日本財団 図書館


視覚障害者ヒアリング【4】
ヒアリング実施日 H14.8.16
属性 年齢  
性別
1. 障害の状況等について 全盲、中途失明 1級
・介助はあまりつけない
・盲導犬を使っている
2. 鉄道の利用状況について 西武新宿線航空公園駅
・西武新宿線航空公園駅〜東村山〜国分寺〜荻窪駅(パソコン教室へ) 週3回
・西武新宿線航空公園駅〜池袋駅(都心へ出る時)
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・所要時間、乗り換え、運賃等を事前に時刻表やインターネットで調べたり、友達に聞いている。
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・駅員にその場で案内してもらうこともある。
・盲導犬に指示して移動している。
・周りの音の情報も頼りである。
・パスネットやイオカードを活用している。
・改札の出るほうと入るほうの位置が時間によって違ったりするのでわからない。
・駅がうるさく、また夏場はクーラーの音でドアが開いたかもわからない時がある。
・券売機の種類が様々あるが、区別がつかない。
・券売機で人が後ろに並ぶと焦ってしまう。
(2)ホーム上 ・ドアの位置は、盲導犬が判断している。
・ドアの位置は、夏や冬ならエアコンの風が出てくるのでわかりやすい。
・航空公園駅始発の列車があるが、止まっているのかどうかがわからない時があり、発車直前に案内するので、焦って乗れない事がある。止まっている時も案内してほしい。
・乗っている最中にドアが閉まり、盲導犬が閉まりかけのドアにぶつかったりする事がある。
・急行、各駅など列車の種別はきちんと案内して欲しい。
(3)車両内 ・どちら側のドアが開くのか、毎回言ってほしい(どこ駅まではどちら側が開きます、とかではなく)
・ドアの開閉のアナウンスは、ドアの前に余裕をもって移動できるよう、早めに案内してほしい
・乗り換え時に前後どの階段を利用すればよいのか案内してくれると助かる(特に地下鉄は階段によって行く方向が全然違う)
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について  
6. 総合的な評価について  
 
視覚障害者ヒアリング【5】
ヒアリング実施日 H14.9.5
属性 年齢  
性別
1. 障害の状況等について 先天性、弱視でもない程度の視力(車が来るのは見える)
2. 鉄道の利用状況について 西武池袋線清洲駅 西武池袋線清洲駅〜大泉学園 週1回 たまに池袋、所沢、練馬
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・情報はパソコンで調べたり、娘に時刻表で調べてもらう。
・情報を駅に電話して、入手したいが電話がつながらないことが多くて困る。
・そこに電話すれば何処の駅のことでも案内してもらえるようなサービスが欲しい。
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・券売機の位置は音である程度わかる。
・カードを使うことが多いので、券売機はあまり利用しない。
・改札口からホームに行く際に、階段手すりの点字表示は大変助かる。
・慣れた駅は問題がないが、券売機の仕様が不統一である。(カードが使えない、千円札が使えない等)券売機の種類を統一して欲しい。
・点字の運賃表は、どこにあるかわからないし、カードで乗車すると関係ないので不要。
(2)ホーム上 ・初めて行く駅では、列車を降りてからの乗り換え箇所が分からないので、列車に乗る前に乗換場所が分かるように案内して欲しい。
・階段の左右で、上り・下りの方向を統一して欲しい。
(3)車両内 ・ドアの点字表示はあまり利用しない。
・「お乗り換え下さい」という放送では向かいのホームに電車が待っているのかどうかはわからない。
・個人的には優先座席はいらないと思う。視覚障害者の場合は優先座席は必要ないのではないか。
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・親切な人頼みである。
・駅員さん、車掌さんが頼りなので、異常時でもきちんと対応して欲しい。
・駅員の助けがいるときにどこにいるかわからないので、駅員さんを呼べるように呼び出しボタン等があるとよい。
6. 総合的な評価について ・放送の内容については吟味が必要だと思う。
・情報、注意などがあるが、必要なことのみを言って欲しい。
・テープの放送の方が聞こえやすいし、内容もわかりやすいと思う。
・ホームに柱がたくさんあると危険である。柱など、柱の外側を通行する場合はプラットホームの下に落ちそうな気がして大変危ない。柱はできるならホームの真ん中に作って欲しい。
 
視覚障害者ヒアリング【6】
ヒアリング実施日 H14.9.5
属性 年齢  
性別
1. 障害の状況等について 全盲(一歳半から)
2. 鉄道の利用状況について 小田急線梅ヶ丘駅 井の頭線東松原駅 小田急線梅ヶ丘駅または井の頭線東松原駅〜新宿、渋谷、代々木上原 一日おき程度 JR山手線をたまに利用
3. 外出前(外出計画時)の情報入手方法等について ・移動にかかる所要時間等を家族に調べてもらっている。
・JRサービスセンターは不親切な人が多い。専用の窓口があると良い。 ・所要時間など必要な情報が簡単にわかるシステムがあると良い。
4. 鉄道利用時(平常時)の情報入手方法等について  
(1)駅構内(改札口付近) ・乗り換え用の改札が分かるようにして欲しい。色分けをしている事業者もあるが、視覚障害者からは判別できない。
(2)ホーム上 ・イオカード、パスネットを統一して欲しい。
・ICカードの場合、残額が減ったときに知らせてくれると助かる。乗り越しの精算が大変である。
(3)車両内 ・特急、急行など様々な列車が到着する駅でも、昼間は全ての列車について放送している訳ではないので基本的に全ての列車について放送してもらいたい。
・東上線では、障害者が優先的に電車に乗れる場所があるらしい。他線にも導入してはどうか。
5. 鉄道トラブル発生時(異常時)の情報入手方法等について ・乗り換え情報が必要である。
・ドアの点字表示は、特に必要としていない。
・向かいのホームに乗り換える場合など、列車が待っているのかどうかはっきり知らせて欲しい。急いでいる時はすぐ乗りたい。
6. 総合的な評価について  







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION