ヒアリング実施日 |
H14.10.11 |
属性 |
年齢 |
38 |
性別 |
女 |
1. 障害の状況等について |
全盲 左目は小学の頃、右目は中学の頃から |
2. 鉄道の利用状況について |
西武池袋線中村橋駅 中村橋〜西早稲田 ほぼ毎日 中村橋駅〜池袋駅、大江戸線練馬駅、有楽町線、三田線、JR中央線阿佐ヶ谷、高円寺、荻窪、渋谷など |
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について |
・知らない駅と言っても何回か使うだろうと思われる駅に関しては予め調べたりしている。
・何口に行くにはどの辺で降りればいいかを駅員に聞くことはある。 ・例えば神戸など遠い所に行く場合は駅員さんに頼んで神戸の駅員さんに迎えに来てもらうようにお願いしたりしている。 ・乗換や時間に関しては最近はインターネットの「駅前探検クラブ」などで調べている。 ・池袋テレフォンセンターに電話して聞いたりすることもあり、インターネットと電話の両方を上手く活用している。 ・その他詳しい友達に聞いて情報を入手している。 |
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について |
|
(1)駅構内(改札口付近) |
・点字の案内板が、わかりにくい場所に立っていることがあるので、音で案内しているのは良いと思う。
・点字案内板の縮尺は滅茶苦茶なので、方向を知るためだけのものと考えないと、かえって案内板で惑わされてしまう。内容を把握するのに時間がかかるので人に聞いてしまうことが多い。 ・券売機に人がたくさん並んでいるときに列の最後につくのが難しい。並んでいても列が動いていくのを把握できるかどうかいつも不安な気持ちで並んでいる。なるべく点字ブロックで誘導されている券売機に行くようにしている。 ・改札口は出る方と入る方が分からないので困る。入る方と出る方を固定して、点字ブロックで誘導して欲しい。 ・電子音はどういう形で鳴らしても、遠くからは確認しづらいと思うので、点字ブロックは必要だと思う。 ・トイレについて、女子トイレと男子トイレの区別を音で流してくれる方がいいと思う。 |
(2)ホーム上 |
・エスカレーターもブロックで誘導して欲しい。
・ホーム上の放送で「何番線に電車が来ます」という放送があるが、行き先をはっきり言ってほしい。 ・階段手すりに「上り階段」としか書いていない場合がある。どこ方面のホームかという情報が必要である。 ・終電の場合は、まめにアナウンスして欲しいと思う。 ・ホームドアはいいと思うが、電車が入ってきた事が分かりにくい。費用もかかると思うので、三田線や埼玉高速鉄道のようにホームゲイトにすれば、電車が入ってきた風も分かるので良いのではないか。 |
(3)車両内 |
・新型車両の中には、アナウンスがきれいで、わかりやすい車両がある。
・その時々で一番的確だと思われるアナウンスをしていると思うので、それを頼りに行動している。 ・手すりに付いているドア番号の点字表示は、入って左側の手すりと統一されているので、手すりに掴まっている人がいるときは一言言って触らせてもらっている。 ・各駅や準急などが停まる駅では、どのホームのどの電車が止まっているかという情報をきちんと案内して欲しい。 ・以前電車に乗って立っていたら、前に座っていた人達が声をひそめるように「この人優先席に行けばいいのにね」と話していた。優先席が空いていれば座りたいが、優先席の場所が分からない。車両の端の方にあるのはわかってきたが、優先席の場所に足ざわりの違うものがあれば分かりやすいと思う。バスに乗った時に優先席が分かるように点字ブロックが付いているものがあった。 |
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について |
・放送だけが頼りである。
・振替輸送するときはきちんと誘導してほしい。 |
6. 総合的な評価について |
・有人改札で、急ぎたいので誘導してくれるように頼んでくださいとお願いしたら、今忙しいので行って適当に捕まえてくださいと言われたことがある。
・最近の駅は駅員の数が少ないので、障害者の人が窓口に行った時はサポートしてくれるような体制を即座にとれるようにしてほしい。 |