事業所名 |
特別養護老人ホーム しいの木の郷 |
指定年月日 |
平成11年5月 |
管理者 |
篠田 実 |
法人名 |
社会福祉法人 緑風会 |
相談担当者 |
伊藤 静江 |
電話・FAX |
電話 048−949−4123 FAX 048−949−4124 |
従業員数 |
30人 |
緊急電話 |
営業時間 |
9:00〜18:00 |
住所 |
〒341−0056 三郷市番匠免1−314 |
休業日 |
なし |
交通アクセス |
JR武蔵野線 新三郷駅 タクシー又はJR武蔵野線 吉川駅 亀有行バス 番匠免下車 |
24時間体制 |
有 |
受入数 |
50人 |
|
(拡大画面:28KB) |
 |
経営者の理念
・利用者の基本的な人権を守り、その希望と能力に応じた社会への適応が適切におこなわれるよう努力しています。健康で明るく豊かな生活を送れるよう生活援助、技術の向上に努めます。
・地域社会のニーズに対応しうる人材養成と、施設機能の開放によって、地域における老人福祉の中核としての役割を果たすよう、高齢者福祉の実践に努めます。
事業所PR
・家庭での生活に近い状態で生活していただきます。尊厳の気持ちを常にもって手を添えて、心を添えて介護にあたります。我々の先輩として、戦争、戦災、震災などを体験した入所者であることを認めて、尊厳の念を忘れずに接することをモットーとしています。
・協力医療機関として、三愛会総合病院があります。
・周囲は田んぼに囲まれた静かな場所で、施設のまわりの田や畑も施設長の所有なので、入居者が野菜やいもを作ったり、行事のときは空き地を利用します。地域の人に支えられて、地域の人が寄って来たい場所にしたいと願っています。
その他
・ボランティアの受け入れ状況としては次のようなものがあります。入浴時のドライヤー、お散歩、お話相手、行事への参加などがあります。
直接介助は行っていませんが、三郷市の社会福祉協議会を通す方法と個人申し込みがあります。
・入居者は痴呆の人と健常者とを分けていません。
事業所名 |
特別養護老人ホーム 三郷藤光苑 |
指定年月日 |
平成12年4月 |
管理者 |
遠藤 邦子 |
法人名 |
社会福祉法人 藤光会 |
相談担当者 |
斎藤 隆志 |
電話・FAX |
電話 048−954−0294 FAX 048−954−0855 |
従業員数 |
63人 |
緊急電話 048−954−0294 |
営業時間 |
8:30〜17:30 |
住所 |
〒341−0052 三郷市彦野1−202 |
休業日 |
なし |
交通アクセス |
JR武蔵野線 吉川駅 亀有行バス彦野下車 徒歩10分 |
24時間体制 |
有 |
受入数 |
70人 |
|
(拡大画面:28KB) |
 |
経営者の理念
・理事長は常々自分が所有している土地を有効利用して、なにか社会に役立ちたい、又何かを残したいと思っていました。そのことが特別養護老人ホーム設立のきっかけとなりました。
・職員も利用者1人ひとりのニーズをよく把握することに心を砕いています。研修会には積極的に参加し、県の社会福祉協議会主催の研修会には欠かさず参加しています。
事業所PR
・田園風景の豊かな地で、利用者が安心してゆったり生活できるようにと願って、この施設を建てました。また職員一同笑顔をたやさず、明るい施設作りをめざしています。
・2,000坪の敷地に施設と駐車場があり大変広々としています。建物は1,600坪あります。
・草加からも特別養護老人ホームに多く入所しています。
その他
・施設への入所に関しては、先ず公平性を第一に考え申込順ですが、市内、市外の均等性を考慮しています。緊急の場合はショートステイ用の空いている部屋を使います。例としては、高齢者二人住まいで一人が入院した場合が考えられます。
・現在受け入れ可能なのは、デイサービス(市内のみ)・ショートステイの二つです。
・ボランティアの受け入れについては、次の種類のものが可能。(掃除 年寄りの話し相手 お散歩の相手 入浴時のドライヤーなど)個人的に申し込むのと社協を通しての申込によるものがあります。
|