| 
 ミヨシの取り付け 
 ミヨシは船首に取り付けられる水切り部分です。おおよその形に仕上げたミヨシを角度(コロビ)を決めて取り付けます。 
  
  
カイグのカタドリ 
 カイグとは舷側板のことです。 
 地域によりタナイタ、カイゴとも呼ばれます。 
 ムダマにカイグを合わせて仮止めし、カタドリします。スミサシでムダマの上面(ウワバ)を写し取り墨付けします。 
  
  
  
スリアワセ 
 カイグにしなりをかけてムダマに密着させ、万力とツカセで仮止めします。 
 接合部分の水漏れを防ぐため、トオシノコ(通し鋸)でスリアワセ(擦り合わせ)します。 
 トオシノコはノコの目が粗いものから順に3種類使い、細かいノコで仕上げます。 
  
  
  
ムダマにカイグを取り付けます。 
 和船の場合、釘を直接打ち込まず、事前にツバノミで釘穴を開け、トオリクギを打ち込みます。 
 トオリクギはムダマを突き抜けるようにし、先端を折り曲げて強度を高めます。 
  
 |