出吟
番号 |
吟 題 |
作 者 |
出演者(所属) |
|
6 |
〈和歌〉君が代も |
天智天皇 〈吟〉工藤龍堂(東京) |
7 |
巌城の結び松 |
那波活所 〈吟〉横田岳 (埼玉) |
|
〈和歌〉磐代の |
有間皇子 阿部吟鳳(東京) |
|
〈和歌〉家にあれば |
有間皇子 |
|
〈吟〉志塚心鵬(群馬)、渡辺桜虎(静岡) 〈舞〉多田正稔(大阪)、松本千栄美(大阪)、廣瀬千都(大阪)、三島千雪(大阪)、寺田千頌(大阪)、前田千紅(大阪)、森千馨(大阪)、高松千優(大阪) |
|
|
◎大友皇子 |
|
8 |
宴に侍す |
大友皇子 〈吟〉清水照鵬(愛知) |
9 |
虎を南に放つ |
頼山陽 |
|
〈吟〉青木紫扇(神奈川)、河野鶴声(福岡)、和田彩楓(愛知) 〈剣〉鈴木凱山(栃木)、佐藤凱凉仙(栃木)、加藤凱萩(京都)、向井凱幸(京都)、中塚凱菖(京都)、古谷凱梅(京都)、福岡凱輔(京都)、宮本凱薇(京都)、加藤弘山(京都) |
10 |
楽浪を過ぐ |
頼杏坪 |
|
〈吟〉杉山翔鴻(静岡) 〈舞〉榊原静慧(東京)、菅原静磨佐(東京)、押尾綾静(東京)、榊原静明(東京)、星野静?(東京)日南田翠慧静(東京) |
|
その二 藤樹書院 |
|
|
◎中江藤樹 |
|
11 |
〈和歌〉明徳を明らかにす |
中江藤樹 〈吟〉林鳳俊(北紋) |
12 |
藤樹書院に過る |
伊藤東涯 |
|
〈吟〉佐々木一景(京都) 〈舞〉安倍秀風(京都)、安倍佑風(京都)、安倍秀皇(京都)、長島蓮風(京都)、上羽標風(京都)、片岡杳風(京都)、八木秀美(京都)、小林秀篤(京都)、坂本秀美、(京都) |
13 |
覊旅春に逢う |
中江藤樹 |
|
〈吟〉辻島鑑霊(大分)、八代輝霊(宮崎) 〈舞〉小野光翠扇(大分)、釘宮芳侯(大分)、工藤直侯(大分)、三浦春侯(大分) |
14 |
熊沢子の備前に還るを送る |
中江藤樹 |
|
〈吟〉田邑嘉風(山口)、徳田寿風(香川)、有森芳由(岡山)、河田 泉(岡山) 〈舞〉藤上南山(岡山)、田中恵山(岡山)、霜山玉山(岡山)、妹尾恵昇(岡山)、斉藤旬鶯(岡山) |
|
|
◎佐藤一斎 |
|
15 |
佳賓好主 |
佐藤一斎 〈吟〉梶凰映(千葉) 〈舞〉見城星舟(静岡) |
16 |
将に閑谷に遊ばんとして此れを賦す |
山田方谷 |
|
〈吟〉山本賀陽(広島)、宮野鶴誠(岡山) 〈舞〉佐野白苑(神奈川)、田中白倖(神奈川)、 聞一白鈴(神奈川)、福島白鵬(神奈川) |
17 |
慢述 |
佐久間象山 |
|
〈吟〉箕輪緑崇(大阪) 〈剣〉田村天聖月(石川)、中村翔月(石川)、浜田茜月(石川)、若狭真月(石川)、田村智星(石川) |
18 |
壇の浦懐古 |
安積艮斎 |
|
〈吟〉増田鵬泉(大阪)、中尾仁泉(大阪)、田中祐泉(大阪)、竹内淳泉(京都) 〈剣〉多田正満(大阪)、多田正晃(大阪)、辨天義武(大阪)、谷義龍(大阪)、岡田義就(大阪)、西村義朗(大阪)、大道義都(大阪)、葭岡義揮(大阪)、中瀬古義眞(大阪) |
|
|
◎大塩平八郎 |
|
19 |
江西書院を訪ぬ |
大塩平八郎 |
|
〈吟〉松葉水勲(大阪)、白波瀬緑斎(大阪) 〈舞〉小林翠扇(長野)、上杉翠玲(長野)、小松翠明(長野)、中嶋翠珠(長野)、北野眞扇(長野)、桑沢美扇(長野) |
20 |
四十七士 |
大塩平八郎 |
|
〈吟〉小林北鵬(茨城) 〈剣〉大石晨煌(東京)、村瀬煌瀞(東京)、岩澤煌佑(東京)、伊森煌洋(東京)、長谷川煌道(東京)、小島煌照(東京)、森田煌弥(東京) |
|
|
◎王陽明 |
|
21 |
海に泛ぶ |
王守仁 |
|
〈吟〉山岡哲山(兵庫) |
|
22 |
閲江楼に登る |
王守仁 |
|
〈吟〉若原峰洲(兵庫)、忽那琥龍(大阪)、横山寿城(大阪)、木村岳尚(大阪) 〈剣〉入倉昭星(愛知)、入倉昭山(愛知)、森下昭碩(愛知)、大久保昭海(愛知)、今泉昭汪(愛知)、伊藤昭勇(愛知)、伊藤昭凱(愛知) |
23 |
立春 |
王守仁 |
|
〈吟〉安福緑玲(大阪)、山岡翆山(兵庫)、田畑水姫(大阪)、菅岳椿(兵庫) 〈舞〉杉浦容楓(愛知)、杉浦英容(愛知)、建部奨容(愛知)、大日方佳容(愛知)、安藤聖容(愛知)、石渡千容(愛知)、近藤聡容(愛知)、岡本穂容(愛知)、荒谷麗容(愛知) |
|
|
◎フィナーレ |
|
24 |
桜花の詞 |
作者不詳 |
|
〈吟〉森下黎華(大阪)、金戸静華(京都)、辰巳快水(奈良)、北村嶂泉(大阪) 〈舞〉青柳芳寿朗(兵庫)、青柳弦太朗(兵庫)、青柳芳栄(兵庫)、青柳芳弥(兵庫)、青柳芳紀(兵庫)、青柳芳示(兵庫)、青柳芳房(兵庫)、青柳芳桂慈(兵庫) |