ヒアリング実施日 |
H14.9.26 |
属性 |
年齢 |
|
性別 |
女 |
1. 障害の状況等について |
全盲、3歳のときから 一種一級 |
2. 鉄道の利用状況について |
西武池袋線江古田駅 江古田駅〜高田馬場駅 ほぼ毎日 新江古田駅(月4、5回) |
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について |
・乗り換えの情報はインターネット、パソコンソフトで確認する。
・駅の構造を確認するときは、鉄道に詳しい友人に電話して聞く。 ・ホームページに行きたいところが載っていないことがある。 ・駅員に電話で聞いてもあまり当てにならない。 |
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について |
|
(1)駅構内(改札口付近) |
・券売機の位置は、券売機を使っている音で判断している。
・方向などは誘導ブロックで確認するようにしている。 ・精算機は使いづらいので、有人改札で精算するようにしている。 ・券売機のテンキーは必要。 ・駅員の対応は昔に比べると良くなっている。 ・トイレの位置が分かりづらい、男女の区別も分からない。 ・トイレの位置を駅員に尋ねると、なぜか車いす用のトイレに案内されてしまう。障害者と一括りにしないで欲しい。 ・自動改札で切符の買い方が分からず、インターホンを押しても「右上に何とかという文字が出ていますよね」と言われたり、インターホンを押してくださいと言われてもその位置が分からなかったりする。 ・有人改札が無い駅では、駅員に確認することができない。 ・視覚障害者でも乗り換え切符が買いやすい券売機があると良い。 ・JRと民鉄でカードが異なるので統一して欲しい。 ・エスカレーターにも誘導して欲しい。 ・階段の手すりの点字表示がはがされている場合があるため、金属板等はがれないものにして欲しい。 |
(2)ホーム上 |
・放送が頼りである。
・始発駅では、通勤ラッシュ時などは車両の種別の放送が無く停まっているので、各駅だと思って乗ったのが急行だということがある。発車してから「この電車は〜」と言われても遅い。 ・特に郊外の駅では案内放送の内容が不足している。「列車が来ます」という放送ではなく、どこ行きかということを放送してほしい。 ・電車から降りた時は自分がホームのどの辺りにいるのかが分からないのでどっちに階段があるか分からない。階段がどこにあるかぐらいは、小さいチャイムでもいいので示して欲しい。 |
(3)車両内 |
・駅間の所要時間などは電話で聞けるサービスがあるので、放送がだめでも、携帯電話で時間を調べている。
・ドアの位置はわからないので、人に付いて行っている。 ・次の駅がどこかという放送が、夏は冷房の音などで聞こえないことがある。 ・車掌の声質やボリュームは人によって異なるので、機械放送に統一して欲しい。 |
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について |
・放送を聞いて判断している。
・知らない路線の場合は、知っている人に電話して確認している。 ・事故の内容をきちんと放送してくれる場合と、放送してくれない場合がある。 ・振りかえ輸送用の切符や遅延証明書を入手するのが困難である。(自分で取りに行けない) |
6. 総合的な評価について |
・最終的には「人」が頼りである。
・最近、各事業者とも人員を減らして機械化されつつあるが、人が少ないのは障害者にとっては問題である。 ・駅員の対応は良い人と悪い人バラバラで、階段はどっちですか?と聞いたら「あっち」と指をさされて、なんとなく雰囲気で「こっちのほうですか」と言うと「それはトイレ」と言われたことがあり、人をからかっているのかと思った。 ・駅の接遇としては、遠い場合電話が通じないのか、連絡が途中で入れ違うことが多い。 ・駅員に迎えに来るまで待ってて下さいと言われて、掃除が始まってドアを閉められていてもまだ待っていたという事があった。 ・指定席の近くのドアまで案内してほしいと頼んだところ嫌な顔をされた時もある。 |