く遅れている。アナウンスしているようだが・・・。
・過去に行徳駅の対応がなっていなかった(事故・ストライキの時)、人々が駅員に聞いて何回も答えていたが分からないままだった。せめて要約して紙にでも書くべきである。
・どこの駅でも改札口に電光表示板を付けるべき。素早くテロップを流すサービスをしてほしい。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION