第2部門
〔演奏部門〕ピアノ三重奏
〔参加資格〕 |
1966年5月15日から1986年5月14日までに生まれた者によって編成されるトリオで国籍は問わない。 |
〔課題曲〕 |
1次予選・・・次の2曲を合計演奏時間が40分以内で演奏する。 但し、演奏順は自由とする。
(1)W.A.モーツァルト: |
ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 K.2543 |
|
ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 K.502 |
|
ピアノ三重奏曲 第6番 ハ長調 K.548 |
|
ピアノ三重奏曲 第7番 ト長調 K.564 |
(2)J.N.フンメル: |
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 op.12 |
|
ピアノ三重奏曲 ト長調 op.35 |
|
ピアノ三重奏曲 ト長調 op.65 |
|
ピアノ三重奏曲 ホ長調 op.83 |
|
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 op.93 |
|
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 op.96 |
2次予選・・・次の2曲を合計演奏時間が60分以内で演奏する。 但し、演奏順は自由とする。
(1) |
D.ショスタコーヴィチ: |
ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 op.67 |
(2) |
J.ブラームス: |
ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 op.8 |
|
A.ドヴォルザーク: |
ピアノ三重奏曲 第3番 ヘ短調 op.65 |
|
|
ピアノ三重奏曲 第4番 ホ短調 op.90「ドゥムキー」 |
|
F.メンデルスゾーン: |
ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 op.49 |
|
M.ラヴェル: |
ピアノ三重奏曲 イ短調(1914年作) |
|
R.シューマン: |
ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 op.63 |
|
|
ピアノ三重奏曲 第2番 ヘ長調 op.80 |
本選・・・次の2曲を演奏する。演奏順は自由とする。 (1)L. v. べートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第5番 ニ長調 op.70の1「幽霊」 (2)F.シューベルト:ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 op.99D.898
|
〔賞〕 |
1位 賞金300万円、表彰状、全員に金メダル |
|
2位 賞金150万円、表彰状、全員に銀メダル |
|
3位 賞金100万円、表彰状、全員に銅メダル |
|
ファイナリスト ブロンズメダル |
|
|
〔司会〕 |
予選 陰アナ 小松みゆき |
|
本選 ステージ 道浦俊彦(読売テレビ・アナウンサー) |
|
本選 通訳 乳原かよ |
1次予選 5月15日(水) 午前11時〜午後7時10分 各組演奏時間 約40分
演奏順 |
グループ名 |
活動拠点 |
結果 |
1 |
アイヴァン・ストリート・トリオ |
オーストラリア |
落 |
2 |
トリオ・ポルスキー |
ポーランド |
落 |
3 |
トリオ・ロッサ |
日本 |
|
4 |
エスカル・トリオ |
デンマーク |
|
5 |
セラフィム・トリオ |
オーストラリア |
|
6 |
オィルス・トリオ |
ドイツ |
|
7 |
ジャリナ・トリオ |
デンマーク |
|
8 |
シュヴァイツァー・ピアノトリオ |
スイス |
落 |
9 |
ジュピター・トリオ |
アメリカ |
|
|
2次予選 5月17日(金) 午前10時30分〜午後6時20分 各組演奏時間 約60分
演奏順 |
グループ名 |
活動拠点 |
結果 |
1 |
ジャリナ・トリオ |
デンマーク |
|
2 |
トリオ・ロッサ |
日本 |
落 |
3 |
セラフィム・トリオ |
オーストラリア |
落 |
4 |
ジュピター・トリオ |
アメリカ |
|
5 |
エスカル・トリオ |
デンマーク |
|
6 |
オイルス・トリオ |
ドイツ |
|
|
本選 5月21日(火) 午前10時30分〜午後5時40分 各組演奏時間 約70分
演奏順 |
グループ名 |
活動拠点 |
結果 |
1 |
エスカル・トリオ |
デンマーク |
ファイナリスト |
2 |
オイルス・トリオ |
ドイツ |
3位 |
3 |
ジャリナ・トリオ |
デンマーク |
2位 |
4 |
ジュピター・トリオ |
アメリカ |
1位 |
|
(第2位:ジャリナ・トリオ)
(第3位:オイルス・トリオ)
|