審査結果
第1部門
〔演奏部門〕弦楽四重奏
〔参加資格〕 |
1966年5月15日から1986年5月14日までに生まれた者によって編成されるクァルテットで国籍は問わない。 |
〔課題曲〕 |
1次予選・・・次の2曲を合計演奏時間が40分以内で演奏する。 但し、演奏順は自由とする。
(1) |
F.J.ハイドン: |
弦楽四重奏曲 ト短調 op.20の33 |
|
|
弦楽四重奏曲 ニ長調 op.20の4「ヴェネチアの競艇」 |
|
|
弦楽四重奏曲 ト短調 op.74の3「騎手」 |
|
|
弦楽四重奏曲 ト長調 op.76の1 |
|
|
弦楽四重奏曲 ハ長調 op.76の3「皇帝」 |
|
|
弦楽四重奏曲 変ロ長調 op.76の4「日の出」 |
|
|
弦楽四重奏曲 ニ長調 op.76の5「ラルゴ」 |
(2) |
B.ブリテン: |
弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 op.25 |
|
C.ドビュッシー: |
弦楽四重奏曲 ト短調 op.10 |
|
F.メンデルスゾーン: |
弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 op.44の1 |
|
|
弦楽四重奏曲 第5番 変ホ長調 op.44の3 |
|
P.チャイコフスキー: |
弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 op.11 |
2次予選・・・次の2曲を合計演奏時間が60分以内で演奏する。 但し、演奏順は自由とする。
(1) |
A.ベルク: |
弦楽四重奏のための「抒情組曲」 |
(2) |
B.バルトーク: |
弦楽四重奏曲 第1番 op.7 |
|
|
弦楽四重奏曲 第3番 |
|
M.ラヴェル: |
弦楽四重奏曲 ヘ長調 |
|
D.ショスタコーヴィチ: |
弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 op.110 |
|
|
弦楽四重奏曲 第9番 変ホ長調 op.117 |
本選・・・次の3曲を演奏する。演奏順は自由とする。
(1)L. v. べートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 op.131
(2)L. v. べートーヴェン:弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 op.135
(3)三善晃:弦楽四重奏曲 第3番「黒の星座」(当コンクールの委嘱作品)
|
〔賞〕 |
1位 賞金300万円、表彰状、全員に金メダル |
|
2位 賞金150万円、表彰状、全員に銀メダル |
|
3位 賞金100万円、表彰状、全員に銅メダル |
|
特別賞:「黒の星座」最優秀演奏賞 賞金20万円 |
|
ファイナリスト ブロンズメダル |
|
|
〔司会〕 |
予選 陰アナ 小松 みゆき |
|
本選 ステージ 道浦 俊彦(読売テレビ・アナウンサー) |
|
本選 通訳 乳原 かよ |
1次予選 5月14日(火) 午前11時〜午後7時10分 各組演奏時間 約40分
演奏順 |
グループ名 |
活動拠点 |
結果 |
1 |
ツインズ・クァルテット |
ロシア |
|
2 |
サティ四重奏団 |
フランス |
落 |
3 |
オニックス・クァルテット |
フランス |
落 |
4 |
カルドゥッチ・ストリング・クァルテット |
イギリス |
|
5 |
フラトレス・クァルテット |
スイス |
落 |
6 |
レゾナンス四重奏団 |
フランス |
|
7 |
タンク・ストリーム・クァルテット |
オーストラリア |
|
8 |
ヤーデ・クァルテット |
ドイツ |
|
|
2次予選 5月16日(木) 午前10時30分〜午後5時20分 各組演奏時間 約60分
演奏順 |
グループ名 |
活動拠点 |
結果 |
1 |
ツインズ・クァルテット |
ロシア |
|
2 |
ヤーデ・クァルテット |
ドイツ |
落 |
3 |
カルドゥッチ・ストリング・クァルテット |
イギリス |
|
4 |
レゾナンス四重奏団 |
フランス |
|
5 |
タンク・ストリーム・クァルテット |
オーストラリア |
|
|
本選 5月20日(月) 午前10時30分〜午後5時40分 各組演奏時間 約70分
演奏順 |
グループ名 |
活動拠点 |
結果 |
1 |
カルドゥッチ・ストリング・クァルテット |
イギリス |
2位 |
2 |
ツインズ・クァルテット |
ロシア |
ファイナリスト |
3 |
レゾナンス四重奏団 |
フランス |
3位 |
4 |
タンク・ストリーム・クァルテット |
オーストラリア |
1位 |
|
(第2位:カルドゥッチ・ストリング・クァルテット)
(第3位:レゾナンス四重奏団)
|