ヒアリング実施日 |
H14.9.26 |
属性 |
年齢 |
|
性別 |
|
1. 障害の状況等について |
全盲、一歳半の時、義眼を入れている 一種一級 |
2. 鉄道の利用状況について |
都営新宿線瑞江駅 瑞江〜九段下〜高田馬場 ほぼ毎日
・都営新宿線〜JR小岩〜新宿 ・南行徳〜高田馬場 |
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について |
・乗換、位置、発車番線等をパソコンソフトやホームページで確認している。
・駅の構造については、行ったことのある人や近くに住んでいる友人に確認している。(人により表現方法が違うので参考程度) ・駅に直接電話することはほとんど無い。 ・駅に電話しても出なかったり、出ても“何でそんな質問するの”といった対応をされる。 ・関東と関西を比べると、関西の方が駅員の対応が良い。 |
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について |
|
(1)駅構内(改札口付近) |
・各駅の中にある機器の設置場所については、改札を通っている人の音などを聞いている。
・誘導板が敷設されている触知図案内板で、ボタンを押すと音声で案内してくれるものが設置されているところがあり、無人の状態でもチャイムを鳴らして、近づけば機械のある場所が分かるようになっているので、活用している。 ・階段手すりの点字は役立っている。 ・プリペイドカード系の残金が分かるようにして欲しい。 ・自動精算機は経路を入れなくてはいけないので扱いが困難である。 ・自動改札で日中に人手を減らしている時間帯に自分の買った切符が精算できず駅から出られないことがあった。 ・テンキー付き券売機の音声が適切なボリュームになっておらず、音が大きすぎて恥ずかしい。また、音が小さすぎて聞こえないこともある。 |
(2)ホーム上 |
・ダイヤに関する情報や待ち合わせ、行き先関係の放送は、駅員によってバラつきがあってはいけないと思う。
・乗換に関しても、快速と各駅列車が並行して走っているところでは待ち合わせ情報やどんな電車が来るのかを放送するべき。 |
(3)車両内 |
・中長距離の列車を利用する場合、車両の中でも移動することがあるので、人に聞かないと自分の指定席を探せない。
・近寄ると電波で反応するような小さなブザーを自分の座席に付けておいて、トイレから戻ってきた時など電波が反応して見つけられるような物があると良い。席が近くであれば人に声をかけても見つけてもらえるが、10号車で見せた切符で自分が1号車だった場合に、その人に迷惑をかけてしまうので、ちょっとした目印があればいいと思う。 ・中長距離では車両の号車表示を点字で手の届くところに付けて欲しい。 ・車内の放送は駅名をはっきり言ってほしい。 |
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について |
・どこの駅には何と何の乗り入れがあるかという事は、他の人に聞かれても答えられるぐらいに知識を予め持つようにしている。
・使ったことの無い路線を使って迂回しなければならないときは困る。 |
6. 総合的な評価について |
・新しい機械などを開発する場合は、必ず視覚障害者だけでなく老人や子供などいろいろな立場の人たちのモニターを行ってから企画検討してほしい。
・営業セクションに障害者を雇ってその人が教育人になればいいと思う。安全確保の裏側にいろんな人たちがいるというのを意識してそういう人たちをフォローするにはどうしたらいいのかというのを、もっと生身の人間を使って仕事をさせればいいと思う。 ・各社がやっている安全確保のためのマニュアルは健常者を対象にしたものなので、それと同じレベルで老人、子供、障害者用のマニュアルも作成すれば問題がクリア出来ると思うので、やはりスペシャリストが各会社にいるべきだと思う。 ・駅構内の案内として比較的前もって準備をしておくと対応してくれるが、たまに過度な対応があり、足が丈夫で普通に歩けるのに車いすで移動されたりした。 |